相談内容:心臓の持病あり、たまにふらつき
飼い主からの相談
マルチーズの女の子18歳です。2〜3年前に咳をしていて、心臓が悪いといわれまして、その頃からフォルテコール、ピモベンダンを朝夕飲んでます。以前、ご相談させてもらった鼻炎は、抗生物質を飲んだり、変えたりしてみたけど、根本的な原因は分からず、今はアポキルを朝夕飲んでます。アポキルも休薬したり、減薬したりしてみたけど、たまたま飲まない時にはカイカイが出たりするので、今はもう、心臓のお薬とセットで飲んでる感じです。2ヶ月くらい前からふらつきがたまにみられ、食欲はあったので、加齢による筋力の低下なのか主治医に相談しましたが、決定的な動画も撮れずで、ちょっと様子見してました。半月ほど前にふらふら〜としたりする感じが人間でいうめまいに似てるかな。と思いました。ふらついても倒れたりはせず、ヨタっとして、あとすぐ普通になります。その後調子が良かったので、
狂犬病のワクチンを受けました。帰宅後も普通によく動いていたけど、次の日、調子が悪くなり、ふらふらして、立ってられない。ごはんも食べれなくて、なぜかチュールだけは食べてたので、次の日、受診。血液検査を受けました。貧血、肝臓、腎臓の数値に異常あり、炎症数値もめちゃくちゃ高かったので、とりあえずはビクタスという抗生物質を半月分処方してもらい、飲みだして3日で普通に元気になりました。相変わらず、めまいのような、ふらつきはたまに見られ、起き抜けに…?なる感じでした。
半月後、受診したとき、炎症数値をもう少し叩いておこうということで、またビクタスを半月分、
ふらつきにかんして、相談したので、今回はプロラテクト鉄タブも処方されました。今はビクタス、1日一回、プロラテクト鉄タブ1日一回、フォルテコール、ピモベンダン、アポキル朝夕、嫌がらずに服薬してます。
サプリ アンチノールプラス、レバエイド、ハートエイド、カリナールコンボ。
今のところ、ごはん、オヤツ催促もしてくれ、元気にいてくれてます。沢山、お薬も頑張ってますが、この子が食べたい!元気でいたい!って気持ちがあるんだから、少々お金ががかかっても私も頑張りたいです。この子が少しでも長く元気で一緒にいれるように、どんな事に気をつけて、どんな食べ物がよくて…それと今回の検査や、通院で、
先生方の見解とアドバイスをお願いしたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
かなり手厚くケアをされていらっしゃいますね。
わたくしとしては、このままのサプリメントの組み合わせで良いように思います。
食生活も概ね問題ないと思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
18歳はとても長生きですね。
わんちゃんも飼い主様も努力されていると思います。
さて、ふらつき、という症状は、様々な部位の異常から発生します。
少なからず、血液検査では目立ってふらつきに繋がるような異常はなさそうですね。
血液検査に反映されない異常としては、仰る通り加齢による筋力の低下、骨や関節の異常(関節炎や腫瘍など)、脳神経の異常(脳腫瘍やヘルニアなど)、ホルモンの異常、肺の異常、低血圧などが考えられると思います。
年齢的には無理な検査はせず、ケガをしないよう環境を整えてあげることも選択肢の一つと思いますが、調べるとしたらそのあたりの検査かと思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:健康状態について
飼い主からの相談
10月10日頃から生後三ヶ月ちょっとのポメラニアン子犬なのですが1日の飲数量が100〜150ml位ありお迎えした時から頻ぱんにオシッコに行き1円玉から500円玉位のオシッコをします。その他に毎回ではないですがお尻歩きをしたり軟便だったり、突然走り出し人の手足をかじったり自分のしっぽをかじってくるくる追いかけ吠えたりと何か病気でしょうか?
狂犬病ワクチンの時にある病院の獣医に相談したら曖昧なことしか言われなく心配で…。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
おしり歩きするとのことですが、自分の尾を追うことも含めて、何か陰部や肛門、尾の辺りに違和感を感じているのではないでしょうか?
それが、頻尿と関係があるのかもしれないし、無いのかもしれないし、実際にわんちゃんを見てみないとわからないな、と思いました。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配なご様子ですね。
こちらは確かに、少し難しい状況ですので、先生も曖昧な回答しかできなかったんたと推測します。
まず、確かに飲水量はやや多く感じます。
生後3か月なら採血ができる体格だと思うので、採血ぐらいはしてあげてもいいと思います。
また、頻回尿というのも、飲水量が多いから頻回尿なのか、膀胱炎や異所性尿管ような病気なのか、なんとも判断がつきません。
自分のしっぽを追いかけるのが、しつけ的な要素なのか、病的な要素なのか、お話をお伺いするのみではなんとも判断がつきません。
まずは、病的な要素が無いか、可能な検査で広く健康診断を行うと、見通しが立ちやすくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:鼻の上にできもの
飼い主からの相談
お世話になります。
6歳8か月のスムースチワワ雌です。
1週間前の4月2日、鼻の上に小さな隆起があることに気が付きました。ちょうど狂犬病予防接種で動物病院に伺った日だったのですが、愛犬自身は気にする様子も見られなかったことと、フィラリアの検査と予防接種で愛犬がかなり怯えていたこともあって、獣医師の先生にはお話せずに帰宅しましたが、その数日後に、隆起した部分の毛が開いて、黒いできもののようなものが顔を覗かせている状況です。
その後も痒がったり、気にする様子は見られませんが、ネットで検索して出てきた「メラノーマ」という病名が気になり、体全体と口の中も確認しましたが、特に他のできものなどは見付けられませんでした。
1つめの画像が1週間前、2つめの画像が今現在のものです。
このままもう少し様子を見ても大丈夫かどうか不安な気持ちになっておりまして、ご回答頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しいですね。
仰る通り、鼻に隆起があり、その中央が恐らく脱毛して、本体が見えてきているように思います。
この状態だと見た目だけでは、皮膚炎でしこりができている(人間のニキビのよう)のか、メラノーマのようなしこりができているのか、判断が難しいです。
判断をするには、まず1つ、細胞診のような検査を行うと手がかりが掴めるのですが、顔なので鎮静麻酔が要るでしょう。
それか、一度皮膚炎として抗生剤にて治療をして反応性を見てみるか、でしょうか。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ワクチン接着、避妊手術、健康診断について
飼い主からの相談
生後6か月、完全室内飼い、ワクチン未接種、健康診断未実施の子犬を譲り受けましたが、これからワクチン、健康診断、去勢手術を受けるタイミングと費用、外散歩はいつから可能か教えていただけますでしょうか。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お返事遅くなり申し訳ございません。
もしかしたらもうワクチン接種はされているかもしれませんが、ご回答致します。
ワクチンに関しては、順次行った方が良いでしょう。
混合ワクチンを1か月間隔で2回と、狂犬病ワクチン1回の接種を推奨します。
避妊手術も順次行って問題ない月齢です。
その際、術前検査という形で健康診断を行うと思いますので、健診はその際に行いましょう。
外の散歩もワクチンが一通り終わってからが無難です。
費用に関しては、各地域により様々なため、回答を差し控えさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:自己免疫疾患の疑いがある状態でワクチン打てますか
飼い主からの相談
2月上旬 混合ワクチン2回目接種後下肢麻痺 レントゲン異常なし
2月中旬 急性炎症ニューロパチーという自己免疫疾患の疑いありと診断 ノイロビタン処方され1週間服用
下肢麻痺状態改善見られず
3月に狂犬病と混合ワクチン3回目接種が控えているが、
接種しても問題ないでしょうか
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
若くして大変ですね。
確かに、一部の免疫介在性疾患は、ワクチン接種が引き金になる可能性が知られています。
現時点で症状の改善が認められていないこともございますので、接種を見合わせた方がいいように、個人的には思います。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。