相談内容:甲状腺機能亢進症と変形性脊椎症の薬について教えてください。
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
ミックスの猫14歳3ヶ月になります。
昨年、10月に排尿量が少ない事と腰を触ると嫌がるので、尿検査からいたしました。
尿には問題はなかったので、血液検査、エコー、レントゲンを行いました。
レントゲンの結果、変形性脊椎症と診断されましたので、ソレンシアを使用しました。
血液検査の結果、甲状腺機能亢進症と診断されましたので、チロブロックを飲ませることになりました。
以後、状態はいいのですが、今後この薬を続けて行く上での問題はないのでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ソレンシアに関しては、発売されて日が浅いので長期的な副作用は不明な点があるとは思いますが、メーカーさんからの情報と、作用機序そのものから推測するに、腎臓への負担はほとんど無いと考えられるのが一般的です。
不正確な知識で治療の幅を狭めてしまうのはよろしくないと個人的には思います。
ただ、レーザーや温めるなどの温熱療法はやってあげてよいと思います。
咳に関しては、変形性脊椎症、甲状腺機能亢進症とあまり関係のある症状とは思えません。
お話だけですので、わたくしも正確な回答ができないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
高齢になり様々な病気が見つかり心配ですね。
さて、治療に関してはなんら問題はないと思います。
ソレンシアは、治療効果がある限り、副作用もないので続けて行きましょう。
甲状腺機能亢進症に関しても、定期的に甲状腺の血液検査と腎臓の血液検査を行い、可能であれば肥大型心筋症になってないかエコー検査を、高血圧になってないか血圧測定を行いつつ経過が見れれば十分だと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:暴れて診察させない猫
飼い主からの相談
最近飼い猫に元気がなく、早朝2時〜7時ごろまでのみ活動してそのあとはずっと眠っています。食欲はあります。ただ、腰のあたりが痛いのか抱っこをしたりすると痛そうに鳴いたります。またここ半年ほど,まだ8歳なのに元気がなく運動しない,歩く時ふらつくなどずっとヨボヨボしている感じです
上記事情から動物病院で見せたいです。
ですが2年ほど前に血尿があり3回病院を受診したのですが、診察室内でネットの中に入った状態でゴム毬のような大暴れをして猫も怪我、獣医さんもお手上げの状態、というのが3回続き受診を諦めました。(なお現在血尿は治っています)
今回もなんとか診せたいものの、連れて行ったところでまた大暴れをして猫が怪我した上獣医さんも診てくれない、という結果になるのではないかと思います。
薬だけでも貰いたいのですが法律上診察しなければ処方はできないようですし、打つ手がなく途方に暮れています。
往診も検討しましたが、家に来客があるとそれも大暴れして隠れて粗相してしまう...という状態で,いい方法と思えません。
どうにか猫の状態をよくしてあげたいのですが、
先生に診てもらう方法や自分たちで買える薬など、なんとかする手立てはないでしょうか。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

拝見しておりませんので、実際どこまでワイルドな猫ちゃんなのか想像できませんが・・・
猫が入るのに大きすぎないちょうど良いサイズの洗濯ネットに入れて連れてきて頂ければ大概のことは何とかなります。
血液検査やレントゲン検査などを行う場合には飼主の方が承諾して頂ければ、短時間麻酔ガスを嗅がせて施行する方法もございます。ただしこの場合には健康状態不明のまま軽度ながら麻酔を行うリスクはございます。
動物病院が提示する保定方法(麻酔による保定を含む)をご承諾頂けない場合には診療が出来ない可能性もございます。
自分たちで買える薬はございませんが、動物病院で予め不安を抑える薬や鎮静剤を処方して頂き通院する方法をとっておる動物病院もございます。
お大事にして下さい。
相談内容:メタカムの反復投与について
飼い主からの相談
雑種の13歳のメス猫がくしゃみをした直後「ギャー」と変な鳴き方をしたので診察を受けたところ、年齢からくる変形性関節炎の初期ではないかと診断されました。
メタカム0.05を一週間分処方されたのですが、帰ってから調べてみると「本剤を反復投与する場合は5日間を限度とする」と用法用量に書かれていました。
反復投与の意味が分からず検索してみましたが、継続使用ということでいいでしょうか?
となると一週間与え続けても大丈夫なのでしょうか?
症状としては先に書いたくしゃみでたまに悲鳴を上げる、高いところに登らなくなった、便秘気味になった(うんちが小さくコロコロしている)です。
体重による用量よりやや少なめで処方されています。
検査では血液検査とレントゲンを行っていて、そちらではとくに目立った問題はないと言われました。
変形性関節炎はたぶんそうなんじゃないかとのことです。
ただこの薬は腎臓にあまりよくないと聞きまして、年齢が年齢なので心配しています。
そのまま猫に一週間与え続けても大丈夫なものでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
ご指摘の通り、説明書きにはそのような記載があります。
ただ、実際は、1週間以上使用することが多々あります。
どちらかというと、効果があるかないかの判定を5日以内にするべきかなという印象です。
効果があれば継続使用でよく、効果がなかったり、もしくは副作用が強く出たりすれば使用の中止を検討する
そんな使用方法が現場のものとなります。
副作用としては、下痢や嘔吐などの消化器症状となりますが、そうしたものがなければ継続使用で問題ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
(なお、そうした説明書きの薬剤の場合は、5日間に関しては安全性試験十分に実施できているが、それ以上はわからないので、使用するかしないかは各自で判断してください、ということになります。例えば365日の安全性試験を実施すると、それだけ実験に使われる猫が増えたり、薬の販売が遅れてしまうことになるので、現実的ではないのです。)
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:猫の骨折や捻挫について
飼い主からの相談
2日前に家の猫が登って欲しくない所に登ってしまったので、いつもだと抱っこして優しく床に落とすのですがその時は、私の不注意でいつもよりちょっと高く猫を落としてしまったせいで上手く着地が出来なくてお腹と右足を強くうってしまってから体が熱くぐったりした感じでした。心配で猫をいつもより見てると歩いてる時に右足の方だけたどたどしい感じで歩いててお腹の方と足を触ると鳴いたり噛んだりまでは、しないんですが、体がビクッってなって嫌がります。でもいつも通りに高い所に上り下りをしてて、一応元気にしてるので病院に連れて行った方がいいのでしょうか。食欲は、最初は食べなかったのですが、次の日にはちゃんとご飯たべてお水も飲んでます。
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

逆に、連れて行かない方が良い理由はありますか?
心配が少しでもあるなら、治療が必要ないとしても診てもらった方が安心ではないですか?
相談だけで診察もせずに、連れて行かなくていいと断言できる獣医師は一人もいません。
相談内容:外猫と喧嘩をした後、怪我の他に歩き方が遅くなった
飼い主からの相談
2019年1月30日に家から脱走した時に外猫と喧嘩をし(声だけ聞こえて現場は見れていません)耳や背中など数箇所噛まれた傷があり酷い状態ではありませんが血が少し出ていました。その後はずっと飲食せず寝床から動く時はとてもゆっくりでずっと静かに寝ていました。2月1日に動物病院を受診し、持続性抗生剤の皮下注射、痛み止めの注射、皮下点滴をしてもらい様子を見るよう言われました。帰るとみるみる元気になりポリポリもしっかり食べ水も飲みウンチオシッコもきちんとしました。2月5日頃から再び動きが悪くなり、起きる時はかなり構えてから動き出す感じで特に後ろ足が痛そうな動きをします。びっこなどは引いていません。2月11日再び病院へ。体中を見てもらいましたが、動きが悪くなる程の傷は見当たらない。関節炎ではないか?との事でした。関節炎のきっかけは特になく加齢によるものと言われましたが、喧嘩の後のタイミングで動きが悪くなったので、セカンドオピニオンとして他に考えられるものを教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
私は動物を診察したわけではありませんので見当違いな回答をしてしまう場合もあります。ご了承ください。
全文をコピー・アンド・ペーストして返答することにしています。
読みづらいかもしれませんが内容の齟齬を減らすための工夫のつもりですのでご容赦ください。
2019年1月30日に家から脱走した時に外猫と喧嘩をし(声だけ聞こえて現場は見れていません)耳や背中など数箇所噛まれた傷があり酷い状態ではありませんが血が少し出ていました。その後はずっと飲食せず寝床から動く時はとてもゆっくりでずっと静かに寝ていました。2月1日に動物病院を受診し、持続性抗生剤の皮下注射、痛み止めの注射、皮下点滴をしてもらい様子を見るよう言われました。帰るとみるみる元気になりポリポリもしっかり食べ水も飲みウンチオシッコもきちんとしました。2月5日頃から再び動きが悪くなり、起きる時はかなり構えてから動き出す感じで特に後ろ足が痛そうな動きをします。びっこなどは引いていません。2月11日再び病院へ。体中を見てもらいましたが、動きが悪くなる程の傷は見当たらない。関節炎ではないか?との事でした。関節炎のきっかけは特になく加齢によるものと言われましたが、喧嘩の後のタイミングで動きが悪くなったので、セカンドオピニオンとして他に考えられるものを教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
⇒猫の噛み傷は必ず化膿し2から4週間持続します。
今でも跛行を呈しているのであれば関節をピンポイントで噛まれたのかもしれませんね。
症状の増悪が1週間以内ですので様子を見られたらいかがでしょうか?
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。