ゴールデンレトリバーがせきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容

ゴールデンレトリバーがせきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:随分前から首元にコブ

飼い主からの相談

相談者:広島県 おもちさん
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いをさせたので、この子には積極的に治療はさせたくないと両親がいいます。(病院に行っていないようです)
足腰も弱り、あまり食欲もないのかフードを残すようになりました。
(牛肉や野菜など、茹でたりしたものは好んでよく食べます。)
昨日から頬が腫れており、ハムスターのような状態になっています。
横になっていても咳が出たり、息の仕方もぜえぜえと音が大きく出ています。
またお腹の腫れもあります。(1年以上経つかも)
私は実家で暮らしていませんが、近くにいます。
両親の想いも汲み取ってあげたいですが、原因がわからない以上何もできません。
病院へ行くと必ず治療するよう話が進むのでしょうか?
コブや腫れを触っても痛がったり嫌がったりする様子はありません。
事情があり、先住犬がお世話になった病院には連れて行きたくないと言います。
どうしたらいいでしょうか。
支離滅裂でまとまっていない文章で申し訳ありませんが、何かご教授いただけると嬉しいです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても悩ましい状況ですね。
まず、病院に行くにしても、ご相談者様が「どうしてあげたいか?」を明確にしてから受診した方がいいと思います。
わんちゃんの現状が把握できないので、受診すべきか、治療すべきかに関しては、的確なアドバイスができないことをご了承下さいませ。
ただ、察するにどの症状も病期は進行しており、場合によっては受診しても治療は難しくなっている可能性が伺えます。
ゴールデンレトリバーで12歳となると、比較的高齢です。
ご相談者様が「もう無理はさせたくない」と思われるようであれば受診しないのも選択肢です。
逆に「少しでも出来ることをしてあげたい」と思われるのであれば、以前かかられた病院とは別で、かつ親身に話を聞いてくれる病院に受診する、もしくは電話で問い合わせてみるのが良いと思います。
受診して、必ずしも治療するとはならずに、様子を見る形になることもあります。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ケンネルコフ

飼い主からの相談

相談者:福岡県 はなさん
ケンネルコフと診断され、薬が出てます。
リレキシン錠 75mgは皮膚病の薬ではないですか

平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はなさん
はじめまして 平片と申します。
咽頭の細菌感染を疑っての抗生物質の処方かと思われます。
皮膚病(皮膚の感染症)でも使用されます

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:めやにと咳

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 ちゃみさん
はじめまして。
10歳のゴールデンをかっているのですが、
最近急に食欲がなくなりかなり痩せてしまっています。
それと、黄色い目やにがすごくでています。
息も荒く、たまにオエーってなるくらい苦しそうにむせています。
よだれも粘り強いのが結高ナています。
どのような病気なのでしょうか?
先生よろしくお願いします。

岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答


はじめまして
10歳と高齢ですので循環器障害の可能性があると思います。
犬は心臓の疾患が多いのでかかりつけか近くの動物病院で
相談ください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:咳が3日間とまりません

今年の9月5日に一度、11月29日に2度目の8種混合ワクチン接種を受けました。翌日より咳と痰がでるようになりました。
なんにでも興味を持ち何でも食べてしまいます、タバコも食べたかも解りません、チューブ入りの化粧品も食べてしまいました。
そんな話を獣医にしたら胃薬を処方されました、食欲は余りありません。
元気なのは元気なのですが夜一晩中ゴホゴホゲーを繰り返します。
異物を飲み込んだ結果の症状であれば食物も吐くはずです、食べ物は吐かず
透明な粘液を吐きます。
水をよく飲みます、4歳のゴールデンと同居です。
これからどうしたらよいかご教授下さい。

増田 国充先生(ますだ動物クリニック)からの回答

咳とワクチンの関係ですが、ワクチン接種後に咳が出ているのであれば、その影響はあるかもしれません。
ただ、必ずしもそれだけが原因ではない可能性もあります。いろんなものを口にしてしまう習性があるようですので、なにか刺激性のものを口にしたとか、興奮によって気道を刺激したとか…いろいろ候補はあるかもしれません。
症状に改善が内場合は早めに治療を受けられたほうがよろしいと思います。呼吸器の疾患は改善に時間がかかることがありますので、主治医の先生とよくご相談下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:咳と、息がハァーハァー

飼い主からの相談

相談者:三重県 しのさん
夜に、(人間の過呼吸みたいな)変な呼吸を少ししていました。
でも、そんなに長いことしていなく、そのまま寝てました。
次の朝は、普通で、ご飯も散歩(40分位)もいつも通り、
呼吸も異常はなかったので、私も前の夜の呼吸の事は忘れていました。
でも、散歩から帰ってくると、すぐにまた変な呼吸をするようになったので
1時間位様子を見ていましたが、
ずっとその(過呼吸のような2回位続けてヒヒーと息を吸って吐いてという)
呼吸をしていて
やまなかったので病院に連れて行きました。
車内でもその呼吸だったのですが、病院につくと
(病院があまり好きではないので、緊張からか)その呼吸はやみました。
なので、先生に「過呼吸みたいな、なんか変な呼吸をするので
気になって連れてきました」と言いました。
車の中でも、ずっとしていたけど、やんでしまった事なども言いました。
先生は、心音を聞いて「ん~少し雑音があるね。心臓の薬をだしておきましょう」
と言う事で診察は終わり会計を待っていました。
その時にまた変な呼吸が始まったので「これです」と言うと
「あー、咳だね!咳が出そうで出なくて、途中で止まっているような感じなんだね」と言って、もう一度診察台にのせて、
喉の辺りを触っていて、また変な呼吸が出ました。
「注射しておきますね。それから、咳でもやはり心臓からくるもの
があるから心臓の薬と、抗生物質を出しておきます。1週間様子見て下さい。」
と言うことになったのですが・・・
聴診で最初は、私が過呼吸みたいな変な呼吸をすると言った事と
心臓に少し雑音があるという事から、心臓の薬をもらう予定でしたが
咳だとわかり、注射と心臓の薬と抗生物質に変わったのですが、
聴診しただけで、心臓の薬でも、どの種類の薬を出す!とかは
すぐに判断がつくものなのですか?
先生は、長生きさせる為には、(年齢的な事も考えると)
心臓の薬を飲ませた方が長生きはするんだけどねぇと言っていました。
病院に行ってからは、咳はとまっていますが、
家でふせの状態でいる事が多いのですが、
急にハァーハァーハァーとお腹を少し上下させて息が荒くなる事がたまにあります。
1分位(?)で普通に戻ります。
散歩や食欲はあります。
年齢は再来月13歳になります。体重18キロ位のゴールデンが入った雑種です。
ずっとALPやGPTの値が悪くて、ウルデナシン100を3年位
飲ませています。2月からはALP単独の測定不能なので気にしていないのですが、
一応ウルデナシンだけは続けた方が良いと言われ続けています。
やはり続けた方が良いのでしょうか?
(AST,ALT,PCV,II、TPは正常です)
そして、1週間後に再度病院に様子を見せに行く事になっているのですが、
出来れば心臓の薬とウルデナシンを併用した方が良いとの事でしたが
やはり13歳になるのであれば、多少雑音がある(?)なら心臓の薬は
飲ませるべきですか??
ちなみに、ここ1年近所の病院に月に一度通っていたのですが、
一度も聴診して頂いた事が有りませんでした。今回初めての聴診です。
その前に通っていた病院は遠かったので今は通っていないのですが、
そちらでは何も言わなくても、最初に触診と聴診は必ずしてくれて
いたのですが、
そー言うことは気にしなくても良い事なのでしょうか?
私は最初、触診と聴診をしない事がとても気になっていたんですが、
説明が丁寧なので、そのまま通うことにしました。
それと、以前の病院も1か月に一度のペースで2年通ってましたが
聴診の際、特に心音は問題ないと言われていました。
もし雑音がするとしたら、
近所の病院に変わってからのここ1年の間にそーなったのだと思うのですが、
本当に薬が必要な程悪いのか?
それとも少し悪い程度でも、年齢的に心臓の機能低下を防ぎたいなら飲ませた方が良いのか??
どうするのがベストなのか分かりません。
とにかく長生きしてもらいたいのですが、
薬を沢山あげる事にとても抵抗があります。
毎月血液検査もしているのですが、その数値で、初期の段階でも心臓が悪くなっているかどうか判断出来る値は何かありますか?
長々とまとまらない文章で申し訳ございません。
ここ最近とても悩んでいて、でもどうしたら良いのか全然分からなくて
先生のお考えをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願いします。

橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

心臓の状態が悪くなっているかどうかを測定する検査は、
従来でしたらCPKという項目を調べていました。
最近はNT-proBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)という項目が、
注目されています。
病状で気になる事が有るとすると、
ALPが高くて、パンティング(ハァーハァーという呼吸)が
有るので、クッシング症候群も頭に浮かびますが、
やはり実際の患者さんを診ないとなんともいえませんね。
それぞれの先生が診察をした上での話ですから、
患者さんを診てもいない獣医師が、どうすれば良いとか、
コメント出来るものではないと思います。
現在の先生方の対応や説明で釈然としない事は、
ズバリとその先生に聞くか、
別の獣医師に診てもらい、新たな見解を聞くしかないのでは?

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
せきやたんが出る症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ゴールデンレトリバーの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科