猫の目の異常に関する獣医師さんへの相談内容

猫の目の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:目の腫れについて(点眼薬の副作用?ウィルス?)

飼い主からの相談

相談者:大阪府 mariさん
雌猫(推定15歳)です。以前に慢性鼻炎の件でご回答頂き、ありがとうございました。
病状安定せず、7月2日に肺炎と腎不全を起こしていることがわかり、治療中です。
肺炎治療は7/2と7/15にコンべニア注を注射しました。
またステロイド注射を6日間行い、その後、1日おき、2日おきと間隔をあけて減らしているところです。
呼吸状態は安定しましたが、治療以前からずっと左鼻水や鼻詰まりがあり、コンべニアの効果もないことからインターフェロンを混ぜたゲンタマイシンの点眼薬を処方して頂きました。
目から鼻水に流れるので、目に刺すよう指示されたのですが、
翌日、目が腫れてしまいました(画像1)。
瞼の裏の白い部分が盛り上がっており結膜炎だと思います。
先生に目の腫れを診てもらったのですが、目薬にそのような副作用はないから目薬をそのまま続けるように言われました。
でも怖くて中断しています。
しかし、10日以上腫れたままで悪化しています。
肺炎治療のためのステロイド注射をした日は目の腫れが少し収まるのですが、しない日は腫れてきて、現在は瞼がこぶのように腫れ(浮腫?)、目が開かないくらいになっています(画像2、3)。
インターフェロンやゲンダマイシン点眼の副作用で瞼の裏が腫れることはよくあるのでしょうか?
中断しても10日以上も腫れて悪化することはあることなのでしょうか?
それとも、点眼薬の副作用ではなく、肺炎治療で間をあけながらも
3週間くらいステロイドを投与している影響で、ウィルスが活性化して
腫れている可能性もあるのでしょうか?
今は点眼薬を鼻に入れています。鼻水が減り、鼻詰まりも無くなっている感じです。
すこし、鼻孔が腫れて小さくなっている気がします。
ステロイドの点眼薬ももらいました。
しかし、単なる目薬のアレルギーでなくウィルスが原因であったらと思うと使用をためらっています。
また、角膜が傷ついている場合、ステロイド点眼で悪化すると知りましたが、角膜の検査もしていません。
腫れを覚悟でインターフェロン+ゲンダマイシンを続けた方がよいのでしょうか?
放っておいたら、癒着などを起こしてしまうのでしょうか?
どうしたらよいか分からず、教えて頂けましたら幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
実際に猫ちゃんを診察していませんので、あくまで一般論になりますがご回答致します。
仰る通り、膿瘍まで行くと飲み薬で治療を行うのが一般的です。
血尿に関しましても、膀胱炎の痛みや違和感から食欲が低下する可能性はありうると思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
確かにエンロフロキサシン(オフロキサシンは点眼の名前でしょうか?飲み薬はだいたいエンロフロキサシンかと思います)はニューキノロン系で、腎臓に負担をかける薬ではあります。
使用する際は投与量をいつもより減らして投与するなど配慮します。
もし、エンロフロキサシンを投与し食欲が低下したのなら、薬の副反応である可能性は、あり得ると思います。
かかりつけの先生に報告しましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
肺炎、腎不全もあり心配ですね。
私自身の経験でも、点眼薬に対するアレルギー反応で結膜が腫れる、ということはあまり考えにくいかと思います。
経験したことがあるのは、何かしらの感染で瞼に膿が溜まってパンパンになり、針を刺して抜いたケースはあります。
まず、結膜炎と仮定するのなら、結膜のスワブをPCR検査にかけて病原体を特定するのが良いかと思います。
もしかしたらその感染は点眼よりむしろ慢性鼻炎(背景に腫瘍もありうる)が波及したのかもしれません。
仰る通り、ステロイドの副作用もあり得るかもしれません。
まずは、状況をしっかりかかりつけの先生に説明し、方針を定めて貰うことが重要です。
また、診断そのものも定まりきっていないところが治療方針が迷う原因でもあると思われます。
検査を重ねて診断をしっかり煮詰めていきましょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:治療中の目の異変と食欲不振

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 nene・mさん
3月始めに左目からの出血があり通院中。仔猫時から左目に少しアレルギーがあり右目と比べて一段暗い色をしていました。
かかりつけ獣医師の今回の初診診断では病名ははっきり告げられず、ずっと持っていた猫風邪ウイルスが目に影響しているとのことでした。ただ出血している部位が分からないとのことでしたが目の内部にかさぶたのように被さったものがあるとのことでした。
ステロイド点眼薬と週1の消炎注射で通院中ですが、目自体の曇りは少しづつ澄んできたのでこの治療を続けましょうとのことでしたが、少し前から目の下部から黒い膜が出てきていて、現状 目の3分の1弱くらいを覆う感じになってきました。この黒い膜は目を拭くと少しづつ取れていきます。
もちろん医師も診てはいますし、私も質問しましたが、あまり問題にしませんでした。
自分で少し調べましたところヘルペスウイルスが原因であればステロイド入りの点眼薬は注意が必要との情報をえましたので5日程前から点眼薬を控え、目の周りを拭くだけにしましたが、昨夕くらいから目の周りが赤くなり目ヤニで目を開くのも辛いようでした、夜も痛みがあるのか落ち着きかず、今朝はいつもは最速に来るくらい食欲旺盛な子が食事を摂りません。点眼薬を控えたのがいけなかったのでしょうか?今の状況でステロイド点眼を再開させた方がよいのでしょうか?なにか少しでも痛みを取ってあげる方法はないでしょうか。かかりつけの病院は本日休診で明日が通院日です。
お忙しい中 先生には大変恐縮ですがお応え頂ければ幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
確かに病状はかなり進行していると思います。
が、飼い主の強いご希望があるわけですし、諦めるには早いと私も思います。
生憎、兵庫県には詳しくなく申し訳ありませんが、腫瘍に積極的な病院や大学病院が次の打診先になると思います。
かかりつけの先生も、検査は渋っても紹介はしてくれるでしょうから、飼い主の方でいくつか良さそうな病院を探して頂いて、初診で診察できそうならご受診頂き、紹介が必要ならかかりつけの先生にお願いして紹介して貰いましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
虹彩メラノーマでしたか…
基本的には眼球摘出が適応になり、転移がなけれは手術単体で経過を見ることが多い疾患です。
メラノーマそのものは、あまり有効な抗がん剤がない為、残りは放射線治療やオンセプト(メラノーマワクチン)などが適応となりますが、虹彩メラノーマでのエビデンスは多くないと思います。
この次のセカンドオピニオンは、腫瘍専門の病院となるかと思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは、角膜の黒色壊死症というものでよいのかと思います。
全く的外れなご回答でしたら申し訳ございません。
仰る通り、ヘルペスウイルスの関与が疑われています。
角膜表面に、かさぶたのようなものができてしまい、それが剥がれ落ちそうになると、角膜表面のかさぶたがあった部分が痛むような病態をとります。
基本的にはステロイドの点眼は使用せず、ヒアルロン酸や抗生物質の点眼、ヘルペスウイルスに対する点眼などを用います。
それでもコントロールができない場合は、外科的にかさぶたの下の部分を修復させるような処置をとります。
外科と内科の中間として、動物用コンタクトレンズの装着も選択肢です。
治療が難航する場合は、一度眼科専門医への相談も選択肢でしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:結膜炎と嘔吐

飼い主からの相談

相談者:福島県 優奈さん
今日の朝目が腫れていることに気づき病院に行きました。
ばい菌が入ったとのことで、ばい菌をやっつける軟膏と飲み薬を貰いました。
まぶたの裏や目の中が腫れていて、目やにで目があかず涙も出てます。外に自由に行く猫です。
結膜炎という診断だけなら納得いくのですが、今日の夕方頃から元気がなく嘔吐しました。また、普段あまり泣かないのですが、軟膏をつけようと抱っこするとすごく鳴きます。
セカンドオピニオン受診した方がいいですか?それとも、目が痛いしあかなくてただそれにびっくりして元気がないだけなのでしょうか。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
立て続けに体調が悪く、心配ですね。
処方されたお薬は抗生剤でしたでしょうか?
比較的、抗生剤を飲むと嘔吐してしまうことは多いですので、嘔吐はそれかもしれません。
しかし、上記の内容だと、本当に抗生剤が原因なのか、それとも何か病気なのか、なかなか判断ができません。
また、もしかしたら、外に出る子なので結膜炎からさらに進行し、目が痛くて元気が無いのかもしれません。
それであれば、治療を変更する必要も出てくるでしょう。
セカンドオピニオンでも良いと思いますが、まずはもう一度かかりつけの先生に相談し、治療を再検討しても良いと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:網膜剥離

飼い主からの相談

相談者:岩手県 らむにゃんさん
うちの飼い猫15歳が網膜剥離で両目見えなくなりました。腎臓病を患っていて、3年ほど治療中です。ステージ2。
1ヶ月程前、右目が濁っているため掛かりつけの病院で見ていただいたところ、血圧200、右目の濁りはブドウ膜炎と診断。左目は濁っていませんが網膜剥離を起こしているとの事でした。その時点で右目はまだ剥離していないので視力もありました。その後ステロイドの目薬と、血圧を下げるためセミントラ(赤)を服用。2週間ほどしても血圧が下がらない為、薬の増加を相談したのですが、少しは下がっているはずだからあと少し様子を見るようにと言われました。が、それから5日程で、両目の瞳孔が開いていたため急いで受診したところ、右目まで網膜剥離してしまいました。その後アムロジビンを内服し、すぐ血圧が下がり2日程で血圧140~160で安定。がまだ瞳孔は開いたままです。その後別な病院で詳しく検査して頂き、アムロジピンも様子を見ながら増量。眼圧が26だった為、チモロールを使用し眼圧16~20になりました。
ですが、右目だけ前眼房出血で濁ったままです。昼間は割と瞳孔も細くなり 濁りも良くなってきたかな?と思うのですが、夕方辺りから瞳孔が開き右目の赤みも強くなってるように見えます。右目の網膜剥離から2週間。この前眼房出血は血圧が安定しないと治らないのでしょうか?
今回の検査で肥大型心筋症も見つかり 血栓予防のサプリを服用。そのため前眼房出血の止血剤は使いたくないと仰ってました。いつまでも治らないと、緑内障にならなければいいなと不安です。
現在血圧は収縮期が服用後120~130台、10時間ほど経つと140台になり、12時間でアムロジピン服用。その後また 下がります。
目にはチモロール、フルオロメトロン使用
前眼房出血はどの程度で良くなるのか、また治療は今のままで良いのか。
右目の視力は戻る可能性はないでしょうか? もしあるとするなら どのくらいの期間かかるものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
高血圧などの二次的な心筋の肥厚であれば、治療とともに薄くなっていく可能性は有り得ます。
前眼房の出血は吸収するまで時間はかかると思います。
が、仰る濁りが全て前眼房の出血によるものではないかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、高血圧から二次的に心筋が肥大する(肥大型心筋症のように見える)こともあります。
そのあたりが複雑に絡まっている状態なのかなと思いまいした。
治療に関しては、やはり難航することが予測されると思います。
できる限りの対処を、かかりつけの先生とともに行っていきましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
今回のケースは、お話をお伺いする限りは、典型的な慢性腎臓病または肥大型心筋症(または甲状腺亢進症)から二次的に血圧が上がり網膜剥離になったように思います。
治療としてはアムロジピンが一番血圧を下げるのに有効で、また経過としても順調に思われます。
しかし、一度剥離した網膜が、血圧を下げれば単純に元に戻るかと言われると、そうでもないケースもございます。
もしくは、実は高血圧以外に、眼の中に出血する要素があるのかもしれません。
現状としては適切に治療されているように思いますが、お近くに眼科に強い病院がありましたら、セカンドオピニオンとして受診することも選択肢の一つかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:どうしたらいいかわかりません

飼い主からの相談

相談者:石川県 もんちさん
今年の1月末に唾を飲む感じが気になったのと口を開けて息をすることが多くなったのと左眼の下の方が白い幕を張ってきたと感じたのでかかりつけの動物病院に行ってきたのですが血液検査をしても全く異常がないので様子を見るようにと言われたので安心してたのですがその後から目が少しおかしいんじゃないかな?と行動から思って次の日に病院と思っていたら急に瞳孔が開いていたのですぐ病院へ行った時には全く光にも動きにも反応がないと言われ加齢からだろうと言われ帰ってきたのですが翌日目に詳しい病院に連れて行って写真を撮ったら眼球は綺麗だから脳に腫瘍がある感じがすると言われ詳しい検査をするなら料金も高いので家族で相談をといわれました。検査をしてCTなどの検査は別の県外の病院でと言われたのですがうちの子にとってどこまでをしてあげたらいいのか悩んでいます。年齢は野良猫ちゃんを保護したのですがその時点で歯が4本ほどしかなく5年以上は経ってるだろうと。2017年からうちの子になったので10年以上は経ってるのかなと思ったのですが眼球を見た感じだとまだ若いんじゃないかと言われました。
もし脳に腫瘍があって取り除けば目も見えるようになるのなら治してあげたいと思ってはいるのですがそれは猫ちゃんにとってどうなのかとも思っています。腫瘍を取れば目が見えるようになることはあるのでしょうか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
風邪の症状も出てきたのですね。
ねこちゃんは、匂いが感じられなくなると結構食欲が落ちます。
まずは風邪に対する治療をしっかり行い、その上で治るか経過観察をしましょう。
体脂肪の多さによりますが、やはり食べられないと状態は悪くなる一方です。
しっかり原因を見定めて、必要に応じセカンドオピニオンにうかがい知るながら治療を行いましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配な状況ですね。
確かに、瞳孔が散大し光に反応が無いとなると、網膜、視神経、脳のトラブルが想定されます。
そうなると、どちらかというとMRIが適応になると思います。
基本、麻酔を行って検査を行うので、検査費用は高額になることが予想されます。
そこはご家族での相談が必要になるでしょう。
また、脳内の手術は非常に高度な技術が必要で、実施できる部位も限定されています。
絶対に完治する、目が見えるようになる、という期待はしすぎない方がよいと思われます。
ただ、できる限りの治療をしてあげたいと仰るようであれば、しっかり原因を精査し治療にあたることを推奨します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
目の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。
お知らせ
2025.07.23

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科