相談内容:腎不全の痙攣は認知症(徘徊)の症状を引き起こしますか?
飼い主からの相談
腎不全末期のミニチュアダックスフンド16歳5ヶ月の三日前からの症状について教えてください。
三日前、日中は食欲が無いなりにもまぁまぁ元気だったのですが、夕方は足元がおぼつかず支えがないと水も飲めず食事もできない状態になっておりました。
二日前と今日はほぼ一日中フラフラよろけながら部屋の中を徘徊しています。呼びかけにも反応せず無表情で、急にこんな症状になってしまい困惑しています。
今日の夜8時頃に1分程痙攣発作が起こりました。(初めて見ました)
その後しばらく意識が朦朧としているようでしたがまた歩き出し、今は夜中ですがまた歩いています。
痙攣発作は徘徊や呼びかけに無反応になる認知症のような症状を引き起こすのでしょうか?
もしかしたら三日前の少しの留守中に痙攣発作があったのでは、と…。
また、今は何をしてあげるのがワンコにとって最善でしょうか?
ちなみに二年前から療法食開始、半年前に数値悪化で1日入院点滴、1か月ほど前に再度数値悪化(BUN振り切れ、Cre13)で2日入院点滴しその後は自宅で皮下点滴を行っています(2週間前から5日前はBUN110、Cre5あたりをキープ)。
お忙しいところ恐縮ですがお答えいただけますと幸いです。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
痙攣発作は認知症のような症状を引き起こすことは十分にあり得ます。脳へのダメージは少なくともあります。ただ、腎不全末期ということなので、尿毒症の影響も多くあると思います。何が起こってもおかしくない状態ということになります。
何をしてあげるのが最善かは良い回答が見つかりませんが、しいて一つあげるなら、最期が近いと思って、できるだけ一緒にいる時間を大切にしてあげてくださいということになりそうです。一緒にいてあげるだけで十分だと思います。
水は与えても構いません。腎不全ということなので、水はどうしても必要です。吐いたりしてしまうかもしれませんが、それでも水は不可欠になります。どうしても飲めない時は病院で点滴をしたりすることが推奨されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:アセプロマジンの副作用について
飼い主からの相談
私の愛犬は、13歳柴犬(豆しば)5kgのわんちゃんです。
2ヶ月前(ちょうど散歩係だった私が実家を離れ一人暮らしを始め、愛犬は私の母と1匹1人生活を始めた2週間後のことでした。)愛犬の夜鳴きや、母の外出時にゲージのあちらこちらにうんちわしてしまうようになったことから、母が眠れない上にうんちの処理に困っていたため、かかりつけの獣医さんにこれらのことを相談しに行きました。
旋回行動などはなく、夜鳴きとトイレのやり方を忘れたような行動以外は元気でしたが、柴犬ですし認知症に踏み込んでるのかもしれせんねと言われ、アセプロマジンを処方されました。1日半錠で、と言われましたが、どれだけ飲んでも犬に害はないので罪悪感などなく与えてあげてください、飼い主のストレスが溜まる方が双方にとって辛いですしね、と言われたため、母も私も安心して1日1回アセプロマジン半錠を飲ませる生活が始まりました。
うんちを分別なくどこにでもして、踏み付けるという行動は私が実家に帰り、散歩をきちんと行くようになってからはなくなりました。実は、母と愛犬が1匹1人暮しをし初めたころから、母が1日5分程度しか散歩に連れて行っていなかったようで、それが夜鳴きの原因では・・・と思うこともあります。。
吠えない日は薬は飲ませないよう、最大限薬に頼らず寝てもらう方法を考え、散歩を1日2回30分以上かけて行ったり、生活リズムを整えようと努力中ですが、やはり2日に1度は寝てもすぐ起きてしまうのか、夜に大きな声で吠えてしまいます。そういった時にお薬をあげていたのですが、ここ数日薬を飲んだ後だけ愛犬が大量に食べたものを吐いたり、薬が効き始めた頃に吐きそうな様子をずっと見せたりと、心配な様子が続いています。薬が効き始めた時には呼吸も鼻呼吸になり、少し苦しそうに見えて心が傷みます。薬を飲まなかった日は何も起こりません。食欲についてはいつも通り1日2食食べてくれるのですが・・・。うんちもいつも通り普通に出ています。
このアセプロマジンという薬は嘔吐の副作用もあるのでしょうか?また、呼吸に与える影響はどのようなものなのでしょうか?薬はやめた方がいいのでしょうか?愛犬が心配で、夜に眠れなくなってしまっているので回答をいただければと思います。よろしくお願いします。また、認知症の診断は検査しなくても見た目や行動だけで診断がつくものなのでしょうか?うちの愛犬が認知症なのかさえも曖昧で不安だらけです。よろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

アセプロマジンは非常に安全域の広いメジャートランキライザーです。
精神安定剤・鎮静剤の一つですので、副作用が無いわけではありません。
老犬ですと予想以上に効いてしまい鎮静しすぎてしまったり、低体温や低血圧になることはあり得ます。
ただ、おそらくかなり少ない量で処方されているはずですので、これは無いかと思います。
嘔吐などの消化器症状は別の要因があるかもしれません。
胃腸の問題・腎不全や肝不全が無いかなど、精査する必要があるでしょう。
犬の認知症による飼主のストレスがあるのであれば、薬は使い続け、制吐剤を追加するのも一法です。
内蔵の機能不全があった場合には、よく家族で話し合う必要がございます。
リスクを承知の上で投薬を続けるのか、夜鳴き等を我慢するのか、究極の選択が必要になる場面がいつか訪れます。
お大事にして下さい。
相談内容:ステロイドの効果はいつまで続きますか?
飼い主からの相談
犬が痒みで皮膚を掻くということで動物病院に診察に伺い、ステロイド注射をして頂きました。調べるとステロイドにもいろいろな種類があり、持続時間もそれにより異なると記述を目にしました。そこで質問なのですが痒みに使用されるステロイドの種類はプロドニゾンというもので合っているでしょうか?また、体内に残る時間、薬の作用時間はどれくらいになるでしょうか?すでに5日注射から経ちましたが、犬が普段よりも眠れないように見えます。これはステロイドの副作用でしょうか?
お忙しい中と存じますが、お答え頂けると大変助かります。よろしくお願い申し上げます。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
おっしゃられるようにステロイド注射も複数ありますが、大きくわけて2種類かなと思います。
プレドニゾンで合っているのでしょうかということですが、そんなことは知るすべがありません。
注射をうっていただいた病院に問い合わせるべきかと思います。
仮にプレドニンであれば長くて2週間程度効果が残ることがあります。2~3日で大方の効果はうすれてきますが。
普段より眠れないようにみえることも、、、あってもおかしくはないかもしれませんが、副作用というほどのことはない気がします。
、、、いずれにしても病院に問い合わせていただくことが最もよいかと思います。
なお、かゆみ止めとして、ステロイド注射をすること自体は何もおかしなことはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:息苦しと身体で呼吸する
飼い主からの相談
病院では心臓が悪くて 身体もガリガリでやせて腹水が溜まっています。利尿剤を貰って飲ませていますが 日に日に悪くなる様に見受けられます。
年も11歳と高齢のたも 手術などは考えておらず出来るだけ ラブが楽になる事を考えています。
ここ数日横になり 寝る事も出来ない為睡魔なのか?
病気のせいかわからないですが 急に倒れます。
このまま 苦しみが続くならば 安楽死も考えています。可哀想で見ていれません。どうしたら良いのか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
文面を拝見しましたが、最後の一文がすべてのようにも思えます。
・苦しむなら安楽死を検討している
・可哀想で見てられない
であれば安楽死を選択してあげればよいのではないでしょうか。
ご存知の通り、獣医療ではその選択が可能です。
そしてその選択は本人も獣医師もできないので、飼い主様が決めるしかありません。
・手術できるような年齢ではない
・飲み薬だけでは完治するような状態ではない
これらの点についても十分にご理解されていることと思います。
人間の医療であれば時に延命装置をつけてでも処置をしないといけない場面がありますが、そうではありません。
決心がつくのであれば安楽死を選択してあげてください。それに誰も反対はしません。おそらく本人も喜んで受け入れるでしょう。
ただ、決心がつかないのであれば、安楽死の検討とは発言しないことです。
飲み薬などでしっかり病気と向き合ってあげてください。
弱っていく状態を見届けるのも飼い主様の責務となります。
回答として不十分とは思いますが、日々いのちと向き合っている一人の獣医師としての意見です。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:死因について
飼い主からの相談
愛犬が口から出血、けっこうな量で、口、喉元が汚れ布団にも床にも鮮血の血溜まりで驚きましたが、具合は悪そうでなく寝てしまい翌朝はご飯をバクバク食べれました。翌朝病院へ連れていき医師は歯周病の悪化で採血の結果、貧血もあり繰り返すと輸血も必要になるから早めの抜歯を薦められ、15歳の老犬に全麻はと躊躇してましたがお任せすることに。1日入院をして無事覚醒してくれたので安堵してたのですが。
帰宅してから、口を大きく開けて上下に振ってキャンキャン鳴いてもがく行動をしました。
初めは、口の痛みだろうと思い、痛み止めを飲ませても変わらず、病院へ行くと医師は脳からだと。
脳腫瘍、髄膜炎いずれもMRIでないと確定診断はできないとのことでした。
このままでは見てるのも、可哀相で緩和をお願いしステロイドの注射をしたが効かず。眠剤で眠らせるくらいしかできませんでした。1週間鳴き続けて力つき亡くなりました。
15歳で1年前から認知の症状がありました。
トイレの失敗、徘徊、狭い所に入る、攻撃的になるなど。最近は夜鳴きもするようになってました。
私は脳の病気も疑いましたが、てんかんは一度もなかったです。壁に頭をつけて、じっとしてることはありました。
でも、抜歯前は口を開けて上下に頭を振る行動などなかったのに、全麻したことで急に脳の症状がでたのでしょうか?
痛い思いをさせてキャンキャン鳴いてた愛犬の声が耳に残り私は自責の念にかられています。
本当に可愛い仔でした。
どうかご意見をお聞かせください。
いくらネットで調べても、この上下に頭を振る症状がでてこないです。
よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
上下に頭を振るというのは痛みからきている可能性もありますし、脳などの中枢神経症状なのかもしれません。
痛みの場合は、歯の痛みかもしれませんし、脳でのトラブルによる頭痛かもしれません。
認知の症状があったということであれば、脳の問題も十分に考えられます。
脳の問題である場合はMRIなどの検査をしないと確定的なことは申し上げられないのですが、ステロイドなどの治療をすることがほとんどです。
全身麻酔をすることで、脳圧が上がり、中枢神経の症状が出ることは稀にあります。
私自身も何度か経験があります。こればかりは予測が不可能で、適切に対応して落ち着くこともあれば、ダメなときもあります。
今となってはなのですが、抜歯程度であれば麻酔をかけずに行うこともできたのかもしれません。
歯がグラついていた場合は、簡単に抜けたりするものです。
ただ、歯周病全体のケアにはどうしても麻酔は必要となりますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。