犬の寒さ対策は必要?

「そもそも犬に寒さ対策は必要なの?」と思われる人もいるかも知れませんね。
寒さ対策をすることは、愛犬の健康を守ることにもつながるのです。

犬の体が冷えてしまうと、人間と同じく体調不良を引き起こしてしまうことがあります。犬にとっての適温は、犬種や体格によりさまざまですが、以下のような症状がみられるときは、犬が寒がっているサインです。

<要注意! 犬が寒いときのサイン>
・体をブルブルと震わせる
・じっと丸くなって動かない
・食欲が落ちたり下痢をしたりする
・大好きなはずの散歩に行きたがらない
・水を飲む量が少なくなる

上記のような様子が見られたら、しっかりと寒さ対策を行いましょう。

先ほども述べたように、犬が快適に過ごせる気温は、被毛の特徴や体格によって異なります。
毛が長い犬の場合は、15~20℃、毛が短い犬の場合は、20~25℃程度が適温です。これより室温や気温が下がるときは、犬に寒い思いをさせないための工夫が必要になるでしょう。

また、一般的にシングルコート(被毛が一層)の犬は、ダブルコート(被毛が二層)の犬と比べて、寒さに弱いとされています。
ダブルコートの犬は換毛期による毛の生え替わりで、気温の変化に対応しますが、シングルコートの犬は換毛期がないため、被毛で寒さをコントロールすることができません。

さらに、犬種の原産国によって寒さへの耐性は異なります。
シベリアンハスキーのように、寒い地域が原産国の犬は、冬の寒さに負けない体を持っています。一方でチワワのように温暖な国から来た犬は、寒さに弱い傾向があります。

このように、「被毛が短い(短毛種)」、「シングルコート」、「原産国が温かい国」のような犬は、寒がりな傾向にあります。
条件に当てはまる犬を飼っている人は、特に冬の寒さ対策に気を配らなくてはいけません。

寒さ対策① 室内犬の場合

犬と一緒に過ごすときや、犬だけでお留守番をさせるとき、具体的にどのような寒さ対策をするといいのでしょうか?
まずは室内犬の場合から見ていきましょう。

エアコンを上手に使って温める

エアコンは電気ストーブや石油ヒーターと違って、犬の体に直接触れてしまう心配がありません。犬を飼っている人にはおすすめの暖房器具です。
お留守番のときは、犬種の適温に合わせてあげるといいでしょう。
犬が過ごすケージは、エアコンの熱風が直接当たらない場所に設置してください。どうしても熱風が当たってしまう場合は、サーキュレーターなどを使って熱風の通り道を変えるといいでしょう。

ペット用防寒グッズを活用する

人間と同様に、犬にとっても冬は衣替えの季節です。
いつも使っているベッドやマット、服などを保温性の高い冬仕様のものに替えてあげるといいでしょう。
1枚暖かい服を着せるだけでも、体感温度はだいぶ変わります。
犬のなかには、着慣れない服を嫌がる子もいますので、日頃から服を着せる練習をしておくといいですね。

特に寒さが厳しいときには、専用のペットヒーターや、湯たんぽを使うことも有効です。長時間お留守番をさせるときは、コードを噛むといったイタズラの心配が少ない湯たんぽの使用がおすすめです。

<簡単! ペットボトル湯たんぽの作り方>
・耐熱用(温かい飲み物が入っていたもの)ペットボトルを用意
・40~50℃のお湯を入れる
・靴下やタオルなどでペットボトルを覆う
※長時間、直接犬の体に湯たんぽが触れていると、低温やけどを起こす危険があります。湯たんぽを使うときは、必ず柔らかい布でカバーしましょう。

ケージを暖かくする

犬が昼間過ごしたり、夜の寝床に使ったりするケージも、寒さ対策を施しましょう。
ケージの上部や左右を断熱効果のあるボードで覆ったり、上から毛布やブランケットをかけたりするだけで、保温効果があります。

床暖房やホットカーペットを使用する際の注意点

人間用の暖房器具は、犬にとって強力すぎることも。長時間使用する際は、温度を低めに設定してください。また、温かくなりすぎたときに犬が逃げられるよう、すのこや登れる高さのソファを設置しましょう。
また、ホットカーペットは床の面積よりも小さいサイズのものを使用し、犬がカーペット以外の場所に移動できるようしてください。

寒さで飲水量が減ったときの対策

寒い時期は、どうしても水を飲む量が少なくなってしまう傾向があります。飲水量が減ると、尿の出も悪くなり、泌尿器系のトラブルにつながる危険性も。
犬が水を飲まなくなったと感じたときは、飲み水にお湯を足して温めたり、複数箇所に水飲み場を設置したりするなど、犬が水を飲みやすくなるような工夫が必要です。

寒さ対策② 室外犬の場合

次に、室外犬の場合を確認しましょう。冬場の外飼いには、どのような寒さ対策が有効なのでしょうか。

犬が寒さや雨風、雪から逃れられる場所を用意する

冬の室外飼いの場合、北風や雨、雪から身を守るための場所が必要です。
犬小屋の設置場所は、日中の日当たりがいいところや、風の通り道でないところがいいでしょう。
また、小屋の中にすきま風が入らないよう、壁面を断熱材や段ボールなどで覆うことも有効です。

犬小屋の中を温かくする

床が冷える場合は、段ボールを敷いた上に毛布を敷く、冬用ベッドを入れてあげるなど、犬が温かく過ごせるような配慮してください。
寒い日には、先ほども紹介した手作り湯たんぽを小屋の中に入れてあげると、犬も喜ぶでしょう。
※極度に気温が下がるとき、悪天候のときは、決して無理をさせずに玄関や室内に避難させましょう。

犬の寒さ対策の注意点

人間用やペット用の暖房器具は寒さ対策としてとても便利ですが、使い方によっては思わぬ事故につながってしまうことがあります。冬場は以下のポイントに注意しましょう。

こたつや湯たんぽ、ヒーターでの低温やけどに注意!

長時間、暖房器具の熱が犬の体に当たると、低温やけどを引き起こす危険があります。
犬がこたつに入ってしまうときは暖房のスイッチを切ったり、こまめに中の様子を確認したりすることが必要です。

また、湯たんぽやペットヒーターを使用するときは、犬の体に直接当ててはいけません。必ずタオルやカバーなどの布にくるみ、低温やけどを防ぎましょう。

冬場、熱風が出るストーブやヒーターが好きな犬もいますが、これもやはり事故やケガのもと。犬が暖房器具に近づきすぎないよう、ストーブガードなどで周囲を囲うと、やけどの防止につながります。

冬場の乾燥に注意!

湿度が低く、暖房器具をたくさん使用する冬場は、犬の皮膚も乾燥しがちになります。
犬の皮膚は乾燥に弱く、フケなど皮膚トラブルを引き起こしてしまうこともあるのです。
特に乾燥しやすいのは、被毛に覆われていない肉球や、皮膚が柔らかい首元、脚の付け根などの部位です。

乾燥対策として、冬場は室内に濡れタオルを吊るす、加湿器を使うなどで湿度をコントロールしましょう。
また、肉球の乾燥が気になるときは、専用の保湿クリームを塗ってあげるのもいいでしょう。

まとめ

以上が、飼い主としてできる、冬の寒さ対策の紹介でした。
愛犬が体調を崩してしまわないよう、毎年の寒さ対策は万全にしておきましょう!
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します