子犬が吐くことについての予備知識

さらに、人と違って、犬は自分の体に合わないものは反射的に吐いて体外に排出しようとします。野生の環境下では、いつも安全なものだけを食べられる保証はなく、食べてみて違和感を覚えたら吐き出すという本能が備わっているのかもしれません。
また、母犬は自分の食べたものを吐き出して、離乳食として子犬に与える習性があります。犬は人よりも、吐きやすい動物なのです。
ひとことで吐くと言っても、嘔吐と吐出の2種類があることを覚えておいてください。
嘔吐の最大の特徴は前兆が見られること。いかにも吐きたそうな様子を子犬が見せたり、不安げな表情を示したり、吐く場所を探して歩くなどが前兆です。吐く際には、腹筋が収縮していて、背中や首を丸めるといった吐くための姿勢を整えているのがわかるでしょう。
吐出は、健康な犬にはまず見られません。食道の内容物を突然、まるで噴出するように吐き出す現象です。
胃で消化が始まる前に吐き出されるので、内容物は食べたそのままの状態で出てくるのも特徴的です。巨大食道症など、吐出のほとんどは食道の病気が原因です。
子犬が吐く原因は? 様子を見ていいケースと危険なケース

空腹で胃酸過多になってしまった
何度も繰り返す場合は、胃酸によって胃が荒れている可能性もあるので、胃酸の分泌を抑える薬を動物病院で処方してもらって胃の炎症を治療する必要があります。
食べる速度が速すぎた
水をガブ飲みした
比較的、短頭種などに多く見られるようですが、子犬の性格などにより個体差もあるので一概には言えません。吐いた後に苦しそうな様子が続かなければ、心配は不要です。
フードが固くて消化不良を起こした
まずは、フードをふやかして与えて、しばらく様子を見てください。しっかりふやかして数日間フードを与えたり、固いおやつを控えたりしても吐く場合は、動物病院を受診しましょう。
食物アレルギー
子犬の体に合わない食事によるアレルギー反応でも、嘔吐が見られることがあります 。
この場合は軟便や下痢を伴っているケースも少なくありません。食物アレルギーが疑われるようであれば、獣医さんと相談したうえで食事の内容を変えながら様子を見てみてください。
ウイルスや細菌による感染症
激しい下痢や元気消失などの症状も併発しているようであれば、すぐに動物病院へ。
食物や植物による中毒
放置すると、腎不全を起こして命に危険が及ぶことも。犬が中毒を起こす食べ物や植物などを口にしたことがわかり、少しでも異変が見られたら早急に動物病院に向かいましょう。

犬と暮らしていくなかで、基本はペットフードをご飯として与えているオーナーさんがほとんどかと思います。とはいえ、やはり、おやつやご褒美がわりに人間の食べ物をあげたい!と思うこともありますよね。なかに...
誤飲・誤食
胃内の異物を放置すると、胃の出口である幽門を塞いでしまったり、腸に引っかかったりして腸閉塞を起こす危険性があります。それらは命にも関わる重篤な状態なので、誤飲に気づいたら早めに受診をしてください。

犬を飼っていると、「なにかゴソゴソしていると思ったら、そこにあるはずのものがない!」なんてことがありますよね。犬はものを口に入れて確かめる習性があって、なんでも口に入れてしまいます。飼い主としては...
熱中症
熱中症は、すぐに動物病院で治療を開始しなければ、子犬が命を落とす可能性が高まります。発熱や呼吸が荒いといった症状を伴っている嘔吐は、時間外であれば救急外来を探してでも動物病院に急行する必要があります。

高温多湿の環境に長時間いると起こる健康障害を、まとめて「熱中症」と呼びます。夏になるとあちらこちらで注意喚起されますが、犬も熱中症に注意が必要だって知っていましたか? 熱中症は対処が遅れると死に至る...
子犬が吐いてしまったときの対処法は?

吐き気が続いている場合
水を飲むとさらに吐き気が催されるケースも少なくありません。水は少量ずつ与えるか、脱水症状が心配であれば動物病院に行って点滴をしてもらってください。
体調が悪いときに、食べ慣れないフードや犬用の経口補水液などを与えると、かえって吐きやすくなる恐れがあるので注意が必要です。
胃酸を吐く場合
よく胃酸を吐くのであれば、1日の食事の回数を増やしてもかまいません。
ガブ飲みして吐いた場合
ガブ飲みできないタイプの給水器で水を与えるのも対処法です。
吐くことが多い子犬のために日頃から気を付けたいこと

空腹時をはじめ、食べ慣れないものを口にしたときや、日々の寒暖差が激しい季節の変わり目など、犬によって吐きやすいパターンがあるはずです。飼い主さんが、どういう状況になると子犬が吐きやすいかを頭に入れておくことこそ、予防への第一歩。
そのうえで、家庭で予防できそうなものを実践しておきましょう。
食事に水を足したりふやかしたりする
それでも吐くのであれば、ふやかしたフードを与えてみます。固いおやつを吐いてしまう場合は、胃の中で溶けやすいボーロなどをおやつとしてチョイスしてあげてください。
早食い防止食器を使用する
また、食べ物がスムーズに胃まで流れるには、食道にあまりカーブをつくらないのがベスト。床の上ではなく、台の上に食器を置くなどして食べ物が喉に詰まらないように工夫するのもひとつの予防策です。
まとめ

なるべく吐かないように、飼い主さんが日頃から子犬が吐く状況を把握しながら、予防をしてあげたいものです。
吐いたあとに子犬の調子が悪そうで心配ならば、迷わずに動物病院に連れて行きましょう。
ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。
現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。
毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
プライベートでは一児の母。愛犬はシーズー。
家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています。
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。