相談内容:食欲減退
飼い主からの相談
12日、肥満細胞腫の手術うけ、綺麗に切除はできたそうで、それは良かったのですが、21日に抜糸をして、インタードッグを打ちましたその翌日から全く何も食べなくなりました。今日病院に行くと、インターフェロンの副作用はない、膵炎だといわれました。リパーゼ235で炎症CRP7.4でした。膵炎は以前も良くなりましたが、だいたいその日のうちによくなり、ご飯食べられてました。術前検査ではリパーゼは問題ありませんでした。今日は、ソルラクトテンテキ受け、消化促進の注射などたくさんしてきましたが、未だに何も食べません。散歩にも行きたがったので少し行けるくらいの元気はまだあります。
本当に副作用では無いのでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

確かに、副反応の可能性があるものを毎週打ち続ける意味はどこにあるのかはよく分かりません。私の勉強不足かもしれませんが、肥満細胞腫にインタードッグが有効という話もあまりききません。飼い主様のしてあげたいように治療計画を立てていただければよいのかもしれません。
あらためてですが、ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
確かにインタードッグによる副作用の可能性は高くないと思いますが、タイミング合うのであれば、何か影響があったと考えられなくはないという印象です。
インタードッグ自体は基本的に強い副作用の伴うものではありません。たまたま胃腸炎や膵炎が起こったと考えられなくもありません。ただ、どんな医薬品でも、予測しない副反応が出ることはあり得ます。なので、今後はインタードッグの使用を控えるなどの対策は必要かもしれません。
個人的には、なぜ抜糸のタイミングでインタードッグを使用したのかはよく分かりませんが、それは本題とは関係のない話となります。
はっきりしない回答となりますが、これ以上のことは案内が難しそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:足の腫瘍について
飼い主からの相談
3年前ぐらいから足の指にできた小さなイボが今は2センチ大に膨らみ、皮膚が破けて汁が出るので毎日自宅で洗浄とガーゼ交換しています。
高齢で心臓に心配があったため、全身麻酔の手術はしない方がいいという主治医にまかせていましたが、このまま腫瘍が大きくなり続けるとどうなるのか心配です。
別の獣医に行ったところ、モモからの切断になるといわれました。
切断と麻酔も心配ですが心臓が耐えれるなら、このままでいるよりよいのではとも考え始めました。
普段は手当の時は痛そうですが、高齢で寝ていることが多いので、穏やかに過ごしています。
最近は痛いのか歩く時は足を上げています。
モモからの切断しか方法はないのでしょうか?
温存できる方法は皆無でしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
温存できる方法ということですが、正直なかなか難しいところだとは思います。方法として以下の方法が挙げられます。
①抗癌剤治療
発生している腫瘍を一部切開などして病理検査により腫瘍の分類を確定させます。そうするとおおよそ抗癌剤の適用について判別できます。例えばですが、肥満細胞腫であれば分子標的薬などが使用することが可能です。
②レーザーなどで蒸散させる
腫瘍の内部にレーザーを使用することで、熱で変性させて退縮させる方法です。極端な変化は起きにくいですが、「大きくさせない」「少しでも小さくする」という効果はあるかもしれません。ただ、どうしても痛みを伴いますので、全身麻酔は必要になります。似たようなものとして凍結させる方法もあります。しかし、どちらにしても効果は部分的なものかもしれません。
③部分的に切除する
全部切除するのではなく、赤く膨らんだ部分だけ切除する方法です。正直、一番おすすめしにくいですが、患肢を保存するのであれば、こういう方法もあります。ただ、この方法だと腫瘍は残ってしまうのと、出血がひどくなる可能性がありそうです。
あとは、モモからではなくても足首からの切断でも可能なのかもしれません。どうしても生活に不具合はある程度出てきてしまいそうではありますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:唇の出来物
飼い主からの相談
8月1日に唇の先にピンク色の出来物を見つけ暫く様子見したあと獣医に診断を受けましたが口先なので嫌がって全身麻酔しないと詳しく検査が出来ないとの事でビクタスクリームで様子見する事になりました。
大きさは1か月前から変わらない様に見えます。
感触も変わらずブヨブヨした感じです。
食欲もあり痛みや痒み違和感も無いようです。
画像1が8月1日、画像2が8月29日に撮りました。
ビクタスクリームを塗ってもすぐ舐めてしまうのですが効果はありますか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

写真からでは判断つきませんが、組織球腫・形質細胞腫・肥満細胞腫などの可能性も否定できません。
念のために生検を受けて細胞診(病理検査)を受けると良いでしょう。
お大事にして下さい。
相談内容:イボのようなものについて
飼い主からの相談
こんばんは。
愛犬の指の間にイボのような物を見つけました。
かかりつけの病院が明日休みですぐにみてもらった方がいいのか心配になり質問させて頂きました。
すぐに病院に行った方が良いなら他を行こうかと思っております。
触っても痛みはなく、赤いいろをしています。
特に舐めたり噛んだりはありません。
よろしくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

写真では何とも言えませんが、ただのイボか組織球腫か形質細胞腫だと思われます。
ただし、悪性の肥満細胞腫も似たように見えることもございます。
時間を争って急ぐ必要は無いですが、かかりつけの先生に診てもらうと良いでしょう。
生検をしますとはっきり致します。お大事にして下さい。
相談内容:タベジール錠の用量につきまして
飼い主からの相談
この度はお世話になります。
現在、肥満細胞腫の治療中でプレドニゾンを服用しているのですが、皮膚の赤みが出てきてかゆそうな部分がありましたため、かかりつけ獣医さんからタベジール1mg NS405を処方されました。
1日2回、1回3錠と言われて守って飲ませていたところ、3日目に下痢の症状がありました。
事前に下痢の副作用があれば服用をやめるように説明がありましたが、念のため調べてみたところタベジール1mgは成人でも1日2mg、1日2回1錠ずつの服用と製薬会社の説明を見かけました。
愛犬の体重は30kgですので、処方量に間違いがないのか教えていただきたく、質問させていただきました。
ご多用のところ恐れ入りますが、処方された用量に間違いがないかご教示いただけましたら幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
タベジールについてですが、
0.05mg/kg-0.1mg/kg 1日2回というのが基本の投与量となっています。
つまり体重を考慮すると、
1日2回で1.5錠剤-3錠が規定量となり、処方用量に間違いはありません。
ただ、薬の必要量は病気の進行具合や個人差が大きく関係してきますので、症状の変化をみて増薬や減薬を検討します。
下痢の症状があった場合の休薬の指示があったのであれば、やめておけば良いと思います。タベジールのような抗ヒスタミン製剤というのは、他にも多々種類がありますので、変更してみてもよいかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。