【猫の病気】胸水が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

胸水が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:22歳になる心臓病闘病中と腎臓機能の弱い猫にフロントラインは使えますか?

飼い主からの相談

相談者:東京都 Venusさん
初めて質問致します。ご回答いただけますと幸いです。
今年22歳になる男の子の猫です。昨年末から心肥大の症状でピモベハート、アムロジン、アーチスト、イグザレルト、ごくたまにミルタザピンを服用し、一週間に一度胸水を抜くために通院しております。腎不全にはなっていませんが腎臓機能も低下し普段の食事は療法食です。一週間前から耳の後ろを掻くようになりなんだろうと思っていたのですが、昨日床の拭き掃除をしたところノミのウンチを発見しました。普段は掃除機なので今まで気が付きませんでした。何故ノミが付いたのかは不明なのですが、上記のような状態の猫でもフロントラインは使えるのでしょうか?かかりつけの獣医さんには年内には多分お別れを覚悟して下さいとお話をされております。少しでも不快な状況を改善してあげたいのですが。本日かかりつけ医が休みの為、質問いたしました。
どうぞ宜しくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
22歳はご長寿ですね。素晴らしいです。
さて、フロントラインですが、あくまで一般的な回答になりますが、特に塗布して問題ないかと思われます。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:安楽死の処置について

飼い主からの相談

相談者:北海道 ハウスさん
先日癌の猫自宅で安楽死させました。想像していた眠るように苦しまずに亡くなる安楽死とは違ったので本当に猫が苦しまずにいけたのか疑問に思っています。
うちの猫は癌と診断され胸水もたまっていて常時呼吸が苦しそうで尾翼呼吸や口呼吸がみられました。ステロイドも効果がなくどんどん呼吸状態が悪化したので苦しみを続かせるよりは楽になって欲しいと安楽死を選択し往診にきたいただきました。
暴れる猫だったので血管確保が難しく筋肉注射でやると事前に説明を受けており最初に抗不安薬、次に麻酔の注射で10-20分で亡くなると説明を受けました。
筋肉注射自体は量も多く痛いとは聞いていました。想像よりも猫が叫び暴れてその時の声と表情はとてもショックなものでしたがすぐに楽になれるよと声をかけてお別れを言いつつ見守っていました。
ぐったりし目も徐々に瞬膜が出てきてはいましたがお腹を大きく使って鼻もヒクヒクさせた尾翼呼吸が30分も続きました。この時点で獣医さんに大丈夫か確認したところ、追加で静脈から薬を入れると言われ準備のため離席されました。離席される前に今意識はあるのかと質問し、先生が猫の顔まわりを触り髭や眉毛が反応し、瞬膜もひっこんだので「少し意識あります。」と言われました。当初静脈からのアプローチは予想されてなかったので準備に20分ほどかかり静脈注射できたのは最初の注射から1時間経っていました。血管を探してる間は呼吸のためのお腹の上下もどんどん大きくなり私は目が覚めてしまうのではないか、この1時間ずっと意識があって酸素もすえず呼吸困難で苦しんでいたのではないかと気が気ではなく、苦しんでないですよね?と3回ほど質問しました。その度に全く苦しんでいないとおっしゃっていました。静脈注射後は聴診器で心臓が止まっていることを確認し亡くなったと言われました。
先生のお話では循環が悪く時間がかかった、今まででやってきたなかで1番長かったと言っていました。また最初の説明の際に鎮静をかけてから静脈から安楽死の薬をいれられないのか伺ったのですが、鎮静をかけると嘔吐する子もいるので可哀想なのでやらないとの説明でした。
1時間も意識があり、酸素室から出されずっと呼吸が苦しく苦痛を感じていたのではないかと火葬した今も考えてしまいます。
この安楽死の処置は正しかったのか静脈麻酔までの1時間本当に苦しんでいなかったのか教えていただけないでしょうか。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございます。
筋肉注射で効果のある麻酔薬は無いといっても過言ではありません。おそらくは鎮静剤かと思います。鎮静剤も過剰に投与すると麻酔に近い効き目があるかもしれませんが、心臓までは止まらないかもしれません。
やはり安楽死を確実に誘導する場合は静脈でカリウムの投与が必要かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
なんとなくやむを得ない状況だったのかなとは感じました。
おそらく筋肉注射で鎮静剤を投与したものと推察されますが、鎮静剤を投与すると血圧が下がり血管の確保はとても難しくなります。
とはいえ、暴れる子の場合は仕方がないかもしれません。
(吸入麻酔であればそういうことはありませんが、自宅ではそのような処置ができません。)
鎮静剤が入っていればひどく苦しむことはないかもしれませんが、楽だったかと言われれば、それも悩むことになりそうです。
ここからはさらに推測になってしまいますが、鎮静剤を多く入れることで心停止を導くと考えていらっしゃったのかもしれません。ただ、それが思ったよりもスムーズにいかず、血管確保をしないといけない状況になってしまったということでしょうか。(最初は血管確保は予定していなかった?)
暴れる子なので、仕方ないかもしれませんが、できれば、追加で注射を用意するなどの予測を事前にしておけばなおよかったのかもしれません。安楽死というのは時間がとても大切です。時間がかからないようにいろいろ想定したうえで実施することがよいのかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:慢性腎不全 胸水

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 とまもさん
20歳猫、今年から慢性腎不全悪化。去年から血尿頻尿あり。抗生剤使うも治らず、膀胱癌の疑いあるが高齢のため検査していません。その頃から慢性腎不全悪化し、クレアチン4・9毎日やっている補液を60㍉から90㍉へ増量。1週間後3・8になり安堵したら苦しそうな呼吸あり。調べると胸水貯留あり。200抜く。加水を疑い、ほ液をまた60㍉にもどす。3日後また溜まり100抜く。また3日後100抜きました。ご飯は食べず強制給餌にて高栄養食(市販のご飯)150kcal目標で食べさせてます。かなり痩せました。余命宣告もされていますが頑張ってます。苦しいことはさせたくないです。胸水で息が苦しのはみたくないです。胸水は腫瘍とかではないと言われました。色々考えて低アルブミンで胸水なのか、心臓が弱って胸水なのか。胸水はまた溜まるのか。どのくらいで病院に連れて行っていいのか。主治医は苦しそうでなけれ場1週間後で良いと。呼吸は30回くらい。比較的早めです。強制給餌中ですが少しは自分でも食べます。もし心臓が
悪く、利尿剤とかかけたら胸水は減っても腎不全悪化するかもと。前回胸水抜いて3日経ちますが溜まっているのではないかと不安です。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
かなりシビアな状況ですね。
お伺いする限り、予想される状況としては、肥大型心筋症からの過剰輸液(ご相談者様が仰る加水?)による胸水貯留です。
確かに利尿剤が適応されるべきでありますが、腎臓の数値が上がる可能性はあります。
最近ではそれ以外の治療薬(ピモベンダンなど)を適応外使用で使用するケースもあるそうです。
かかりつけの先生と相談してみましょう。
予想としては今後、胸水は溜まり続けると思われます。
胸水の方が命に直結するので、補液は最小限にし、呼吸数が早い場合が随時胸水を抜いてあげた方が本人は楽だと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:呼吸が苦しそうです

飼い主からの相談

相談者:和歌山県 きじさん
9歳のオスで10日前から呼吸があらく食欲不振、発熱のため病院に行ったところ、感染症として抗生剤を処方されました。なかなか症状がよくならず2日前に再度病院を受診しレントゲンを撮ってもらうと肺が真っ白にうつり胸水が溜まっているとのことで胸水穿刺をしていただきました。170ccの血性漿液を抜いてもらい、血液検査では白血球の増加以外に異常所見はありませんでした。胸部強打による外傷を疑われましたが心当たりはありません。翌日になっても呼吸があらく頻呼吸だったため胸水を抜いてもらうと昨日よりも血液量が増えていました。点滴と感染症検査をしていただき、猫エイズと白血病は陰性でした。昨日から水も飲まなくなり今朝もまだ息苦しそうにしているため、ご質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
なかなかシビアな状態ですね。
胸水が溜まるとなると、心臓の疾患(肥大型心筋症)、腫瘍(胸腺腫、リンパ腫)、肺の疾患(肺葉捻転?)などが疑われると思います。
胸水を抜ききってからのレントゲン検査や、心臓の超音波検査は行っていますでしょうか?
胸水に関しては、お伺いする限りは毎日抜かないとだめなようですね。
対症療法として胸水を抜きながら、原因疾患を特定し治療を行うとよいのかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:レントゲンに映る小さい腫瘍

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 赤とんぼさん
9歳でもう亡くなった雄猫なのですが、
2歳頃に数軒の病院で診て貰った事があり、
田舎なのであまり大きな病院がなく、どこもあまり解らないようだったので
何の病気だったのかなと思いご質問させて戴きました。
症状は、2歳になった頃、じゃらしで走り周った後すぐ息切れがするようで、喉の辺りからコトッコトッと変な音がするようになりました。
毎回なので怖くなり、あまり運動は止めました。
1日1回くらい痰がからんだような苦しそうな咳をするようになりました。
それ以外はフードもよく食べてましたが、
水を飲む量は多かったと思います。
しばらくして膀胱炎のような症状が出て、病院でエコーや
レントゲンを撮った所、
肺と膀胱辺りに1ミリから2ミリくらいの無数の白く映る点々がありました。
その病院でははっきり細胞検査はしませんでしたが
癌じゃないかと言う事で入院して抗がん剤を打って、
腫瘍が消えたと言う事で退院しました。
ピロキシカムを2年ほど飲みました。
そことは違う病院に聞いてみた所、
そんな癌はないよと笑われてしまいました。
抗がん剤じゃなくて、一緒に使った抗生物質が効いたんじゃないかなとも。
このような症状だとどんな病気が疑われるでしょうか?
まだ数匹飼っていて、たまに咳が出る子もいるのでご質問させて戴きました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
なかなか難しいお話ですね。
まず、癌だったと仮定するケースからいきましょう。
肺に小さくしこりを形成するものは、どこか別の所からの転移か、もしくはリンパ腫が考えられると思います。
リンパ腫であれば抗がん剤で消えたように見える可能性はあると思います。
か、リンパ腫で膀胱炎様の症状を示すことは多くなく、また2歳で発症し、再発なく9歳まで元気であることも少ないでしょう。
では、腫瘍ではなくて炎症(肺炎、猫喘息など)であったと仮定するケースであれば、あり得ると思います。
が、1.2mmの病変は、基本的に石灰化しないとレントゲンには映りません。
あまり炎症っぽい所見でもないように思いました。
お力になれず申し訳ありませんが、やはり「不明」なんだとおもいます。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
猫の胸水に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科