相談内容:肛門周りが腫れているように見える
飼い主からの相談
先日保護犬で現状渡しで引き取ったフレンチブルドッグの肛門周りが腫れているように見えて心配な為、質問させていただきます。
まだ、うちに来たばかりなので、獣医さんには慣れるまで連れて行かないようにしています。
本犬は、特に痛がったり痒がったりと言った行動もなく、腫れているようには見えますが傷はないです。
肛門線絞りをしましたが、微量のみです。
脱肛や会陰ヘルニアでは無いように見えるのですが…もしかしたら○○かも?などお分かりの方居ましたらご教授ください。
来週には動物病院に行くつもりです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
申し訳ございませんが、ホームページの仕様に関しては、運営会社様に直接お問い合わせ下さい。
宜しくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
まだ若いので、会陰ヘルニアではなさそうですね。
その他、肛門が膨れているように見えるとなると、犬種から食物アレルギーの可能性もあり得ると思います。
便が緩ければ、寄生虫で慢性的に炎症が起きて腫れているかもしれません。
受診後、ご不明点があればお写真を添えてまたご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:下痢から軟便 体重減少
飼い主からの相談
去年の夏頃、夜中の尿の量がかなり増え(ちびる時があるのでオムツ着用)オムツからおしっこが漏れてしまう程。病院を受診しました。おしっこの検査をして蛋白、糖に異常なし。比重の数字が腎臓病のグレーゾーンと言われ、月に一回の検査を続けています。尿検査の結果はずっと同じです。腎臓対策の食事にした方が良いと言われエイジングケアから開始しました。10月末くらいからサイエンスダイエットの餌を与え始めて元気もあって体調も変わらなかったのですか12月中位から、週に1回か2回位軟便になりました。かかりつけ医の先生に相談すると餌を変えてみた方が良いと言うので、すすめられたロイヤルカナンを与え始めて3日目で酷い下痢に。病院に連絡するとまだ変えたばかりだから頑張って続けて見てくださいと言われ続けていましたが酷くなるばかり。回数も1日4回以上で量もかなり出ました。血便はありません。そうこうしているうちに年末で病院休診になったので自己判断で元の餌に戻しました。この時、サイエンスを食べてから5.8キロになった体重が4.9まで落ちていました。大体、1週間位です。サイエンスにしたら5.2位まで戻ったのですが下痢と超軟便の回数は変わらず。元からヘルニアのけがあって後ろ足が弱かったのですが、フラフラになってしまいました。年明けに再度受診して抗生剤を6日間飲んだ所、激しい下痢はなくなり軟便たまに柔らかい固形になりました。回数は1日4回と変わらません。食事が犬の餌をいっさい食べなくなり(ドライ→ウェットニオイを嗅いで食べません。)食欲は凄くあるのですが。本人食べたくてよってきます。おやつは食べます。身体もガリガリで。病院で勧められた手作り食にしてからは食べるのですがムラはあります。体重も増えません。べんの回数も同じですが状態は落ち着いています。ベンの色が黄色や黄土色です。茶色の時もあります。整腸剤を飲んでいます。かかりつけ医の先生に老化が原因なのか聞いたところ、消化器に問題がおきているのは間違いないけれど、年のせいでとははっきり言えないとのこと。ただ座って入れなくなれば最後だと思って下さいと言われました。死なせなくないので、何か食べれる物をとネットで調べたりして食事を作って与えているのですが朝は食べても晩又少しで食べなくなってしまう。でも食べたくて食べ物を見てる。
今は自分で器の中の物を口で食べれないようで、箸でつまんであげると食べる状態です。それでも食べたり残したりです。年末まで元気だったのに急に痩せてこんなにガリガリで何か考えられる病気はあるのでしょうか?アジソンとかも相談したのですが可能性はゼロではないけれどかなり低いと言われました。一度も検便、血液検査はしていません。他の病院とも考えていますが、近所の親しい病院なので角が立つのも心配ですしもう一匹もかかりつけにしています。もし、検査をして病気があれば治療ができるのでしょうか?ただ年なのでしょうか?諦めて覚悟しないといけない状態なのでしょうか?治療費に限界はありますがどーしてなのか?毎日、ネットが検索ばかりしています。プロの先生のアドバイスをどうかお願いいたします。
長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

下痢は腸の粘膜が何らかの理由で炎症を起こしている結果です。
感染・免疫介在性・繊維反応性・腫瘍・アジソン・食物アレルギー・IBDなど、単純な消化不良の他に色々考えられます。腎不全による新陳代謝の低下が下痢の原因になることもございます。
感染が原因では無くてもメトロニダゾールと言う抗原虫剤が効いたり抗生物質が効くこともあります。
しらみつぶしに検査をして原因を特定していくしかございません。
根気のいることですが飼主も獣医師も諦めずに頑張って検討していくことが治療に結びつきます。
先ずは信頼してともに頑張れる相性の合う獣医師を探すことです。
幸せの青い鳥のように今近くにいらっしゃる獣医師がその先生かもしれません。
お大事にして下さい。
相談内容:7月24日から続く体調不良について
飼い主からの相談
はじめまして。
先月2日にフレンチブルドッグ4歳の男の子の里親になりました。
7月24日ぐらいから徐々に元気がなくなり、軟便、嘔吐、あまり動かない等。嘔吐したら未消化のフードが出てきていました。
28日にはご飯を全く食べなくなりました。かかりつけの病院に29日に行き診察してもらいました。夏バテの可能性があるという診察でした。エコーでみると胃腸の動きが凄くわるくなっているといわれました。他にレントゲン、点滴をして飲み薬を処方されました。体調に波があるのでお薬をかえてもらったり、点滴したりで週に数回病院へ通っています。水も給水器に補充すると異様に飲みます。酷い時は2.5Lのみました。水の飲みすぎで吐くこともありました。今はがぶ飲みできないようにしています。
嘔吐、軟便が少し症状が良くなったと思ったら、次はクシャミと透明な鼻水が出る。しばらくすると黄色い鼻水がでるようになりました。お薬と点滴で治療をしてこちらはお盆休み前に良くなりました。
嘔吐もやっとお盆休みはすることもなく、だいぶ体調よくなってきたのかと思いました。
すると8月16日から少し元気がなくなり、嘔吐がはじまりました。
便もゆるいです。我が家に来た時から軟便気味です。
本日17日は検診でしたのでかかりつけ病院に行って点滴してもらいました。帰って晩ご飯を食べさしてしばらく眠るとフードを全て吐き出しました。今までは水分を吐くという感じでしたが全てフードでした。
もう1ヶ月近く体調が悪いです。
7月23日に去勢手術と軟口蓋過長症と鼻の穴の手術をする為の術前検査で血液検査をしましたが異常はありませんでした。
手術は体調が悪くなった為延期しています。
現在処方されているお薬は消炎剤、プリンペラン、セファクリア錠300mgです。
良くならないのは他に病気や、フードが合っていないなど何か原因がありますか?
早く元気になってもらいたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
他に病気ということですが、現状は「夏バテ」「胃腸の動きが悪くなっている」という指摘くらいでしょうか。
例えば、感染症、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫疾患など、可能性はあるかと思いますが、やや情報が少ないため、そのあたりは検査などをすすめて検討してみるしかないかもしれません。
健康であっても、吐きやすい子だったり、下痢をしやすい子というのは、たまにいます。いろいろ検査をして、問題がなければ、そういう子なのだと受け止めるしか無いかもしれません。
フードが合っていないというのは正直、わかりません。それも可能性の話になります。よくフードは何がおすすめですか?ときかれるのですが、どの食事が良いかは完全に個体差なので、回答が難しいものです。いろいろ試してみるしかないという案内となります。
吐いている+軟便気味 ⇒ 元気じゃない
ということではありません。
食欲があって、運動ができていて、検査で大きな問題がなければ、吐いたりしていても、元気であるという判断にはなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:至急
飼い主からの相談
一昨年に、乳癌の手術
去年、乳癌が又見つかり手術、その時リンパ、肺に転移が見つかる。
今年の5月、目の脇に腫瘍が見つかり、手術
体の検査をした所、新たにひ臓と腸に癌が見つかりました、
手術するか検討中です。
腸は、早急にしないと、破裂したり詰まると言われました。
それが先週の、話です。
3日くらい前から、便がゆるく、フードを食べても吐いてしまいました。
今日の朝も少し、食べたら吐いてしまい、元気がありません。
対処方法は、ありますか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

様子見るといっても、あくまで持病があことは分かっているわけなので、悪くなる可能性が高いことは覚悟しないといけません。
食べれるようになるだろうという希望的観測は難しいと思います。
数時間は休ませて、その後に食べさせたりするしかありません。それを何度も繰り返すしかありません。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
対処方法というのは吐いたり、元気がないということに対するお話でしょうか?
それであれば、重度の持病があるとのことなので、家でできることはほとんど無いように思えます。少しずつ水を与えたり、流動食のようなものを与えるくらいでしょうか。
手術に関しては、乳癌や目の脇とは比べ物にならないくらい負担の大きな手術となります。加えて、高齢であること、体調が良くないことを考慮すると、相当にリスクのある手術であることは間違いありません。根本的な解決としては手術するしかないのかもしれませんが、術後すぐに息を引き取ってしまう可能性があることをしっかり念頭に置いておくべきだと思います。
あとは、あくまで私の考えですが、少しでも負担は分散した方がよいと思うので、脾臓はそのままで、腸だけの手術でもとりあえず良いのではないかと思います。それでも助からないときは助かりません。
確かに破裂したり詰まる可能性はありますが、手術のリスクも強烈です。
あとは、吐き止めやステロイド、抗癌剤などを試してみるかですが、何が正しいかは分かりません。
やはり飼い主様が決めるしかない状況です。一か八かで手術に踏み切るか、万が一を避けて、最期が近いと判断して、弱ってはいくが、家での時間を大切にしてあげるか、どちらかかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:排便回数
飼い主からの相談
お世話になっております。今回は排便回数についてお話を聞けると助かります、よろしくお願いします。
愛犬はフレブル7歳♀避妊済みです。フードに消化酵素のサプリをふりかけて与えていますが、数週間前に消化酵素の種類を変えてみたところ、排便回数が増えてきましたので気になりました。今までは一日1~2回でしたが、消化酵素の種類を変えたあとは、一日多くて3回も排便します。でも便自体に異常がある感じではありませんが、排便が増えるとゆうことは、今の消化酵素があっていないのでしょうか?
村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

はじめまして
サプリメントも現在販売しているものは多数に上り、メーカーも様々です。
ペットショップや通販で販売されているものは、人のサプリメントのタイトルを変えただけのものや粗悪なものも多いです。
(中にはちゃんとしたものもありますが…)
フレンチブルドックはアトピー性皮膚炎をはじめ、さまざまな免疫疾患(腸の疾患など)を抱えることの多い品種です。
一度、かかりつけの先生にご相談ください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。