犬に階段を昇り降りさせても大丈夫?

集合住宅にお住いの方、家の中に階段がある方など、生活するうえで階段の昇り降りが避けられないという方は少なくありません。
では、犬に階段を昇り降りさせてもいいものなのでしょうか。
毎日、または、一日に何度も昇り降りをする階段であるならばなおさら、愛犬にはさせないほうがいいといえるでしょう。とくに家の中にある階段は、4本足で歩く犬には段差が大きく、幅が狭く、おすすめできません。

犬にとって階段はリスクの塊!?

足腰に負担

そもそも犬は段差が苦手です。幅が狭く、段差が続く階段は、かなり無理な姿勢をとらなければ昇り降りができません。足腰への負担が大きいうえに、危険です。
とくに、重い上半身を下に向け段差分ずつ降りていくという動作は、腰に全体重がかかるため、大きな負担とダメージを受けます。
問題なく昇り降りできているようにみえても、毎日繰り返せば、負担をかけ続けることになり、椎間板ヘルニアの発症リスクも高くなるといわれています。犬の椎間板ヘルニアは、下半身麻痺を引き起こすこともあります。

落下の危険性

犬が階段で落ちる確率が高いのは、やはり無理な姿勢をとる下りのときです。降りる時の前傾姿勢は、犬にとって非常にバランスをとりにくいため、危険なだけでなく、犬は恐怖を感じます。階段はらくらく登るけれど、怖がって降りられない、という子は多いのではないでしょうか。

特に注意が必要な犬の特徴

足腰が弱ってきている老犬、胴長短足体型のダックスフンドコーギーなどは、階段の昇り降りには特に注意が必要です。
幼いころから階段になれている犬であっても、老犬になると転倒や落下の危険が出てきます。シニア期に入ったら、飼い主さんがいない時間は昇り降りできないようにするなど対策をとりましょう。愛犬が、留守番中に階段から落ちたかもしれないと言って病院に来られる飼い主さんは少なくありません。
愛犬が胴長短足体型の場合も同じです。階段の段差が愛犬の足の長さよりも長ければ、体を曲げなければ昇り降りができません。腰にかかる負担と衝撃は相当なものになります。

こんなときはすぐ病院へ

ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの場合、痛みや麻痺による症状があらわれます。
背中を触ると痛がる、歩くときに足や爪を擦る音がする、お散歩を嫌がり立ち止まることが多くなる、抱っこを嫌がる、階段やソファーを登りたがらなくなる、等々です。
犬の椎間板ヘルニアは、脊髄(せきずい)が直接衝撃をうけるため、下半身麻痺を起こす可能性が高く、また、自然治癒はなく、治療をしなければ悪化します。
早期発見・早期治療が重要となりますので、いつもと違う様子が見られた場合にはすぐに病院へ行きましょう。
シニア犬の「お散歩でイヤイヤが多くなった」「歩きたがらず抱っこをせがむようになった」なども甘えではなく、腰に痛みを感じている可能性があります。症状らしきものがみられたら病院に相談しましょう。

骨折の症状

犬は意外にも骨折しやすく、飼い主さんがその場面を目撃していない場合は、気付くのが難しい事故のひとつです。
階段やソファーからの落下や、着地の失敗で、骨折することは珍しくありません。しかし犬は動ける状態であれば動いてしまいますし、また、大変に我慢強い動物です。
病院でレントゲンを撮ったタイミングで、過去のどこかで骨折したであろう、飼い主さんの知らない骨折痕がみつかるということも度々あるようです。
骨折をすると、足を引きずる、かばうような動きになる、足を気にして舐める、抱っこを嫌がるなどの症状がみられます。ヘルニアの症状と似たところもありますので、おかしいと感じたらすぐに診てもらいましょう。
階段から落ちたとわかっている場合には、変わった様子がなくても、必ず病院へ行ってください。

階段を犬に使わせないようにするには

犬には階段の昇り降りは、出来るだけさせないほうが良いことがわかりました。
では実際、生活するうえで避けられない階段がある場合には、どうすればよいでしょう。

ゲートの設置

家の中に階段がある場合は、ゲート設置が最も簡単に事故防止が可能です。
ゲートはペット用のほかに、ベビー用もありますので、機能も高さもさまざまなタイプから選べます。昇り口と降り口の2カ所に設置しましょう。
1階と2階、犬には行き来をさせないのも良い方法です。ゲートを設置し、お留守番中は慣れたほうのフロアで過ごしてもらいます。

トレーニング

どうしても通らなければならない階段は抱っこをし、愛犬には昇り降りをさせないのが理想です。しかし、抱っこができないサイズとなると、昇り降りをさせずに生活するというのは現実的ではないでしょう。どちらかというと、犬に昇り降りをしてもらわないと困る、といった状況かもしれません。
その場合は、犬が怖がらず上手に昇り降りができるよう、トレーニングしましょう。

トレーニング方法

トレーニング中は必ずリードをつけ、飼い主さんも一緒に、同じスピードで昇り降りを練習します。
まずは、犬が勢いつけなくても昇降可能な、段差の低い階段で始めます。外の階段でもかまいません。慣れてきたら家の中の階段に挑戦しましょう。目的は犬に安心感を与えること。怖がらずに昇り降りできるようになったら、トレーニング終了です。

滑り止めマットを敷く

家の中の階段や玄関先、上がり框など、どうしても昇り降りが避けられないという場合は、転倒・落下防止のために滑り止めマットを敷きましょう。愛犬のためにスロープを購入したり、手作りしたり、玄関につながる外階段をリフォームしたりする飼い主さんもいるようです。
おしゃれな自作スロープを、ブログなどSNSに乗せている人もいるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

ステップ階段よりスロープがおすすめ

足腰のかかる負担を減らし、ケガや椎間板ヘルニアの発症リスクを下げるためには、スロープを設置し、段差をなくしてしまうのが一番です。なくせない場合には、できるだけ段差を小さくします。市販されている「ステップ階段」は、スペース的にスロープ設置が難しい場所などで活躍します。

最初から使わせないようにする

もしあなたの愛犬が今まだそれほど階段経験がないのであれば、昇り降りは教えない、というのがベストです。
階段を初めて見て、自ら喜んで昇り降りする犬は稀で、ほとんどの場合が怖がり、とまどいます。つまり、わざわざ教えない限りは、未体験でいられるものです。

まとめ

愛犬のための安全な環境づくりは飼い主さんの責任です。
階段の昇り降りをさせないためには「抱っこで回避」が手っ取り早い方法ですが、抱っこが難しい体重の愛犬が、シニア期に入ったときの対策も考えておきましょう。
 執筆者プロフィール
No dog No life

特に牧羊犬が大好きです。
一番の関心事は「シニアわんことの暮らし」。
「人と動物の共生」「ワンヘルス」にも関心があり勉強中です。

動物愛護フェスティバル実行委員。
某県の災害時動物救護ボランティアチームに所属。
某県の動物愛護センターの登録ボランティア(おうちに帰れなかった犬たちの保護と譲渡のお手伝い)もしています。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します