なぜ草を食べるの?

好きな草は決まっているようで、イネ科の植物といわれている細長くピンとしたあの草のようですが……。
そもそも、なぜ草を食べるのでしょうか。
そもそも、なぜ草を食べるのでしょうか。
胸やけやお腹の不調
犬は消化不良を起こしていたり、胃腸の調子が悪かったりするときに、草を食べて吐き出そうとすることがあります。
繊維質である草を食べて吐き出すことで、胃腸の調子を整えようとしているのだろうといわれています。
「なんとなくむかむかするから、草でも食べてスッキリしたい」と思って食べているなら、本能によるものといえるでしょう。
繊維質である草を食べて吐き出すことで、胃腸の調子を整えようとしているのだろうといわれています。
「なんとなくむかむかするから、草でも食べてスッキリしたい」と思って食べているなら、本能によるものといえるでしょう。
ビタミンやミネラル、食物繊維の補給
「お腹が空いている」、または「栄養不足である」と犬が本能から感じていて、その補給のために草を食べているという見方もあります。
単純に、本当に「おいしい」と感じていて、おやつのような感覚で食べている可能性も否定できないようです。
単純に、本当に「おいしい」と感じていて、おやつのような感覚で食べている可能性も否定できないようです。
ストレス
強引に草のある場所に引っ張っていき、夢中になって食べ続けるという場合は、ストレスの可能性も指摘されています。
「まだ家に帰りたくない」「もう少しここにいたい」という時間稼ぎのための行為かもしれません。
「まだ家に帰りたくない」「もう少しここにいたい」という時間稼ぎのための行為かもしれません。
生理的現象
胃腸の不調を感じ取り、体調を整えるためという本能的感覚はもちろん、ただ草のにおいを嗅ぎ食べる、という雑食動物の生理的現象だという見解もあります。
草を食べてもいいの?

毒性がなく、除草剤や寄生虫など身体によくないものが付着していない草については、食べても問題ありません。
除草剤
草には、有毒な除草剤が付いていることがあります。
除草剤の種類や食べてしまった量によりますが、痙攣や嘔吐、食欲不振、痛みや痒みなどの症状が起こることがあり、最悪の場合は死に至ります。
公園などに除草剤がまかれるときは、周辺住民へは事前に告知があったり、張り紙や看板が立てられたりするはずです。お散歩コースは常に気を付けてチェックしましょう。
暗い時間帯のお散歩ではとくに注意をし、もし愛犬が散歩中や散歩後に嘔吐や痙攣をおこした場合には、すぐに病院に連れて行きましょう。
除草剤の種類や食べてしまった量によりますが、痙攣や嘔吐、食欲不振、痛みや痒みなどの症状が起こることがあり、最悪の場合は死に至ります。
公園などに除草剤がまかれるときは、周辺住民へは事前に告知があったり、張り紙や看板が立てられたりするはずです。お散歩コースは常に気を付けてチェックしましょう。
暗い時間帯のお散歩ではとくに注意をし、もし愛犬が散歩中や散歩後に嘔吐や痙攣をおこした場合には、すぐに病院に連れて行きましょう。
毒性のある植物に注意!
公園や花壇、家庭菜園でおなじみの植物をピックアップしました。
あさがお | 種子に毒があります。摂取すると嘔吐、下痢、血圧低下などの症状が現れることがあります。 |
---|---|
アジサイ | 葉やつぼみには人間にも危険とされる有毒な物質がふくまれています。 |
シクラメン | 強い毒性があり、摂取した場合には神経に異常をきたし、最悪の場合は死に至ることもあります。 |
チューリップ | すべての部分と、とくに球根に強い毒性があり、心臓の動きに支障をきたします。 ユリ科はチューリップのほかにオニユリ、ヒヤシンスなど毒を持つものが多く、注意が必要な植物です。 |
パンジー | 種子、根茎の部分に毒があり、嘔吐や神経麻痺などの症状がでます。 |
アロエ | 皮下の乳液部分に強い毒性があり、貧血や血尿を引き起こすことがあります。 |
ポトス、ヒイラギ | 口元や舌に炎症を起こします。その後に嘔吐することもあります。 |
イチョウ | 銀杏の実に中毒症状を引き起こす物質が含まれています。嘔吐や下痢、呼吸困難やめまいを起こすことがあり、最悪の場合は死に至るケースもあります。 |
キキョウ | 根の部分にサポニンという中毒症状を引き犯す物質が含まれています。嘔吐や下痢などを引きおこします。 |
スイセン | 球根部分に強い毒性を持ちます。中枢神経麻痺、血圧低下などの症状を引き起こします。 |
スズラン | 嘔吐、めまい、血圧低下などの中毒症状を起こします。スズランの切り花を入れていた水を飲むだけでも危険といわれています |
つつじ | 葉や花に中毒症状を引き起こす物質が含まれていて、摂取量によっては死にいたることもあります。 ツツジ科全般、注意が必要です。 |
ナス(じゃがいも、トマト、ナスなど) | 家庭菜園でおなじみの野菜ですが、未熟な実や葉は有毒です。 また、芽にも中毒症状を引き起こす物質が含まれているので注意が必要です。 |
こうしていると非常に多くの植物に毒性があり、すべてを覚えるのは難しく、愛犬が口にしたものをとっさに調べるというのはなかなか難しいように思います。
除草剤のケースも考えると、とくに暗い時間帯のお散歩中は、食べさせないように心がけるべきなのかもしれません。
除草剤のケースも考えると、とくに暗い時間帯のお散歩中は、食べさせないように心がけるべきなのかもしれません。
犬が草を食べるのをやめさせたい場合は

栄養不足の可能性がある場合は代用品を
本能的に栄養不足を感じて草を食べているようなら、代わりになるものを与えてみましょう。
たとえばいつものフードに、葉酸が含まれる緑黄色野菜をトッピングに加えるのは効果的かもしれません。
ドッグフードも、ビタミン入りやミネラルバランスに特化したものなど栄養バランスにこだわったさまざまなものが出ています。
たとえばいつものフードに、葉酸が含まれる緑黄色野菜をトッピングに加えるのは効果的かもしれません。
ドッグフードも、ビタミン入りやミネラルバランスに特化したものなど栄養バランスにこだわったさまざまなものが出ています。
嗜好の場合も代用品を
草をおいしいと思って食べている可能性のある子も同じです。草に代わるものを用意してみましょう。
キャベツなど、草のシャキシャキ感を与えられそうなものをいつもの食事にトッピングしてみてください。
草よりもっとおいしいものがあると知ってもらいましょう。
キャベツなど、草のシャキシャキ感を与えられそうなものをいつもの食事にトッピングしてみてください。
草よりもっとおいしいものがあると知ってもらいましょう。
ストレス
ストレスが考えられる場合は、一緒に遊ぶ時間を増やす、散歩時間をのばすなど、愛犬とのコミュニケーションの時間を増やしてみましょう。
それでも草を食べるのをやめない場合は他の理由があるからだと推測できますが、それを突き止めるより散歩中は草に近づかないようにするほうが賢明かもしれません。
草を食べるのが大好きなワンちゃんのために、イネ科の草を室内で育てられる栽培セットや苗なども販売されています。
犬にしてみればいろいろなにおいがついた道端の草だからこそおいしいのかもしれませんが……。こういった便利グッズを活用してみるのもいいかもしれません。
草を食べるのが大好きなワンちゃんのために、イネ科の草を室内で育てられる栽培セットや苗なども販売されています。
犬にしてみればいろいろなにおいがついた道端の草だからこそおいしいのかもしれませんが……。こういった便利グッズを活用してみるのもいいかもしれません。
まとめ

食べても問題ない草なのか、そうではないのか。判断は難しく心配はつきませんが、本能によるところも大きいと考えると、草をかじるのを徹底して止めさせるのはかわいそうな気もします。
基本的には草のそばに近寄らないように心がけ、散歩中の犬の行動には飼い主さんが注意を払う必要があります。
しかしときどきは、陽が出ている明るくあたたかい時間帯に公園や広い草むらなど歩いて、飼い主さんも一緒に草や土のにおいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
基本的には草のそばに近寄らないように心がけ、散歩中の犬の行動には飼い主さんが注意を払う必要があります。
しかしときどきは、陽が出ている明るくあたたかい時間帯に公園や広い草むらなど歩いて、飼い主さんも一緒に草や土のにおいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
執筆者プロフィール
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します