猫が背中・腰を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

猫が背中・腰を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:猫 膀胱炎

飼い主からの相談

相談者:長野県 かしすさん
初めまして 雑種オス猫 5歳です 吐く回数が多く トイレも何度もいきとてもつらそうで トイレまで行く間におしっこが出てしまい 触ろうとすると 怒ります 夕方病院で診察してもらった結果 血尿が出ていて エコー検査で 石があると言われました 膀胱炎 だと言われ 抗生物質の注射と 皮下注射2本うちました 家にかえつてから吐くこともなく 大丈夫そうだったのですが 今日午前中 診察にいき 吐かなかったことをつたえまた 注射を3本打ち 家にもどりました 
午後になり 吐きはじめました オシコに血がまじって 自分でなめることも できずに 痛みもあるのか 辛そうです 座っていてもおしっこがでてきて しまいます 
飲み薬の錠剤 をもらいましたが あたえていれば なおるのか心配です 今日は水も餌も食べません 病院へ行く前より悪くなったようなきがします 注射があわないのでしょうか 
3種ワクチンを接種した時むくみがでました

村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

はじめまして
症状からすると猫の下部尿路疾患と思われます。
この病気は結石を特異的に溶かす処方食(病院で取り扱っているもの)を長期にわたって食べて、体質を改善する方法が一番であると思います。
ただ、大きさがわかりませんが、エコーで膀胱結石が認められているなら、緊急手術も必要かもしれません。
現状、おしっこ詰まりがあるみたいですので、動物病院で定期的にチェックしてもらう必要があると思います。
吐きけが激しくなるなら尿毒症の可能性もでてきますので、濃厚な治療が必要となります。
大至急、動物病院で診察をうけてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:下半身不随について

飼い主からの相談

相談者:愛知県 κzκz★さん
当方、キジトラの猫(♀)を飼っております。
基本的には家猫なのですが、自由気ままに外に出て行く環境です。
6年前(9歳)に一度食欲を無くして激痩せしました。
その時に獣医さんには「猫エイズ」と「白血病」があると診断されました。
一度はあきらめたのですが奇跡的な回復をしつい最近までとても健康に過ごしておりました。
(ストレスが一番よく無いと言うことで自由気ままにさせておりました)
ところが、1ヶ月ほど前にまた突然食欲を無くして激痩せしたため、獣医さんに連れて行くと「白血病が進行し、貧血を起こしている」と診断されました。効果があるか分からないが「インターフェロン」を注射するとひょっとすると効果があるかも?という事で5日程続けて接種いたしました。
医者は「難しい」という診断でしたが、また驚異的な回復を見せ1週間は走り回るほど回復していたのですが、
(気になる事と言えば土を舐め続けるという症状がありましたが)
また突然食欲を無くしてしまいました。
再度獣医さんに連れて行き、同様のインターフェロンの注射を実施したところ、突然後ろ足の先が麻痺してしまい、
歩けなくなってしまいました。
獣医さんの診断では「血栓が原因だ」との事で注射を継続したのですが、みるみる下半身が付随となってしまい、一時期は排泄も自分でコントロールできず「おしめ」をする状態でした。獣医さんの診断では「延命治療だから続けても回復しない」という診断でしたので、注射を止めてみると、また回復を見せ今では食欲もあります。但し、半身不随は残ってしまいました。(排泄は自分でトイレでするまでに回復)
高齢の猫であるため、いろいろリスクがあるのは覚悟しているつもりですが、どうも獣医さんの診断と症状がかけ離れている気がしてなりません。また、半身不随の件も「足の切除をする必要があるかも」という事で確かに肉球が黒ずんでしまっていましたが、今では感覚も多少戻っているようです。
難しいかもしれませんが、半身不随をリハビリ等で改善する事はできないものでしょうか?すがる思いで質問させていただきました。

平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はじめまして。
半身不随(後駆麻痺)についてコメントさせて頂きます。
(両後肢の麻痺として)
その先生の仰るとおり血栓症でも起こります。
その際には後肢の動脈の血流が遮断されますので、血流のない部位は壊死してきます。
両後肢の血流がなければ麻痺の改善をのぞむのは難しいと思います。
そのまま放置しますと静脈からその部位で形成された新たな血栓が全身に回る可能性もありますので、状態によっては断脚というのも必要になる可能性もあります。
ただし、両側にわたる後肢の麻痺はその他の原因によっても引き起こされるのでまずは原因の追究をするのが先決なのではないでしょうか。
・血栓症以外の後駆麻痺の原因の除外
・血栓を形成しうる疾病の確認(心疾患等)
この二点は最低限するべきだと思います。
かかりつけの先生と再度話し合って、納得がいかなければセカンド・オピニオンという事で他の獣医師の意見を聞いてみるという手もあります。
まずはかかりつけの獣医師からくわしい病態の説明を受けた方がよろしいかと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:痛くて座れない

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 さとうゆうきさん
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
雑種・去勢済みの猫11歳です。
既往症は尿管結石でフードはずっとw/dにしています。
もう石は出ていないのですが、予防食として結石後5年くらいずっと与えています。
昨日の夜はw/dをきらしていた為、市販のフードにしました。
昨日はなんともなかったのですが、今日になって痛くて座ることが出来ないようです。
座る体勢にはなるのですが、お尻が着きそうになると痛そうにまたお尻を上げます。
食欲もまったく食べない訳ではありませんが、いつもより全然食べません。
体を触ってみると震えているので今は暖めています。
知らない人と病院が大嫌いで、連れて行くと精神的な負担が大きいので、
まずネットでいろいろ調べているのですがよくわかりません。
お尻が痛いということで肛門のうの可能性はあるでしょうか?
肛門のうは震えが来るものなのでしょうか?

今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答

こんにちは
まずは、排便・排尿は、正常でしょうか?
正常であるならば、たしかに肛門嚢炎の可能性はあると思います。この場合、震えは、痛みや発熱で出る場合があります。
ただし、症状が続くようでしたら受診した方が良いと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:腰の辺りのおできについて

飼い主からの相談

相談者:香川県 CATさん
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。先週あたりから、頻繁に(1日に10回前後)右後ろの背中とお腹の中間辺りを気にして、振り向き何度も鳴くようになりました。
気にする間隔は、それほど頻繁ではないのですが、間をあけては鳴きます。
(普段から、あまり鳴く子ではありません。)
心配だったので、体を細かく触っていると、気にしている辺りに「おでき」のようなものを発見しました。
色はなく、内側に何かできているような感触です。
直径1センチほどの大きさで、丸く、少し固めで、触ると嫌がります。
食事の量、水の量、トイレの回数などは変わりありません。
室内猫で、外には出していません。(フロントラインは定期的に使用しています)
三種混合(ワクチン)は、1年に1回、虚勢済みです。
病院に連れて行きましたが、その時はまだ「おでき」を見つけていなくて、老化による腰の弱り、もしくはアレルギーの一種だろうと言われ、注射を2本打ってもらいました。
その後、症状は変わらずです。
病院には再度、行くつもりでいますが、何の病気が考えられるのでしょうか?
怖くて、先ずこちらに相談させていただきました。
宜しくお願いします。

蓮井 良太先生(はすい動物病院)からの回答

CATさん
うめきち君の症状についてはまず針生検をして細胞の検査をする必要があると思います。
その結果によって手術すべきかどうかを判断します。
触ると嫌がるということなので、感染性や炎症性のものの可能性も考えられますが、ただ7歳の猫の皮膚腫瘤の場合はあまり長く様子を見ずに早めに動物病院で検査を受けさせてあげてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ワクチン接種後について。

飼い主からの相談

相談者:群馬県 はるか姫さん
昨日(11月10日)に生後2回目のワクチン接種を動物病院で打ってきました。3週間前にペットショップで出会い購入した仔なので、1回目のワクチン接種後の様子は知りません。
しかし今回2回目で7種のワクチン接種を終えてから、食欲もなく虚脱状態です。抱き方によってすごく痛がるので多分注射した所が痛むのだおは思いますが、腫れているかなどの確認は痛がるのがかわいそうなので行っておりません・・・。
ワクチン接種後は、「虚脱状態や食欲不振が出る」と注意書きはあったのですが、なにしろ猫ちゃんを飼うのは初めてで、不安で不安で仕方ありません。 このような症状がどの程度続いたら病院に連れて行ったほうがよいでしょうか。

杉浦 広先生(三和動物病院)からの回答

一日たっても、水ものまないか、嘔吐があるようでしたらすぐに受診された方がいいと思いますが、そうでなければ1~2日は観察してもよいと思います。

北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

虚脱状態というのは心配です。確かに接種後痛みによって一時的に(1日程度)食欲不振になったりすることはしばしば見受けられますが、ワクチンによるアレルギーを軽々に考えてはいけません。死亡することもあるのです。
接種部位の痛みによるものか、アレルギーによるものかは文章からはわかりませんが、心配をするぐらいならば、早めに病院に相談したほうが良いと思いますよ。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
背中・腰を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科