相談内容:茶色いよだれが付いた部分のにおいを落とす方法
飼い主からの相談
うちの8歳になる雄猫のアルくんは、猫エイズ陽性で歯周病、口内炎がひどく、常に茶色いよだれをたらしています。
寝床はつねにタオルを敷き替え、本猫の毛皮についたよごれも、毎日お湯でふきとっているのですが、なかなか色とにおいが落ちづらく。。。
とくにビニール製品によだれが飛び散ってしまうと、、よだれが酸性で何かを溶かしてしまってビニール製品自体が変質してしまったのかと思うくらい、においがまっっったく落ちません。
お酢、重曹、オキシクリン、ナントカ菌配合のペット用の消臭スプレー、マッチを焚く、など、思いつく限りを試しましたがまるでにおいが落ちません。
ビニール製品も、猫トンネルなら買い直せばいいのですが、クッションフロアがけっこうやられてしまい、、しかも寝室の床なのでこの刺激臭であまり眠れず困っています。
獣医師さんなど、プロの方は、血混じりのよだれや茶色いよだれがついたときは、どのようなものでにおいを落とし清潔に保っているのでしょうか?
ネットでは、茶色いよだれはこんな症状〜というのは出てきても、何をつかって掃除をすればよいかはまるで出て来ずで、、よかったら教えて頂きたいです。
また、クッションフロアのにおいを落とすだけでなく、本猫の茶色い汚れを綺麗に落とす方法もあればお知恵を貸して頂きたいです。とくに足はなかなか触らせてもらえず、黒い塊がこびりついてしまって、、。
何卒よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
まず、汚れの落とし方については清掃業者にきいていただいた方がよいかもしれません。あくまで獣医師は病気の専門家ですので。
ちなみに動物病院ではエイズ陽性猫の使用したものは洗うということは、ほとんど考えません。すべて廃棄となります。当然ですが、感染を拡大させないためです。なので、どうやって臭いを落とそうかという発想がまずありません。申し訳ございません。
本猫の汚れを落とすのは、ただただシャンプーなどで洗うしかありません。できるだけ洗浄するのみです。
獣医師であれば、歯を抜いたり、エイズの治療薬を使用したりを考えます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:CCNUについて
飼い主からの相談
以前もお世話になりました。
悪性の消化器型リンパ腫のためchop療法で抗がん剤治療を3ヶ月ほどしてきましたが、効果がなくなり、最後にCCNUをしてみて効果が出なければ緩和に移行していくつもりです。
10日前に投与して、効果が見られず腫瘍は大きくなり、吐血もして貧血もあり、ご飯も食べれなくなりました。これはもう効果が出る可能性はないということなのでしょうか?
ここまで来たら、病院ばかりで無理な治療をさせたくはないので、他の先生の意見も聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
文面をみる限りは相当に厳しい状況なのではないかなと思います。
吐血や貧血などが抗癌剤の副作用であればまだ見込みがありますが、腫瘍が大きくなっていることや、年齢的なことを考えると、限界なのかなと感じます。
それでも治療を続けた方が一般的には長生きしますが、どのようにしていくかは飼い主様次第ですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:吐瀉物(唾液)がピンクだった
飼い主からの相談
こんにちは。8歳になる猫(メス、雑種)について質問です。
ブラッシングが嫌いで、他の猫に比べて、もともと吐く回数が多かったのですが(吐かないときははかないのですが、一度吐き出すと数日にわたって何度も吐くような感じ)、10月12日くらいからまた吐くことが多くなりました。昨日は食欲もないようでしたので、以前獣医さんにいただいたラキサトーンを一口あげました。
今朝、また吐いたのですが、唾液のみだったのですがピンク色をしていました。その唾液に血が混ざっているのではないかと思い、相談しました。
履いてからは、少しキャットフードを食べて、今はおとなしく寝ています。これは血でしょうか?すぐに獣医さんに行ったほうがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。血が混じっているのは間違いありません。
ただ、吐いた中に血が混じることはよくあることです。それ自体は問題ありません。
問題となるのは吐き続けて、食欲がなくなってしまうことです。
なので、たとえ血を吐こうが、食欲があれば大きな問題はないといえます。
もちろん、動物病院への受診も良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:猫の吐血 感染性?
飼い主からの相談
はじめまして。相談させていただきたいことがあります。
●症状
18歳 メス
ゲルと水がまじったようなご飯を吐いた1時間後ぐらいにかなり濃い血を吐く。
音は普段吐く時のガポッガポッと水がなるような音
その後4時間で計5回(最初のご飯込)
最初ほど濃い色ではないが、水を飲んだ後だからかもしれない
基本箱座りで途中温かいところをもとめたり寒いところ求めたり落ち着かなかったが、今は小康状態のようで、2時間ほどベッドの上で落ち着いている
●質問
猫同士、あるいは猫→人間で感染する病気に吐血するものはありますか?
2年ほど前に知人の猫が同じような症状で死にました。
→突然血反吐を吐くようになり一週間ほど苦しんで死んだ
3日前からそちらからもらった(お下がり)ノミとり櫛をつかいだしたのですが、そこから感染してしまったのでしょうか。
強い感染力があるとすると、吐血で汚れた毛布は処分したほうがよいですか?
岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答

はじめまして。猫の感染症で吐血するものは日本では私はみたことがありません。18歳という高齢から心肺機能になんらかの障害がおこって吐血した可能性があります。特に肺疾患でありますが検査しないとわからないのですが肺炎や肺腫瘍などでもあります。
相談内容:トイレの時に吐血
飼い主からの相談
おそれいります。シニアの男の子ですが、トイレする時に口から血がポタポタ落ちます。トイレ以外では吐血しません。
トイレの時も、吐血しない時もありますが、初旬に始まり、その12日後、それから6日後、それから3、4,5日後とあり、最初は止血剤等の薬が出ましたが、吐血が短い間に続き、今朝は制吐剤の注射、胃の粘膜のカプセルが出て、その注射後も夜おしっこするときでも、吐血しました。
吐血の量は毎回少なくないです。鮮血に見えます。ねっとりしたものも以前出たりしました。
力を入れた時に吐血したり、通常のおしっこの時も吐血したりで、胃ではと言われていますが、前はトイレ時オエッとなっても、吐血はなく嘔吐でした。
食欲はあり、活動的な面もありますが、とても心配です。トイレの時に限って、吐血するのは、特段原因がありますでしょうか。
----------------
先ほどの追記です。おそれいります。
日本猫17歳です。
投稿後、また吐血し、足を伸ばしてウンチしているときに、口に血が上がってきた感じで、血がポタポタ落ちました。
3週間ちょっと前、トイレの中、外が血がいっぱいで、なぜそうなったのか長くわかりませんでした。
吐血の現場に居合わせたのは今回2回目で、最近です。
1回目は、トイレでオエッととなりゲボゲボとなった時でした。
今夜おしっこの時は、シャーという音がしたので、おしっこで吐血しないのではと思って行ったら、血がやはりポタポタありました。
今回オエッとゲボゲボとなってない時に、吐血したことがわかりました。
ちなみに4、5日便が出ませんでしたが、今日はトータル2回してくれましたが今回硬かったです。
午前中行った時に、便はそんな詰まってないと言われました。
もともと良くトイレに行くコで、トイレ行くたび、吐血が心配でなりません。薬も効いてないようで、消沈しています。
処方薬は以前と変わり、トランサミンが今週から、セルベックスが今日からです。服用したり、制吐薬注射しても改善していきません。
ガスターも処方されるようでしたが、人でもきつめだといわれてるようで、ガスターは避けたんですが、ガスターは必要でしょうか。
いずれにしても心配でなりません。アドバイス頂けましたら幸いです。
---------------
追記です。おそれいります。
これまでトイレをした時に吐血してきたと書いたんですが、
さきほど、初めてトイレ以外の愛猫のベッドで吐血がありました。
去年1月に1度突然うなりだして、口が血だらけで、トイレも同様に
なったことがありましたが。その時で収まってくれましたが、今回は、うなりはしませんが、この2月初旬に始まった吐血が改善されず、最近回数が増えてきて、こういう状況には、どういう病気の
かのうせいがありますでしょうか。
--------------------
さきほど、鮮血と書いたと思いますが、血の色は真っ赤です。
血液のような赤色は、肺からの出血のかのうせいがあるようですが、そういうかのうせいがありますでしょうか。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
まず、どのような状況でも鮮血に近い鮮やかな血液を吐くというのは通常では考えにくいです。どこからどのように出血しているのかを考える必要があるでしょう。
肺からの出血の場合は、咳とともにでることが多いです。ただ、咳が吐く動作(オエッとする行動)と似たように見えますので注意が必要です。
胃からの嘔吐の中に血が混ざる場合、通常血が胃酸の影響で黒っぽくなっていることが多いですが、出血してすぐや量が多い場合にはそうでもないこともあります。
他に口から鮮血となると、一番考えるのは口の中です。
これらは身体検査やレントゲン検査、超音波検査等を行って鑑別していきますが、吐いたものや吐き方等によっても判断できる場合もありますから、例えば吐く動作がみられた時に動画を撮影してみるなどするのもひとつの方法です。
前半は排便時にということでしたし、便が4〜5日に一度という記載もありましたのでいきみによるものかとも考えました。その場合は出血だけの問題ではなく便秘対策なども必要ではないかと思ったのですが、ベッドでも吐血ということであればそうではありませんね。一年前にも同様の症状ということであれば症状が始まってかなり時間が経過しているとも考えられます。高齢でもありますので、かかりつけの先生とよく相談の上出血の原因を特定していくのがいいでしょう。
ガスターは制吐剤なので、胃から血を吐いているなら投与するほうがいいと思いますが(「きつめ」という意味がよくわかりませんが、基本的に副作用などを強く気にするお薬ではないと思います)、そもそも吐いているのかどうかがはっきりしないのであればまずその部分の鑑別から必要になります。
猫ちゃんの性格にもよりますが、口の中の詳細なチェック、レントゲン検査、超音波検査、それで判断ができなければ胃カメラによる以内の検査なども必要になると思います。原因がはっきりして対処できることを願ってます。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。