子犬がしゃっくりをする原因は? 病気の可能性は?

人間でもしゃっくりは出ますが、犬のしゃっくりも同じ現象で、なんらかの原因で横隔膜など呼吸に関する筋肉が痙攣することです。
医学的にもなぜ、横隔膜が痙攣するのか、はっきりとした原因はわかっていないようですが、横隔神経や迷走神経、呼吸中枢が刺激されることで起こると考えられています。

しゃっくりが起こる原因、きっかけはその時々で異なりますが、

・食べ方が早い、ごはんが合ってない
・ストレスや不安症
・病気

などが主な原因です。

子犬のしゃっくりの原因のほとんどは食事

子犬の場合、食事がきっかけでしゃっくりが出ることが多いので、ごはんの与え方の見直しをしましょう。
成長期の子犬は食欲旺盛で食事の時間は待ちきれません。焦って、一気に食べてしまうと、胃が急激に拡張し、しゃっくりの起きる原因となります。
ガツガツと一気食いしてしまう場合は少量ずつ与えましょう。ドライフードのふやかし方を工夫するのも一つです。
個体差がありますが、ふやかしてあげた方が良い子もいれば、ふやかさない方がしっかり噛んでゆっくりと食べてくれる子もいます。
食べ方をよく観察し、ゆっくりとおちついて食べられる方法を見つけてください。
食事自体が合ってない場合もありますので、与え方に気を付けても、しゃっくりが出るようであれば、フードの切り替えも検討しましょう。

ストレスや不安による神経の緊張

生れてから、親元を離れ、家庭に引き取られた子犬はめまぐるしい生活環境の変化の中、過ごしています。
子犬は環境適応能力が高いと言われていますが、ストレスや不安を感じることも多いです。しゃっくりが出ているときは何か心の負担を感じているかもしれません。
怖がっていたり怯えていたりしてないか気にかけてあげてください。

病気

子犬の場合は稀ですが、しゃっくりの原因に病気が考えられることもあります。
普通しゃっくりは短時間ですぐに止まるものです。長時間続いたり、頻繁に起きたり、嘔吐や咳などほかの症状を伴う場合は要注意です。
神経的な異常や胃腸障害、循環器疾患、寄生虫感染などが疑われる場合がありますので、心配なときは動物病院に受診してください。

しゃっくりが出やすいタイミング

食事中、食後が一番多く、その他、緊張したとき、不安やストレスを感じたときなどにも出ます。
寝ているときや何もないのに急にしゃっくりをする子もたまにいるようです。
毎日のように頻繁に出る場合は原因やきっかけがあるはずなので、しゃっくりが出る状況をよく思い返して、原因を見つけてあげ、しゃっくりが出ないようにしてあげると良いでしょう。

子犬のしゃっくりの止め方について

そのうち止まる……とは言え、しゃっくりが出てしまうと、苦しいものです。なるべく早く止めてあげたいですよね。
私たちだったら、お水を飲む、びっくりさせる、息を止めるなどいろいろと方法は人それぞれお持ちだと思います。
しゃっくりは横隔膜が痙攣することにより起こりますので、痙攣を治めて、横隔膜のリズムを正常に戻してあげる必要があります。

人のしゃっくりと同じで明確な止める方法はありませんが、しゃっくりだとわかったら、ある程度の時間で止まるものなので、慌てずに落ち着いた態度で接してあげてください。
目の前の飼い主さんが慌てたり、過度に心配しすぎたりすると、それだけで不安になったり、ストレスになったりします。
しゃっくりが出ていること自体に驚いてパニックになってしまう子犬もいます。

パニック状態のときにいろいろやると逆効果です。
もし興奮状態や落ち着かない場合は、しゃっくりを止めようと無理にいろいろ試してみようとせずに、まずは大丈夫だよ、と落ち着かせてあげてください。
ゆっくりと落ち着いた態度で、抱っこしてあげたり、撫でてあげたり、興奮しているようであれば、まずは落ち着かせてあげましょう。こうしていると短時間で落ち着いてくることが多いと思います。

それでも止まらないようであれば、呼吸を一度止めてあげてみてください。手でやさしく口を閉じ、鼻の穴を指でふさいで数秒……。
顔を触られ慣れていない子は急に顔をつかまれてびっくりしてしまうかもしれませんので、普段から口を閉じたり、ぎゅっと身体や顔を抑えたりすることに慣らしてあげておくと、いざ、というときに役立ちます。
歯磨きの練習などがこのような動作が入るので、歯磨き習慣がついている子はスムーズにさせてくれるでしょう。

呼吸のリズムを変えることでしゃっくりが止まることもあります。
子犬が落ち着いている様子であれば、ボール遊びなどで少し運動させたりするのも有効です。
しゃっくりをしているときは自分に注意がいっていることも多いので、逸らすためにも、大好きなおもちゃや、おやつ、お散歩などの外出、もし何かコマンドトレーニング(コマンド:おすわりやまてなどの指示)で集中させることができるのであれば、それらを試してみてください。
今までと違う動作をすることによって、しゃっくりをしていたことを忘れ、気づいたら止まっている。なんてことも意外と多いものです。

子犬のしゃっくりを未然に防ぐ方法

しゃっくりの原因をいくつかご紹介しましたが、子犬のしゃっくりの原因は食事が関係していることが多いので、食事の与え方を工夫しましょう。
ガツガツと一気にごはんを勢いよく食べてしまう子犬はとても多いです。ごはんの用意を始めると興奮状態になってしまう子も少なくないでしょう。
もし、ごはんが待ちきれない態度と早食いのクセがあるようであれば、それを改善させる方法を工夫してみてください。

ごはんが欲しすぎて、大興奮。ということも多いので、落ち着かせる意味も兼ねて、ごはん前の「待て」を覚えられると良いですね。
「おとなしく待つ=ごはんがもらえる」ということを子犬に理解させれば、ごはん前の気持ちの高ぶりを抑え、静かに待てるようになるでしょう。
また、山盛りのごはんが興奮のきっかけになることも多いので、最初はお皿を見せずに一口ずつ落ち着いたら残りをあげるなど、与える順番を工夫することも有効です。

早食いの子はなかなか直すのが難しいですが、早食い防止用の突起のついたお皿を利用するのがおすすめです。
専用のものが用意できなければ、飲み込まない大きさのボール(トイプードルなどの小型犬であれば、ゴルフボールなど)をお皿の中に一緒に入れると、ボールが邪魔をして一気に食べることができず、結果的に時間をかけて食べさせることができます。

また、早食い防止のため、食事の形状を変えてみても良いでしょう。
離乳食の名残や消化を助けるために、ドライフードをふやかして与えているご家庭も多いですよね。水の量を多くしたり、逆に少なくしたりすることで時間をかけて食べさせることもできますので、しゃっくりが多いときはぜひ実践してみてください。

食事以外の原因の場合は、慣れない環境に対する不安やストレスが多いです。
すべてが初体験の子犬は最初は驚いたり、怯えたりすることがあるかもしれません。怖いものや苦手なものがある場合は、克服する努力をしましょう。
子犬の時期は環境適応能力がとても高いです。特に生後半年までが社会化期とも呼ばれ、この時期にたくさんの経験を積ませてあげることが、どこでも緊張感なく、リラックスできる安定した精神状態を保つ子に育てることができます。

まとめ

子犬との生活は今まで知らなかったことがたくさん起こります。しゃっくりもその一つかもしれません。

犬も人と同じようにしゃっくりが出ます。
初めて見たときは、今までとは違う子犬の様子に驚いてしまうでしょう。このまま止まらなかったら?など不安に思うこともあるかもしれません。

そんなときに事前にしゃっくりの止め方や多い原因やきっかけなどを知っているか、知らないかで対応は大きく変わってくるのではないでしょうか。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
 執筆者プロフィール
獣医師・トリマー・ドッグトレーナー / ペットスペース&アニマルクリニックまりも病院長
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。

現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。
毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。

プライベートでは一児の母。愛犬はシーズー。
家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します