相談内容:ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
飼い主からの相談
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかもしれないけどうちにはMRIがないから詳しく調べられないと言われました。
MRIの検査をして原因がわかって開頭手術になる場合もあるかもしれないけど高額だからそこまでするかは飼い主次第と言われました。手術はしたくないと思っています。
吐き気を抑える注射をしてもらい、バチリオン、ファモチ、ビオフェルミンを10日分いただきました。
少し眼振があるそうです。
帰宅後いろいろ調べて見て前庭疾患の症状が似ていると思ったのですが子犬でもなるのでしょうか?診断にMRIは必要でしょうか?
自然回復する場合もあるとありますがこのまま様子を見ていいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても心配な状況ですね。
仰る「前庭疾患」が「特発性前庭障害」ということであれば、基本的に高齢の犬の疾患です。
月齢的には、先天的な脳神経疾患や感染性疾患を第一に疑います。
様子見や対症療法は推奨されず、MRIを含めた精密検査が推奨される状況かと思われます。
その結果を踏まえ、治療を考える方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:急に歩けなくなった
飼い主からの相談
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか歩けません。
後ろ足が両足共に立てないみたいです。
原因は何でしょうか?病院に連れて行ったら治る病気なのでしょうか?それとも鍼とかリハビリの方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは非常に心配な状況ですね。
かなり強い神経症状が出ているようにお見受けします。
早急に受診し、原因を特定してあげたほうが良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
飼い主からの相談
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に後ろ足がしっかり支えられない、何とか歩けるけれど千鳥足のような歩き方、排便の姿勢を踏ん張れない、そっと抱き上げると苦しそうな声をだすような症状が出始めました。(救急受診を考えたものの以前によくこちらの話も聞かず、全身麻酔の侵襲的検査を勧められた経験があり躊躇してしまいました)1月4日朝一にかかりつけ受診し全身の触診、関節の動き反射、鑑別で血液検査、単純レントゲン検査をしていただいたところ、全般の症状からまずはヘルニアが疑われますということでした。ただヘルニアであってもどの部位で起こっているのか、もしくはヘルニア以外の難しい病気、その確定診断はMRIや造影CTが必要だということでした。単純レントゲンでは胸腰部の背骨のあたりの間隔が他よりも狭くなっている様子が見られるがレントゲンでは全く診断がつかないということ。その日はステロイド注射をして帰宅、翌日より消炎鎮痛に夜ガリプラント+ビタミン剤、朝ビタミン剤のみの処方で内服を開始しました。受診当日と翌日は表情に明るさが感じられ食欲もあった様子で一瞬安心したものの、その後、4日間内服を続けても改善なく元気消失、寒い程の室内なのにパンティング、身の置きどころが無くどの姿勢でも苦しそう、夜も眠れない程、食欲もなく、常に怯えるように震える状態が続きました。排便姿勢や何とか歩く姿は、内服開始後若干マシになったように感じたものの、心配過ぎる様子が続きました。先生に相談したところ、今の薬では痛みが引いていない、痛さからそういう症状になっていると思います、薬が効いてないのかもしれない、副作用がとても怖いですが、まずは痛みを抑えることを最優先にステロイド内服をはじめることに決心しました。もしステロイドも効果が無ければお手上げです。と言われました。今日からステロイドを飲ませはじめましたが、ステロイドが効く可能性はどの程度あるでしょうか?もしステロイドが効かなければなければ、もう、内服での治療は全く無理と言うことでしょうか?うちの子のような症状で、ヘルニアではない何か重大な病気だとすればどのような疾患が考えられるでしょうか?今後の経過も含めて心配でなりません。(併用しているサプリメント;アンチノール、ニューロコンプレックス、DHCきびきびプレミアム)。何卒よろしくお願い申し上げます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お薬で改善が無くとても心配な状態ですね。
文章だけでの経過ではありますが、確かに椎間板ヘルニアらしい経過かつ治療への反応だと思います。
血液検査のお写真を添付して頂けたらよりアドバイスしやすかったかもしれません。
概ねどこのかかりつけの病院様で行える範疇の検査では、椎間板ヘルニアをはじめとした脳神経の病気かもしれない、というところまでしか絞れません。
本当に椎間板ヘルニアなのか、それとも脳炎や脳腫瘍(マルチーズは時折脳炎があります)なのか、正確な鑑別を行うにはMRI検査が必要です。
椎間板ヘルニアであっても、ステロイドで症状が緩和されてしまえば、MRIや手術の検討を急ぐ必要はないと思われます。
概ねの子がステロイドで症状が改善する印象ですが、やはりステロイドが効かないとなると正確な診断と、椎間板ヘルニアであれば手術による治療を考慮する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ステロイドによる治療は、仰る通り痛みに対する治療であり、根本的な治療ではありません。
根本的な治療は基本的に手術となります。
変性した椎間板物質が自然と吸収されるかは、現時点では正確な情報はないと思います。
安静にすることとステロイドのみで完治する、ということはあまり期待しない方がいいでしょう。
もちろん、ステロイドが効く=椎間板ヘルニア、という診断にはなりません。
脳炎や脳腫瘍でも、ステロイドで一時的に症状が緩和されることもあります。
症状の改善がイマイチな場合は、いずれにせよ精査を行うことを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:爪の欠損
飼い主からの相談
この度ブリーダーさんからヨープーをお迎えしようと思っています。げんざい1ヶ月20日です。
ブリーダーさんから右足の一番左の爪が短く3番目が欠損していると言われました(形成不全だそうです)
ブリーダーさんが病院で先生に見てもらった所、走ったり歩いたりの問題はないのではないかと言われたとの事。
肉球はしっかりしているそうです。
今後何年も経ってから問題が出てくるとかはありませんか?
踏ん張りが効かず歩きづらい様な気がするのですが、大丈夫でしょうか?
とても可愛くお迎えしたいのですが、上記のことが不安て。。。
よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても珍しいケースですね。
あまり見かけないケースなので、正確な情報をお伝えすることができませんこと、ご了承下さいませ。
正直なところ、仰る通り、今後歩き方に異常がでてくる可能性は100%無い、とは言い切れないと思います。
現時点で骨格の目立った異常がなくても、今後発育する上で他の骨格の形成不全や、それに伴いバランスが崩れることでの骨格の歪みなどの可能性が全く無い、と言い切れるエビデンスは無いように思います。
また、将来的に繁殖に用いることも控えるべきでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:膝蓋骨脱臼「パテラ」
飼い主からの相談
チワワ7歳 グレー3と診断されました。片足だけではなく両足です。
いつも通う動物病院の先生は両足1度に手術をしたほうがいいと言われました。
理由は片足ずつ治療すると手術した片足をかばってしまうから症状がひどくなりやすいためと麻酔等手術の体への負担のためと説明受けました。セカンドパビリオンで利用している動物病院の先生は、片方ずつ行うのがいいと言われ、手術するのは決めていますが、両足一度にするか片足ずつするか迷っています。
手術後のケアに大体2週間くらいついていないといけないと言われ、夫婦共働きで日中誰もいないことが多いです。
リナは非常に大人しく留守番にも慣れていますが、手術後はケアが必要なので主人と交代で仕事の休みを考えています。
片足ずつするのがいいのか、両足1度に済ませるのがいいのがアドバイスお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
パテラの手術については意見の分かれるところかと思います。
一度に行うべきというのも理解できますし、分けてやるというのも良いと思います。
あくまで私の場合は、なのですが、
2週間ほどの入院期間を設けて、最初の手術(例えば右側)をして、その1週間以内くらいに反対の足の手術を追加で行うようにしています。その後、1週間程度入院期間を経て退院となります。
確かに、片足だけの手術を長期間を過ごすと、反対側の足が悪化しやすいため、その点は考慮しておくべきです。
しかし、同時に行うと身体的負担も大きいため、片足ずつの方が安心ではあります。やはり元気でいてくれるのが絶対条件なので。
私はその間をとったような方法なのですが、手術は分けてあげるのが無難だとは思います。ただ、1か月以上の間をあけるのも微妙なので、早めに2回目の手術を進めるべきでしょう。
※それでも意見が分かれるものなので正解というものはありません。一度に両足の手術も決して悪くはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。