冬も犬の散歩に行ったほうがいいの?

その答えは、「なるべく行ったほうがよい」でしょう。犬にとってのお散歩とは、単なる運動以上のメリットがあるもの。とくに肥満防止やストレス解消になることは見逃せません。
実際、冬場に散歩の頻度が減ったことで太りがちになる犬は少なくありません。肥満は犬にとっても決して望ましいものではなく、健康状態や寿命にも大きな影響を及ぼすのです。食べた分はしっかり消化できるよう、定期的にお散歩する必要があります。
室内にこもりきりになることによるストレスも、大きな問題です。とくに運動好きで活発な犬や、たくさんの運動時間が必要な大型犬に対する影響は小さくありません。ストレスが溜まることが、室内でのいたずらや問題行動の原因になることも指摘されています。
お散歩は、愛犬が心身ともにリフレッシュできる時間。嵐のような豪雪や寒波がやってきているとき無理に行く必要はありませんが、コンディションのよい日を選んで、なるべく運動時間を確保してあげましょう。
一方、チワワやパピヨン、ミニチュアピンシャーといった寒さに弱い犬種や生後間もない子犬、シニア犬の場合、冬場のお散歩による体調不良などのトラブルが心配されます。この場合、決して無理をさせず、なるべく室内で多く運動させる工夫を行いましょう。
冬の散歩の準備

寒さ対策
おすすめは、冬用の防寒服を着せること。積雪がある地域にお住まいの方は、防水効果を備えたウェアがあると便利です。デザインやサイズも豊富にそろっていますので、選ぶだけでも楽しいですよ。
また、雪や氷の上は足場が悪く、また地面に隠れた枝葉でケガをする危険があります。服を着せるほかに、犬用の靴やブーツを履かせるとよいでしょう。
ヒートショック対策
ヒートショック状態から心筋梗塞や脳卒中に発展する恐れがあります。子犬やシニア犬、持病を抱えた犬や肥満犬はとくに要注意です。
外に出る際は必ず防寒対策を行い、できる限り寒暖差を減らすことを心がけましょう。
準備運動
冬の散歩で気を付けたいこと

散歩に行く時間帯はいつがいいの?

首輪のように巻きつけるタイプのライトです。防水タイプのため、少々の悪天候はOK。またUSB充電ができるため、日常生活での使用に便利です。

首輪やリードにつけるタイプのお散歩ライトです。回転・点滅・点灯と3つの点灯パターンがあり、視界の悪くなる冬場や夜間の散歩にも適しています。
こんな天候に注意
冬の適切な散歩時間
しかし、冬場の寒い時期に無理は禁物です。犬が寒さで震える場合や散歩を嫌がる場合は早めに切り上げるようにしましょう。
散歩から帰ったらケアを忘れずに

冬にみられる皮膚トラブルとケア方法
室内では加湿器を使用すると乾燥対策になります。またとくに乾燥が気になるときには、皮膚や被毛に潤いを与えてくれる保湿ミストやローションも上手に活用しましょう。
肉球のトラブルとケア方法

犬の皮膚、肉球、鼻の乾燥といった冬の散歩に伴うトラブルから愛犬を守ってくれます。犬のデリケートな皮膚に優しい低刺激性で、100%天然原料を使っているため舐めても安心です。
被毛のケア

さまざまな被毛タイプに対応したグルーミングスプレーです。ブラッシング前にシュッと吹きかけることで、ふんわりと手触りがよく、見た目も艶やかな被毛に仕上がります。また乾燥による切れ毛や静電気を防ぐ効果があり、ブラッシング時の負担を減らしてくれます。
ティーツリーのナチュラルでさわやかな香りが心地よく、寒い時期であまりシャンプーができないときにもおすすめです。

お手入れに便利なスプレータイプのブラッシングローションです。保湿成分として天然マンゴーが使われており、被毛の水分量を上げることで被毛の乾燥やもつれ、静電気対策になります。
しっとり潤うのに、ノンオイル処方なのでべたつきを感じません。ジューシーなマンゴーの香りで癒し効果も◎。
まとめ

適切なケアを行い、愛犬と寒い冬場を楽しく過ごしましょう。
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。