箱崎 加奈子
獣医師・トリマー・ドッグトレーナー / ペットスペース&アニマルクリニックまりも病院長
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。
現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。
毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
プライベートでは一児の母。愛犬はシーズー。
家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています。
-
【獣医師執筆】犬もおならをする? 原因や対策について解説します
自然な生理現象である、「おなら」。 「すかしっ屁」をする犬もいるため、犬はおならをしないと思っている方も多いかもしれません。しかし、実は犬もおならをします。 おならの多い子...
2023.07.19 23855 view -
【獣医師執筆】犬の肉球の役割は? 日頃のケアとケガしたときの対処法
肉球をモチーフにしたグッズもたくさんあり、肉球がたまらなく好き! そんな方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? かわいいだけでなく、犬にとって大切な身体の一部。犬がし...
2020.03.10 13885 view -
【ドッグトレーナー執筆】犬の留守番に必要な環境、しつけの方法まとめ
犬にとって家族とは、片時も離れたくない存在。もとより、犬は群れをつくる動物であるため、ひとりでいるのは得意ではありません。 しかし、どこにでも犬を連れていけるわけではないの...
2020.08.07 20134 view -
【獣医師執筆】子犬のしゃっくりが止まらない! 原因と対処法について
おうちに迎え入れたばかりの子犬。小さな異変も心配なもの。一度で出すとなかなか止まらない、見ていると苦しそう、呼吸困難!?と心配になることもあるかもしれません。あまりにも回数...
2019.03.13 28147 view -
【獣医師執筆】子犬の夜泣き(夜鳴き)でお困りの方必見! 原因と対処法まとめ
子犬との生活で、夜泣き(夜鳴き)に困っている方も少なくないでしょう。病気なのか、ストレスなのか、さびしいからなのか……。原因を突き止めて対処したいものです。マンションなどの集...
2019.10.31 26537 view -
【獣医師執筆】子犬が吐く原因は? 吐いたときの対処法や予防法について
犬はそもそも人間よりも吐きやすい動物です。胃腸が未発達な子犬期は、さらに吐きやすいもの。生理現象による心配不要な嘔吐なのか、受診と治療が必要な嘔吐なのか、子犬を観察して見極...
2019.10.17 127458 view -
【獣医師執筆】子犬がご飯を食べない原因は? 病気の可能性について
体が小さな子犬がご飯を食べなくなると、心配になるかと思います。子犬がご飯を食べない理由は、たくさんあります。精神的な理由から、病気まで。なぜ子犬が食べないのか、それを放置し...
2019.12.14 30128 view -
【獣医師執筆】子犬の歯磨きはいつから始める? 歯磨きの頻度、手順まとめ
子犬を飼い始めても、どうせすぐに乳歯から永久歯に生え変わるから歯磨きは必要ないと思っていませんか? 確かに、生後4カ月齢から6カ月齢にかけて乳歯がすべて抜けます。とはいえ、永...
2019.09.20 23875 view -
【獣医師執筆】子犬が甘噛みをする理由とは? 直し方・しつけの方法
子犬が家具をかじったり、人の手を噛んだりするのは、少々困りものです。けれども子犬に噛みたいという欲求を抑えさせてしまうと、子犬がストレスを感じてほかの問題行動を起こすことに...
2019.10.14 105417 view -
【獣医師執筆】子犬の下痢は病気のサイン? 下痢の原因と家庭でできる対処法
子犬が下痢をすると心配になるものです。病気のサインなのか? 様子を見ていいのか? 家庭でできる対処法にはどんなものがあるのか? どのタイミングで動物病院に連れて行けば良いの...
2020.03.12 15984 view -
【獣医師執筆】子犬の餌はどれくらいの量が目安? 食事の回数・与え方まとめ
子犬にはどの位の頻度で、どの位の量の餌を与えれば良いのでしょうか。犬種や子犬の体質や生活環境などによっても異なりますが、目安を頭に入れて、子犬の健全な発育を万全にサポートし...
2019.10.05 169734 view -
【獣医師執筆】犬のワクチンは何種類ある? 予防できる病気、接種時期まとめ
愛犬と一緒にいろいろなところへ出かけて、犬との生活を楽しみたいと思ったら、子犬期からスタートして、定期的なワクチン接種は必須です。毎日の散歩でも、感染症にかかるリスクはあり...
2018.03.15 10601 view -
【獣医師執筆】犬の去勢・避妊について知っておきたい基礎知識
愛犬に去勢・避妊手術を受けさせるべきかどうかは、飼い主さんとしても悩むポイントかもしれません。病気の予防という観点からは、生後半年前後で避妊をしたほうが良いケースもあります...
2019.04.22 14018 view
- 1