相談内容:排便前の痒がる行動
飼い主からの相談
いつもお世話になっております。
本日は相談させて頂きたく質問させて頂きます。
フレンチブルドック4才(去勢済み、オス)ですが、2-3週間前から小便と大便の前にすごく痒がり、後ろの足でおなかの辺りを掻くしぐさをして、後ろ足に引っ掛けられたところの皮が剥けて血が出るくらいです。
小便と大便を出してしまえば、痒がるのはやめるんですけど、小便と大便を出す前までには壁に顔を擦ったり、先ほど申し上げたように、後ろの足で掻くしぐさをします。水をたくさん飲む日はすんなりトイレを済ませる感じですが、(比較的に)、最近寒くなって水を飲む量がとても減りました。飲む水の量とも関係がるのでしょうか?
ちなみに、アトピー性皮膚炎、前立腺肥大で治療を受けたことがあります。
お忙しいところ、恐縮ですが、アドバイスの方、宜しくお願いいたします。
村山 敦浩先生(エヴァ動物病院)からの回答

実際に診察していませんので、何とも言えませんが、皮膚のかゆがっている部位などからアレルギーによるかゆみのように思います。
一度、アレルギーに関する精密検査をされた方がいいかもしれません。
かかりつけの先生とよく相談してもらえばと思います。
相談内容:便の状態
飼い主からの相談
アドバイスよろしくお願いします。2歳避妊済フレンチブルです。
吉岡油糧のフードでしたが、アレルギーがあるようなので、
ドクターズケアのアミノプロテクトに替えましたところ、
軟便はすっかり改善されましたが、今度はかなりの硬い便になってしまい、
排便時間が前よりも長く踏ん張って出している感じです。
やっと出ても小さいもので、かなりカチコチです。
便量もだいぶ減りましたが、お腹を触るとパンパンになっているので、
便がたまっている様な気がします。
たまに肛門をすりつける様な、排便時にやる格好で踏ん張りながら
歩いていることもあります。この時は排便がなかなか出ないときが多いです。
排便に苦労しているような感じなので、フードを替えてみるべきでしょうか?どのようなフードが良いのでしょうか?
秋山 丈二先生(大磯どうぶつ病院)からの回答

ご心配ですね。現在、アミノプロテクトの食餌を与えているようであれば、動物病院で処方を受けているのでしょう。いくら抗アレルギー食と言えども、ワンちゃんに合う合わないがあります。先生と相談をし何回か検便を行い。それでも便が硬くてという事であれば食餌を変更した方が良いでしょう。しかし、ちよこちょこ変更すると何が良くて何が悪いか解らなくなりますので、主治医の先生とご相談の上、繊維質の多い食餌に変えてみてはいかかでしょう。
相談内容:慢性膵炎
飼い主からの相談
フレンチブルドック♂11歳です。
昨年末から下痢になり、大腸炎の診断で病院から薬①デルクリアー②トランコロンを投与、フードはサイエンスダイエット「I/D」を3ケ月以上続けています。
長い治療が気になり先週、血液検査した結果、アミラーゼ1500以上とリパーゼ975で慢性膵炎の診断が出されました。検査後①②に加えてマックターゼを投与しています。病院で慢性膵炎は治療方法がなく薬で現状維持する方法しかないと言われました。
薬を投与している限り下痢はしていませんし、もどしたりはたまにありますが、今のところ元気で食欲もあります。
以上のようなことから下記の質問を致します。
①CTなどでもっと詳しく調べる必要がありますか?
②慢性膵炎は命にかかわる病気でしょうか?
③慢性膵炎によって合併症の可能性どのような病気があり予防があるの
でしょうか?
④専門の病院があれば教えて頂たいと思っております。
宜しくお願いします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

①現状が安定しているので、CTは必要ないでしょうが、
エコー検査で腹部の確認はしたいところです。
②慢性膵炎が急性の症状を出せば、急死する事もあります。
③様々な合併症が考えられます。特に肝不全や脂肪壊死症等は
重い症状を出す事もあり、心配です。
④これを専門としている病院があるとは思いません。
個人的にその分野をよく勉強されている先生はいらっしゃると思いますが、膵炎は日常的に診察する病気ですから、多くの先生が治療を行えると思います。
一日でも早い回復をお祈りいたします。
相談内容:腹水 多飲多尿 について
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。
(フレンチブルドッグ ♀ 4歳 避妊手術済み 10Kg弱)
2~3週間前くらいからやや元気が無くお腹が少し膨らんでいることと多飲多尿(1日800ml位水を飲みます)が気になり2日前 病院に行ったところ腹水がありました。
腹水は漏水液でほぼ水とのことでした。
血液検査で正常値外だったのは
Cre 0.5mg/dl TP 2.7g/dl Alb 1.1g/dl T-Bil 0.2以下mg/dl GOT 79 IU/L GPT 240IU/L ALP 50IU/L以下 T-Cho 59mg/dl Ca 6.4mg/dl K 4.04m/l Hb 18.6g/dl WBC 19500u/l 血小板数 17.3u/l
尿検査 食前 20 N-ug/dL 食後 14 N-ug/dL
エコーで見る限りでは腫瘍らしきものは見当たらないそうです。
フィラリアの薬は飲んでいます。
お医者様の診断では
○炎症性腸疾患 か ○リンパ管拡張症
である可能性が高い とのことでした。
今後は
●上記の診断をもとに その治療をする (ステロイドの投与)
●大学病院で内視鏡検査 または 開腹検査 を受け より正確な診断を受ける
●大学病院ではかなり検査待ちの時間がかかるので上記の検査を私立の病院でなるべく早急に受ける
お医者様は私立の病院での検査を勧めてくださいましたが その私立病院は私の家からだと電車とタクシーで片道1時間半かかり通院時間が犬の負担になるのではと心配です。
ここ2日間は下痢(茶色いペースト状)もしており
嘔吐は今まで無かったのですが今日は一度吐きました。
いただいた薬は プロへパゾン 消化酵素 フラジール です。
今後の対応について とても迷っております。
もし何かアドバイスがいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
玉井 康教先生(桜山動物病院)からの回答

実際現在の腹水の原因はやはり、アルブミンが低いからですがそれが、言われている腸から来る蛋白漏出性の疾患か、実際肝臓自体が何か悪くてという可能性も否定できません。
まずその病院でどこまでできるかということになってきますが、内視鏡による腸のバイオプシーまたは、本当に肝臓に異常がないのか?ということが重要になると思います。
今のままだとやはり状態は悪化していくと思われるので、遠くてもしっかりと診断ができる病院で診断してもらうことが大事だと思います。
相談内容:便の異常
飼い主からの相談
初めまして、宜しくお願いいたします。5ヶ月になるフレンチブルの子です。1ヶ月前より飼いました。ブリーダーよりもらいましたフードがなくなる前に少しづつ、こちらで用意したパピー用のフードに変えて行こうとした所、下痢になりました。スグに病院へ行きましたところ下痢止めをもらいi/dを食べさせるようにと、そのようにしていましたが下痢が治らなく血便を出すようになり違う病院へ行きました所、ステロイドの注射をされ2日分の薬をもらいました。注射をされ、そこの病院の薬を飲んだ時は便も硬くなりましたが
なくなり元のブリーダーさんで食べてたものに戻しましたが再び下痢、血便へとなり、再び病院へ行きまして注射をしましてスペシフィックCRW-1と言う療養食をもらいました。薬を飲んでる時は便が硬かったのですが、なくなって、その療養食だけになると又、下痢、血便になり再び同じ病院へ行きました所、今度はウォルサムのセレクトプロティンと言うフードに変えられました。そうしましたら便が硬くなりました。グルテンアレルギーだと診断されました。今、便は硬くはなりましたが便と一緒に血が噴出します。真っ赤です。それと食糞を異常にします。便の匂いが魚の腐ったような匂いがします。このまま、また同じ病院へ行ったほうがいいのか?改めて違う病院へ転院して診てもらったほうがいいのか?考えてしまっています。血便をしてますので病院へは行こうと思っています。どうしたら?いいのか?が判りません。食欲はものすごくあります。でも体重が増えません。現在4㌔です。どうか、アドバイスをいただけたらと思います。お願い致します。
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

今の症状で、確定診断がついていないにもかかわらずステロイドの使用は私であれば絶対にしません。
治りが悪いのであれば、他の病院で診てもらうのを躊躇しないで下さい。
食物アレルギーで血便は特徴的ではありません。今の段階で食物アレルギーと判断するにはちょっと早い気もしますが・・・。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。