相談内容:口?唇?のできもの
飼い主からの相談
口元にピンク色のできものが出来ています。
痛みも痒みも無さそうで、特に気にしてる様子はありません。
病院で診てもらった方が良さそうでしょうか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

写真だけでははっきりしませんが、この年齢で起きる可能性のある顔にできやすい腫瘍というものがいくつかあります。組織球種・形質細胞腫・肥満細胞腫などです。
もちろん腫瘍ではなくただの炎症や疣や毛嚢炎かもしれません。
ほとんどの場合は問題の無いものですが、重要な疾患を見逃さないことが重要です。
確実な診断は生検になります。外来ですぐできる検査なので念のために受けると良いかもしれません。
組織球種の場合には特に手術をしなくても副腎皮質ホルモンの入った軟膏で治癒できることもあります。
形質細胞腫の場合は個々に対処法が異なりますが、一般的に外科的摘出が適応です。
肥満細胞腫の場合には良性から悪性まで様々な異形性の段階があり、病理検査の結果で治療法が異なってきます。
ぜひ動物病院に行きましょう。お大事にしてください。
相談内容:皮膚のしこり
飼い主からの相談
2023年4月に右脚から採血をしました。
その後気づいたのですが、2センチ程度の丸い膨らみが右脚の採血をした部位より上にふわっと毛が持ち上がりあるのがわかります。なかなかよくなりません。触るとしこりみたいに少し硬いところもあります。カチカチではありません。大きくなったり小さくなったりはないようです。毛もふつうに生えています。
肥満細胞腫の手術を2歳から今まで4回しました。でも今回のは飼い主の考えではそうではないような感じがしますが、9月になってもよくならないので相談しました。
点滴や皮下注射をした後がしこりのようになって半年程治らなかった事も2度ありますが、その後きれいになりました。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
手短な回答で申し訳ございませんが、アドバイスさせていただきます。
皮膚のしこりは、やはり細胞診をしてあげるのが一番良いです。
ご都合の合うときに一度ご受診してはいかがでしょうか?
あくまで予想ですが、注射刺激による「無菌性結節性脂肪織炎」ではないでしょうか?
わたくし自身、採血部位にできたことはありませんが、ワクチン部位などにはよく発生します。
ステロイドで徐々に小さくなりますが、無治療だと縮小はごくゆっくりです。
細胞診においては、炎症細胞が少量とれるのみで、有用な初見は得られないはずです。
他の腫瘍との鑑別の為に、一度受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:今朝、気づきました
飼い主からの相談
こんにちは。宜しくお願い致します。
13歳避妊済み女の子、柴犬です。今朝、気づきましたが、左上唇にピンク色のデキモノがあります。
食欲、他の様子は変わりません。歯磨きをする時にデキモノの横から歯ブラシをねじこみ磨く癖があるからなのか、わかりませんが、先端に傷口らしきものと、球体状のこのようなデキモノを発見しました。
急ぎ、かかりつけ医へ受診しましたら、見た目ではわからないので、と、鎮静をかけ、細胞診をしてもらいました。結果、組織球腫の細胞が多数見つかりまして、ただ、大きさが不均等な細胞もあり外注へ出しています。これまでも、何度か肥満細胞腫のような細胞が見られましたが(鼻の上や眉間にデキモノできた際)その都度、細胞診をして頂けたのですが、やはり、2、3個の肥満細胞腫が見られましたが、他は異常なく、再発もしていません。その時と同じような(大きさは今回が一番大きい)球体です。若い子しか、組織球腫はできないのでしょうか?組織球腫肉腫というのも、あるらしく、それならば細胞診でわかりますか?どうぞ、宜しくお願い致します
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
高齢でしこりは心配ですね。
まず、皮膚組織球腫については、仰る通り、若齢で頭部に発生しやすいです。
もちろん高齢での発生もあり得ます。
良性の腫瘍なので、均一な形をした細胞が細胞診で確認できることでしょう。
組織球性肉腫は、バーニーズマウンテンドッグでの発生が多く、関節や肺に発生します。
悪性の腫瘍で、細胞診は派手に異型性を示す細胞が確認できます。
肥満細胞腫は、皮膚に好発します。
肥満細胞という、特有の顆粒を持った細胞が腫瘍化した悪性の腫瘍です。
細胞診は、その特有の顆粒を持った均一な形をした細胞が確認できることでしょう。
しかし、この特有の顆粒が少ないかほぼ認められないパターンの肥満細胞腫が割と存在します。
外注検査の結果がどのように返ってきたのか不明ですが、そのしこりの細胞診で肥満細胞が少量でも確認できているなら、低色素性の肥満細胞腫を第一に疑います。
情報が限られている為、適切な回答が出来ていないかもしれません。ご了承下さい。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

ご返答ありがとうございます。
仰る通り、外注検査するのがベストと思われます。
長く感じますが、結果が出るまで待ちましょうね。
結果次第でまたいつでもご相談頂けてたら幸いです。
よろしくお願い致します。
相談内容:赤いできものを2つほど
飼い主からの相談
今日自宅でトリミングを行った際に赤いできものを2つ発見しました。ネットなどで、調べたら肥満細胞腫?っていうのと
良く似ていて、怖くて。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
ご自宅でトリミングされたのですね
ご自身で皮膚の状態を確認できるので良いですね
シャンプー前のコーミングとシャンプー後のドライはしっかりお願いします
ドライヤーで根元が乾いただろうと思われたら一度冷風をかけると意外に湿気が残っていたなと言うこともあります
皮膚炎を起こさないようにお気を付けくださいね
1週間に1度シャンプーをという短いスパンでの脱脂を繰り返す事でも皮膚炎をおこしますのでお気を付けを
さてさて 皮膚に2つ赤い出来物発見されたのですね
気になる時は 是非是非早めに病院を受診しましょう
心配事がある時は どんどん病院に直接聞いちゃいましょう😊!
病院は病雨期になったら行く場所だけではなく 病気を未然に防ぐための場所でもありますから
実際の出来物を診て頂いた方が良いですよ
お大事になさってくださいね
相談内容:指間炎それとも悪性腫瘍
飼い主からの相談
左前足に肉腫みたいな物が出来ていますが、動物病院で受診した方が良いでしょうか。悪性のものか心配です。
最近、下記の様な症状があります。
・前足を噛んだり、舐めたりする
・顔周りを後ろ足で掻く
・壁に身体を擦りつける
・ヘソ天の状態になり悶える
本日、トリミングの際に(アトピー性皮膚炎の心配があったので…)メディカルトリマーに肌の状態を確認してもらい気付きました。その際にこれを塗布したら良いとのアドバイスを貰った軟膏がリンデロンVGですが正しい処方ですか?また、舐めても害はありませんか?
御回答を宜しくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

組織球腫はほとんどの場合に良性です。
ただ、今の段階では病理専門獣医師の判断を待たねばならないでしょう。
手術で摘出・ステロイド・インターフェロンγ(ガンマ)の注射・抗がん剤・・・などの治療方法があります。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

慢性炎症の結果としてこの様に腫脹してくることもありますが、形質細胞腫や肥満細胞腫でこの様な状態になることもございます。良性の腫瘍で組織球腫であればリンデロンで治ることもありましょうが拝見しないと何とも言えません。
獣医師の判断無く先行してステロイドを使った治療をしない方が良いと思います。診断前にステロイドを用いると診断がつきづらくなります。真菌症などの感染症の場合には悪化してしまうこともございます。
お大事にして下さい。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。