犬の血便の原因について

血便と聞くと、まず「赤い便」を思い浮かべることが多いと思います。
もちろん、それは間違いなく血便なのですが、実は「黒い便」も血便で、どちらかと言えば、この「黒い便」のほうが重症の場合が多いのです。

「赤い血便」と「黒い血便」の違いは、「胃から腸のどの地点で出血しているか」によります。
「赤い血便」は、肛門や大腸など腸の出口に近いところでの出血が考えられます。ほぼ完成した便に赤い血液がつくのです。血液だけでなく、ゼリーのような粘液が混じっている場合もあります。

それに対して「黒い血便」は、口の中や胃、十二指腸など腸の出口から遠い臓器での出血が考えられます。
ここで便に混じった血液は、腸の出口に到着するまでの長い間、腸の中を移動します。この間に血液が消化されて黒くなり、「黒い血便」として排泄されるのです。

では、なぜ出血しているのか、その原因は食事の内容、異物の誤食、ストレスから寄生虫や伝染病・腫瘍など全身の病気によるものまでさまざまです。
以下では「赤い血便」と「黒い血便」に分けて考えられる原因を大まかにご説明します。

「赤い血便」について

「赤い血便」が見られた場合、大腸炎や寄生虫、肛門周囲のケガ・炎症、急な環境の変化によるストレスなどが原因として考えられます。
症状は比較的急に始まることが多いです。ぐったりしていたり、発熱や嘔吐も同時に見られたりする場合には、すぐにでも動物病院へ連れて行ってください!
また、元気や食欲がいつもと変わらない場合も、血便が続くようなら、お早めに動物病院を受診してください。

「黒い血便」について

「黒い血便」が見られた場合、胃や腸の腫瘍、出血が止まらなくなる血液の病気、慢性の胃炎・食道炎・腸炎・寄生虫感染など、さまざまな原因が考えられます。
どの病気が原因であっても、長い間じわじわと出血していることが多いので、急な変化が見られず飼い主さんには気付きにくいものです。
ただし「黒い血便」が見られるという状態は、重い病気が原因であることが多く、気づかないまま放っておくと命にかかわる場合もあるので心配なところです。

犬が血便をしたときのチェックポイント

ここまでお伝えしてきたように、血便の原因はさまざまです。
そのため、動物病院を受診した際には、そのきっかけと考えられる出来事について詳しく伝えてください。飼い主さんにしかわからない日々の生活の中に、病気の原因を解明するヒントが隠されているのです。

この点を踏まえて、血便が見られたときに、飼い主さんに確認していただきたいチェックポイントがあります。
便の状態と体の様子に分けて、チェックポイントとその質問の意図をお知らせします。

1. 便の状態について

・軟便~下痢便で、便の外側に鮮血やゼリーのような粘液がついていませんか。
→腸の出口に近い大腸炎にかかっている時の便の特徴です。

・血液は、便の内側についていますか。それとも、便の外側についていますか。
→胃に近い小腸の部分で出血していれば便の内側に、腸の出口に近い大腸で出血していれば便の外側に血液がついてきます。

・黒っぽくどろどろの便ではないですか。
→胃に近い小腸の出血・炎症がひどい場合の便の特徴です。

・固すぎる便ではないですか。
→固すぎる便で腸の表面が切れて、人でいう「痔」に近い状況になっていることがあります。

・いつから始まりましたか。同じ症状を繰り返していませんか。
→何日も血便が続いていたり、何度も血便を繰り返していたりする場合は、重症のことがあります。

2.犬の様子について

・元気のよさ、食欲に変わりはありませんか。
→犬の体調が優れないときに、はじめに確かめたい項目です。元気や食欲は、病気の重症度を見極めるポイントになります。

・嘔吐、発熱は見られませんか。
→血便に加えてこれらの症状が見られる場合には、ウイルス感染などが原因の1つとして考えられます。

・いつもどういった食事を与えていますか。
→普段の食事が体に合わず、血便を引き起こす場合も考えられます。

・食べ慣れないものを食べていませんか。
→食品の鮮度に関わらず、食べ慣れないものを食べたこと自体がストレスとなり、血便を引き起こす場合があります。

・飲み続けている薬はありませんか。
→痛み止めや抗生物質などを長い間続けて服用していると、胃炎や胃潰瘍を引き起こし、胃から出血するようになることがあります。

・混合ワクチンは定期的に受けていますか。
→犬には、激しい血便と嘔吐を引き起こす伝染病があります。命にかかわる病気ですが、混合ワクチンで予防することができます。予防効果を保つために、定期的に混合ワクチンを受けるように心がけてください。

・急な環境の変化はありませんでしたか。
→身の回りの急な変化は、犬にとってストレスとなり血便を引き起こすことがあります。

犬が血便をしたときの対処法・治療法

血便が出たものの、いつも通り元気で食欲も変わりない場合は、おなかを休める目的で食事を一食だけ断食してみたり、量を減らしたりしてみるだけでよくなることがあります。
このような場合は、食べ物が合わなかった、ストレスがかかったなどによる軽い大腸炎が疑われます。
犬は思いのほかストレスに弱いので、慣れない場所に出かけたり預けたりした、フードやおやつのメーカーを変えたといった出来事でもストレスを感じることが多いようです。
おなかを休めたことでいったん血便が治ったとしても、同じような状況が何度も繰り返えされるなら、お早めに動物病院を受診してください。

反対に、血便が出ていて、明らかにいつもより元気がない場合は、とにかく急いで動物病院を受診してください。
嘔吐や発熱を伴う場合には、ウイルス感染など全身性の病気にかかっている可能性があり、様子を見ているうちに重症になってしまうこともあります。
血便を理由に動物病院を受診すると、まずは、先ほどお伝えしたチェックポイントを含むようなたくさんの質問をされます。そこで飼い主さんが教えてくれる細かな情報から、獣医師は病気の原因を見極め、必要と思われる検査をします。
少し大変でしょうが、丁寧に答えていただけると診察の助けになります。

検査の内容は、病気の状態によってさまざまです。検便だけが実施されることもあれば、血液検査やレントゲン検査、エコー検査などが実施されることもあります。
動物病院それぞれの方針にもよりますが、検査が多くなると犬の体に負担をかけてしまうので必要最小限で実施することが多いです。

血便の治療も原因によってさまざまで、寄生虫が原因であれば駆虫薬、ストレスが原因の軽い大腸炎であれば整腸剤や腸の炎症を抑える薬などで済みます。
ただし、血便が続いて体力が落ちているときには点滴を受けた方がいいケースや、場合によっては、いったん症状に合わせた治療を受けて体調を整えたうえで再度詳しい検査を受ける必要があるケースも考えられます。

犬の血便を防ぐには

犬の血便を防ぐためには、愛犬の体質に合った食事を選び、お散歩や遊びで犬種に見合った運動量を消費し、毎日規則正しい生活を送れるように心がけてください。
飼い主さんには少し大変かもしれませんが、犬は規則正しい生活を好み、急な変化を苦手とする動物。犬のストレスを減らすためには、とても大切な心がけです。
初めは大変だと思いますが、その生活に慣れてしまえば、愛犬との絆は深まり、体調の小さな変化にも目が届きやすくなります。

また、定期的に動物病院で混合ワクチンを受けて伝染病をしっかり予防し、検便を含めた健康診断を受けていくことも、とても大切です。
愛犬の体のことを詳しく知り、それをきっかけにかかりつけの獣医師といろんなことを相談できます。血便だけに限らず、いろんな病気の早期発見につながることでしょう。

まとめ

犬の血便は、軽い大腸炎から重度の病気までさまざまな原因で引き起こされます。
元気のよさ、食欲、症状の程度などを目安にして、心配な場合はなるべく早く動物病院を受診してください。どんな病気でも症状がこじれてしまうと、治るまで時間がかかり、辛い思いをしてしまいます。
皆さんが大切な愛犬と、明るく健やかな毎日を送れますように。
関連する記事
【獣医師執筆】犬の便秘、放っておかないで! 便秘の原因や対処法をご紹介

子供からお年寄りまで、人間も悩まされることの多い便秘。犬でも、便秘になることをご存知ですか? 原因にもよりますが、便秘は食事などで自宅のケアや予防が可能です。愛犬が便秘かも?と心配になったら、どのよ...

 執筆者プロフィール
北海道大学獣医学部卒業。

5年ほど動物病院に勤務したあと退職し、現在は小6・小3・年長の娘三人の子育てに専念しています。
動物中心だった毎日から子ども中心の生活に変わりましたが、子どもがいるからこその経験が増え、視野も広がり、いろいろな観点で物事を見られるようになりました。
それもひとつの「スキル」と前向きに考えて、活かしていきたいです。

長年、動物と一緒に暮らしてきましたが、昨年14歳の愛猫を病気で亡くし、今は新しい出会いを待っているところです。
我が家には代わりに猫グッズやもふもふしたものが、どんどん増えて……一家そろって癒しを求めているようです。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します