相談内容:原因がわからず衰弱していってます
飼い主からの相談
お世話になります。よろしくお願いいたします。
メス猫 避妊済み HIVや白血病マイナス 推定16~20歳のさくらちゃんですが金曜日からご飯をたべなくなりました。
ずっと慢性腎不全でこの3年位通院し、自宅で輸液やACE阻害剤と時々活性炭で治療を続けていました。以外とこの子はタフなので腎不全ではしなないかもしれない、と言われてました。 便は多分木曜日くらいからでていません。
尿検査をした所、多少血液反応有、腎不全で老猫となるとこれくらいは普通で、比重も悪くなく、たんぱくはプラス尿糖マイナスと、尿検査からはどこが、という数値がなかった。土曜日の夜に急診でつれてった掛かりつけ医院でも、血液検査をしたところ、腎不全や肝機能の数値はそれなり安定していた、白血球数値?高いので、なんらか感染症などおこしているかも、ということで、表面上の原因とおもわれる下の犬歯が上歯ぐきにじゅくじゅくとあたって炎症があったので、カットして、ステロイド&バイトリル注射をしました。
しかし、翌日日曜になっても、悪くなってるようで、さらにぐったり、寝る場所を転々とかえて落ち着きがない様子、時々イタそうに遠鳴きをするようになった。
食べ物もどんな好きなものをあげても見向きすらしません。
強制で水やペーストフードを流し込んでも、土曜日までは吐いてしまってた。
月曜日、レントゲンと撮り、水がどこかに溜まってる事もないということ、腸が収縮活動をしてないでふくらんだままであること、胃にガスがたまりはじめてる、ということ、胸になにかリンパ腫れ?かなにか、腫れてる部分が映っているようだが、特定してどこが悪いというのが見つからない、ということでした。 腰背骨が老猫にあるがちな病気で少し曲がってて痛いかもしれないということ。 目圧も測り正常、しかし、若干左目が大きく開いているということでした。 熱は38.2度で平熱。
日曜日からは水と、フェロビタを水でといて少量のもあげてますが、吐くことはなくなりました。
今日火曜日は、お風呂場にこもったり、、少し死期が近いのかな?という行動はありますが、呼吸も静かで、時々つらそうに鳴いたり、顔もげっそりしてきてます。体重も普段4.2キロあったのが、日曜日では3.4でした。
原因がわからないのと、それなりの検査をするには本人に負担がかかって可哀想なので、今の時点でこれでは?と思える節があれば、ぜひ教えていただければ有難いのと、注射など嫌がらない程度の治療なら、諦めずしてあげたいと思ってます。ただ、負担がかかるようなら、そっとしておいてあげたいともおもますが、なにしろ痛みや苦しさがあるなら、とってあげたいと思い、とりあえずステロイド&バイトリル注射は3日分もらってます。
老衰?と一言で片付けたくなりますが・・、
いろいろネットで検索しますと、「毛球症」というのもあるのかな?とおもったりしています。和猫ですがわりと毛が密集してましたので・・。
レントゲンはとりましたので既存のフィルムを再度みてもらって「毛球症」認識できるものでしょうか? 素人にわかりませんでしたが、画像では、胃のあたりがうっすら全体的に白いのに、一部丸く黒いところがありました。また違う病気かもしれないので、なにか可能性のある治療があれば試してあげたいと思ってます。
輸液は続けてください、と言われています。よろしくアドバイスの方お願いいたします。
(写真は元気なときの写真です)
岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答

はじめまして
レントゲンフィルムを直接見たわけではないので仮想で申し訳ないすが胃の内部にできもの(腫瘍:癌等)ができている場合も考えられます。
内視鏡検査かCT等の検査ではっきりします。
腫瘍や癌はあまり転移が拡がらなければ(胃に限局して)
血液検査は正常な場合がほとんどです。
悪性の場合はは遠隔転移で肺に転移する場合が多いです。
猫の場合リンパ腫が多いので血液中のリンパ球の状態をみても
わかる場合があります。記載中には血液検査としかないので
わかりませんが。。。
相談内容:毛球症の予防について
飼い主からの相談
いつもお世話になっております。2才になったメス猫です。たまに吐くことはあったのですが、今日は、あまりにひどい吐き様なので(食べたものを全部吐い後、水を飲んで、また吐くというのを繰り返す)、病院に連れて行ったところ、「毛球症」との診断でした。また、便もかなりたまっているとのことで、点滴と腸の蠕動運動を促進するという注射を打ってもらい、ラキサトーンを処方されました。
それで、質問なのですが、毛玉サポートといった猫用のフードがいろいろありますが、そういったものは、毛球症の蘭hに効果があるのでしょうか? 今までずっとベッツプランのフィーメルケアばかりあげていたのですが。あと、猫草もあげていないのですが、食べさせた方がいいんでしょうか?
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

ご質問の食事についてですが、
毛球症の予防には役立つようですが、
治療効果はないと思います。
今後の再発予防には利用するのも一案だと思いますよ。
相談内容:初めて血便が出るようになりました。
飼い主からの相談
はじめまして。これまでの質問一覧を見させていただきましたが、アドバイスを頂きたく質問をさせていただきました。
困っているのは飼っている猫が血便を出すようになったのです。
猫は、ラグドールのオス、2歳です。11月24日に出た便の一部に血が混じっていました。便の量はいつもと変わりなく、堅さもコロコロしたものでした。食欲はいつもと変わりありませんでした。
次の日(25日)は便を二度しました。一日に便を二度することは初めてのことです。一度目はやや硬い便、二度目は下痢気味でゆるい便でした。食欲(フードも水も)はあまりないようでした。
その翌日(26日)は便が出ませんでした。食欲は前日よりはあったようです。
今日(27日)、昼過ぎに便が出ました。また堅さがコロコロした便の一部に血が混じっているタイプでした。うちの猫は便をする前、走ったり泣いたりすることがありますが、今日はいつもよりよく鳴いたり走ったりしました。
以前(子猫の時期)に、頻尿症状と血尿が出て病院に行きましたが、このときは注射をしてもらい治りました。今回は血尿は出ていません。
少し様子を見ていましたが心配になってきました。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

やはり病院に行き血便の原因を追究すべきです。少なくとも消化管から出血していて正常ということはありません。
急性のものでは、猫伝染性腸炎や、細菌性の腸炎、寄生虫症、異物穿孔などど。慢性のものでは、食物不適合や毛球症などが考えられますし、肝臓や膵臓の異常からでも、見られることがあります。
相談内容:吐き気となき声の異常
飼い主からの相談
こんにちは。ねこのちぃ(雑種・男の子・10歳)の事でご相談させて下さい。
2~3日前から、吐き気がするらしく、吐く仕草はするのですが
何も吐き出せない状態です。
吐く仕草をした後はうなるような苦しそうな声を出したりします。
一度病院に連れて行ったのですが、いつもでしたら「にゃおーん」と
はっきりした声で鳴いて抵抗するのですが、今回は
「うぉうぉ。ぐぅぐぅ」といったような、のどがかれてちゃんと鳴けないような感じの声をだしていました。
病院で吐き気止めを打っていただき、少し収まりましたが
まだ吐き気は続いているようです。
食欲は通常通りあり、おトイレも通常通りです。
下痢などもしておりません。
ですが普段より元気がなく、少しからだが熱っぽい気がします。
もう一度病院に連れて行った方がよいのか悩んでおります。
よろしくお願い致します。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

吐き気の原因が書いてないので、まだ調べていないのでしょうか?必ずしも初めから検査をするわけではありませんが、対症療法で止まらないのであれば、原因追求をすべきです。
吐き気は必ずしも消化器系の病気だけとは限りません。腎不全や、肝臓やすい臓などの病気、あるいは腫瘍なども考えられます。通常の治療で反応がないのであれば、ちゃんと調べてみるべきだと思います。
書いてある症状からだと、毛球症や、異物などが気になります。バリウム造影などをやってみたいところです。
相談内容:嘔吐が数日続き、食欲がなく、病院嫌い
飼い主からの相談
嘔吐は毛玉対応のドライフードを与えていても時々あり、猫である以上は仕方ないと思っていますが、ここ数日は嘔吐が一日1~2回ほどあり、食欲もないため、食事をボイルしたささみに変えてみようと思っています。
今までまったく病気知らずで、年に一度の予防注射で病院を訪れるぐらいなのですが、5~6年前頃から病院に行くと凶暴になるようになり、年々本当にひどくなり、ついに前回は先生たち3人がかりでやっと注射できた状態でした。
そのため病院に連れて行きたいのですが、麻酔でもしないと血液検査も出来ないのではないかと思いますが、高齢になってきているのでそれも心配です。
嘔吐や食欲不振から想像できる病気も高齢がゆえにとても心配です。
食欲旺盛で、元気で、老いをまったく感じさせない子だったので、病院嫌いが、ここにきて大きなネックです。
すぐ病院に連れて行きたいのですが、診察できないのは目に見えています。
何かいい方法はないでしょうか...。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

食事を変えるのは問題ですのでやめていただきたい。
状態からすると、毛球症ではないと考えられます。
胃炎を初めとして、何かほかの病気の絡みではないでしょうか。
カラーをつけて、診察してもらえば、特に事故は防げると思います。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。