抜け毛の多い犬種・柴犬

柴犬は愛らしいキャラと見た目で、海外でも人気の高い犬種です。そんな柴犬は、実はものすごく抜け毛が多い犬種。毛の生え替わる春と秋の換毛期は大量の抜け毛があります。
柴犬の被毛構造はダブルコートで、換毛期は下に生えているアンダーコートがごっそり抜けます。
寒い国が原産の犬はダブルコートが多く、オーバーコートは皮膚を守る毛で、アンダーコートは体温調節をおこなうための毛。季節の変わり目はふわふわで保温性に優れたアンダーコートが抜けて生え変わるのです。
アンダーコートは細く軽く、服やじゅうたんに絡むと取れにくいのが特徴。そのわりに、ちょっとした風でも舞い上がってそこらじゅうに散らばってしまいます。
抜けてもオーバーコートに絡まって落ちず、皮膚の表面に残ることも多く、ブラッシングしないと湿気や熱がこもってしまうことも。
柴犬はかわいくても、換毛期の毛の手入れには泣かされる飼い主も多いのではないでしょうか。
柴犬の被毛構造はダブルコートで、換毛期は下に生えているアンダーコートがごっそり抜けます。
寒い国が原産の犬はダブルコートが多く、オーバーコートは皮膚を守る毛で、アンダーコートは体温調節をおこなうための毛。季節の変わり目はふわふわで保温性に優れたアンダーコートが抜けて生え変わるのです。
アンダーコートは細く軽く、服やじゅうたんに絡むと取れにくいのが特徴。そのわりに、ちょっとした風でも舞い上がってそこらじゅうに散らばってしまいます。
抜けてもオーバーコートに絡まって落ちず、皮膚の表面に残ることも多く、ブラッシングしないと湿気や熱がこもってしまうことも。
柴犬はかわいくても、換毛期の毛の手入れには泣かされる飼い主も多いのではないでしょうか。
柴犬にカットは必要? いらない?

結論から言うと、ダブルコートで暑さにも寒さにも対応できる柴犬に、カットは必要ありません。
日本で生まれ育った柴犬は、日本の四季の変化に対応できる毛並みをしています。日本の暑さ寒さに対応できるので、カットする必要がないんです。
また、表面の毛を切ったところで、換毛期にたくさん抜けるのは皮膚に近く短いアンダーコートなので、抜け毛を減らす効果は薄いでしょう。
肉球の間の毛などは、定期的に処理して滑りにくいようにしておきたいですが、肉球まわりの毛ももともと短め。柴犬の毛並みのケアは、基本的には毎日のブラッシングで抜けた毛をきれいに取ってあげるだけで十分です。
ペットサロンに連れていっても、毛の長さを整えたり、肛門まわりの毛を多少カットされたりする程度。シャンプーや爪切り、肛門絞りなどのケアで連れて行く飼い主はいますが、柴犬がペットサロンに行く必要はあまりないようです。
日本で生まれ育った柴犬は、日本の四季の変化に対応できる毛並みをしています。日本の暑さ寒さに対応できるので、カットする必要がないんです。
また、表面の毛を切ったところで、換毛期にたくさん抜けるのは皮膚に近く短いアンダーコートなので、抜け毛を減らす効果は薄いでしょう。
肉球の間の毛などは、定期的に処理して滑りにくいようにしておきたいですが、肉球まわりの毛ももともと短め。柴犬の毛並みのケアは、基本的には毎日のブラッシングで抜けた毛をきれいに取ってあげるだけで十分です。
ペットサロンに連れていっても、毛の長さを整えたり、肛門まわりの毛を多少カットされたりする程度。シャンプーや爪切り、肛門絞りなどのケアで連れて行く飼い主はいますが、柴犬がペットサロンに行く必要はあまりないようです。
暑い夏でもサマーカットには注意を!
毛が伸びないため、カットの必要性はあまりない柴犬ですが、暑い夏にはサマーカットをしている柴犬を見かけます。
柴犬の毛はかなりゴワゴワとした剛毛。暑い夏には少し毛を短くしてあげたくなりますが、短くしすぎると皮膚を守る役割が果たせなくなってしまうことがあります。
さらに、もともと毛が伸びる犬種ではないため、冬になっても生えそろわない危険性もあります。
暑そうだからと切りすぎるのは禁物。毎日丁寧にブラッシングして抜けたアンダーコートを取り、エアコンのきいた室内に入れたり水遊びをしたりといった、毛をカットする以外で暑さ対策をしましょう。
柴犬の毛はかなりゴワゴワとした剛毛。暑い夏には少し毛を短くしてあげたくなりますが、短くしすぎると皮膚を守る役割が果たせなくなってしまうことがあります。
さらに、もともと毛が伸びる犬種ではないため、冬になっても生えそろわない危険性もあります。
暑そうだからと切りすぎるのは禁物。毎日丁寧にブラッシングして抜けたアンダーコートを取り、エアコンのきいた室内に入れたり水遊びをしたりといった、毛をカットする以外で暑さ対策をしましょう。
換毛期の柴犬のブラッシングのコツは?

柴犬の換毛期は全身の毛が一気に生え変わるわけではなく、背中の毛がごっそり抜けたと思ったら今度はおなか、というように、部位ごとに抜ける時期が違います。
換毛期に入ると抜ける部位のアンダーコートが浮いてくるので、そこを中心にブラッシングしてください。
スリッカーやラバーブラシを使い、浮いたアンダーコートを除去したら、コームで整えます。
コームを通したとき、アンダーコートが大量に引っかかるならまだ除去しきれていない証拠。再度スリッカーやラバーブラシに持ち替えてブラッシングしましょう。
カーペットなどの布製品についた抜け毛を取るのに、ゴム手袋をはめてなでるという裏技があります。この方法は柴犬の抜け毛で汚れたカーペットの掃除に役立ちますが、柴犬そのものの抜け毛にも効果が。「あまりの抜け毛でブラッシングが追い付かない!」というときは、ゴム手袋をはめて、柴犬の体をマッサージしてあげるのも有効ですよ。
換毛期に入ると抜ける部位のアンダーコートが浮いてくるので、そこを中心にブラッシングしてください。
スリッカーやラバーブラシを使い、浮いたアンダーコートを除去したら、コームで整えます。
コームを通したとき、アンダーコートが大量に引っかかるならまだ除去しきれていない証拠。再度スリッカーやラバーブラシに持ち替えてブラッシングしましょう。
カーペットなどの布製品についた抜け毛を取るのに、ゴム手袋をはめてなでるという裏技があります。この方法は柴犬の抜け毛で汚れたカーペットの掃除に役立ちますが、柴犬そのものの抜け毛にも効果が。「あまりの抜け毛でブラッシングが追い付かない!」というときは、ゴム手袋をはめて、柴犬の体をマッサージしてあげるのも有効ですよ。
まとめ

柴犬はカットの必要性がなく、お手入れは毎日のブラッシングや定期的なシャンプーだけで済む犬種です。他の犬と比べるとできるスタイルが少ないですが、そのままの素朴なかわいらしさが柴犬の魅力。
換毛期のブラッシングや部屋の掃除は大変ですが、きちんとお手入れしてかわいい柴犬との暮らしを楽しんでくださいね。
換毛期のブラッシングや部屋の掃除は大変ですが、きちんとお手入れしてかわいい柴犬との暮らしを楽しんでくださいね。
関連する記事

柴犬を知ろう! 性格・特徴・飼いやすさ・しつけについて
日本だけでなく、海外でも広く愛されている柴犬。でも実は、性格や特徴、飼いやすさなどについては、実はあまり知られていないことも? そこで今回は、柴犬と一緒に暮らす上で知っておきたい情報をご紹介します。...
柴犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの柴犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な柴犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。柴犬が気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します