相談内容:肥満細胞腫
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
9歳のミックス猫(♂)について、1月ほど前に右手の中指の腫れに気付き、病院に連れていったところ細胞診で肥満細胞腫が少ないけど見えるので肥満細胞腫の疑いと診断されました。
それから腫れをひかすためにステロイドを1週間服用。
さらにただの炎症かもとのことで様子見のためステロイドを1週間服用。
新たに細胞診をしたら核分裂が見られるので悪性とのことで大きな病院(高度医療センター)を勧められてそちらに行くことになりました。
この日にレントゲン、エコー、血液検査をしましたが内臓への転移はなさそうとのこと。
1週間後に大きな病院の予約が取れ、そこでもレントゲン、エコー、血液検査、脾臓への針生検。ここでも内臓への転移はなさそうとのこと。
3日後手術の予約がとれ、2日入院し、無事退院しました。
先日病理検査の結果が出たので電話で確認したところ、取り残しがあったと言われました。
ただ猫で悪性度は低いと思われるのでこのまま様子見と言われました。
c-kit遺伝子検査ではKIT遺伝子に変異が認められてましたのでイマチニブの効果が期待できるはずで、その時は名前が出てこなかったので癌細胞にだけ効くお薬を服用した方が良いのでは?と確認しましたが、気になるなら抗がん剤治療もしたらいいと思うけど、効くかどうかは分からないし、再発するまで続けるのか一生続けるのか、いつまで続けるのかも問題みたいなことを仰ってました。
今週末に猫を連れてもう一度話を聞きに行くのですが、取り残したのにそのまま何もせずに様子見とかするものなのでしょうか?
猫の場合、皮膚に出来た肥満細胞腫は手術で完全に取りきれた場合は根治も可能と言われてますが、取り残した場合は違いますよね。
転移の可能性も普通にあると思うのですが、大丈夫なんでしょうか?
不安で堪りません。
宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご質問ありがとうございます。
konomi動物病院 獣医師の栗尾と申します。
取り残しがあるというのはおそらく病理診断の書類にて
「辺縁部が不明瞭」のような記載があるのかと推察されます。
何もせずに様子見というのはそうするしかないということを意味していそうです。
そうするしかない可能性は2つあります。
1.視覚的または触感的に腫瘍の範囲が分からない。
病理診断は顕微鏡レベルの話になるので、手術中に見えるものとは異なります。手術では切除できたと思っても、残っている可能性はあります。しかし、再手術ということを考える場合、肉眼的に腫瘍がどこにあるというのが分からないと、手術ができません。どこをどの部分まで切除するべきかは、見た目で判断するしかありません。視覚的に異常がみえなければ手術をすることはできないということです。
2.指の手術は広範囲に切除することができない
指は筋肉や皮膚の余りが非常に少ないため、大きく切除することが困難となっています。ましてや2回目の手術となると縫合することは不可能に近いものになるかもしれません。1回目の手術で多少の筋肉や皮膚は切除しているので、2回目は厳しいという判断です。
以上の2点から再手術が容易ではなく、躊躇することはあります。仮に2回目を考える場合は断脚など大き目の手術の提案となる可能性があります。
もちろん転移の可能性はあるので、経過には要注意とはなります。
レントゲン検査やエコー検査、日常的な身体検査などは重要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:耳介にできたイボ
飼い主からの相談
11歳になるメスの猫です。
1年ほど前から右耳に小さな白っぽいイボ(皮膚と同色)ができており、特に気にしてる様子はなく大きさに変化がないので様子を見ています。
肥満細胞腫の可能性はございますか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご質問ありがとうございます。
konomi動物病院 獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
まず、大前提として、肉眼的に腫瘍かどうかの判定は難しいものとなります。ましてや良性・悪性の判断は絶対にしてはいけないような話になります。
臨床的には大きさの変化をみていく必要があり、数カ月で大きくなるようであれば要注意で、半年~1年経過しても大きさが変わらない場合は気にしなくてもよいかもしれません。
また肥満細胞腫は色調が赤っぽくなる傾向にはあります。細胞診というものを動物病院で行うことで判定ができることがありますが、細胞診をするには小さすぎるかもしれません。
年齢的に肥満細胞腫の可能性は否定はできませんので、経過をみていくべきではあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:猫のアレルギーについて
飼い主からの相談
◯猫/5歳/4.1kg/アレルギー持ち/歯肉炎で通院中/
1歳頃から突然、黒い耳垢、頭を振る、耳を掻き過ぎて出血、体も舐め壊して出血、という状態が始まりました。
病院ではアレルギーだと言われましたが、アレルギー検査はしていません(かかりつけ獣医も私自身も、検査の精度が不確実だという認識の為)。
かかりつけ獣医からいくつかフードを教えて頂き、ロイヤルカナンの療法食に変えたところ、上記の症状は全て治まりました。
ロイヤルカナン製品以外(他社フードや蒸したササミ、魚等色々試しました)を少しでも与えると痒がる為、検査はしていませんがアレルギーだと考えております。
また、花粉が飛ぶ季節にも反応する為、花粉の季節の換気は夜間に行うようにしました。
しかし、今度は歯肉炎の症状が現れ、現在通院中です。
ステロイドの服用と皮下点滴を受けると、1か月程は症状が治まります。
それ以降徐々に「食事中に悲鳴を上げる」「ヨダレが増える」「頻繁に口をペチャペチャ鳴らす」「同居猫にイライラする」「顔周辺を触られる事を嫌がり、伏せた状態が続く」「グルーミングが出来ない」等の症状が再び現れ、限界を感じる頃(2ヶ月前後)に病院へ連れて行って上記の処置を受ける。その繰り返しを2年ほど続けて来ました。
臆病な性格で通院のたびに怯える為、通院期間を限界まで延ばして2ヶ月前後です。
抜歯の相談もしましたが、口内を獣医と共に見ながら「歯に接する部分には炎症が無い」「歯茎を噛んだりして傷付けるような形状では無い」「元々アレルギー持ちの為、アレルギー性だろう」という事から「歯が原因では無い為効果は望めず、余計な負担をかける確率が高い」という事で抜歯は断念しました。
獣医の見立てでは「今後喉にも進行するのを、なるべく遅らせている」という状態だそうです。
「弱い個体であり、アレルギーも酷く、長生きを期待しない方が良い」とも言われました。
長生きは勿論大切で幸せな事ですが、猫自身の負担を増やしてまでの延命は望んでいません。
セカンドオピニオンも考えましたが、上記の耳や皮膚が荒れていた頃に数件病院を巡り、様々な処置を受けても改善せず、やっと辿り着いたのが現在のかかりつけ獣医の為、正直再び信頼出来る病院を探す為に猫を連れ回すストレスを思うと行動に移せません。
また、現在のかかりつけ獣医の「納得出来る説明」「猫の負担を考えた上でリスクが上回る処置を行わない・勧めない」「これまでの処置の効果」を信頼している為、セカンドオピニオンのハードルが一層高く感じています。
ただ、かかりつけ獣医の事は信頼しているものの、いくら長生きが望めないかもしれないとはいえ、まだ5歳です。痒みや痛みに耐え、通院のたびに怯え、一時的な緩和を繰り返す生活が、あと何年続くかわかりません。
アレルギー性の歯肉炎に対する治療法や緩和法、セルフケア、その他サプリや市販品、何でも構いません。「アレルギー性では無く、別の病気の症状に当てはまる」というご意見でも構いません。今後の選択肢を増やす為の知識が欲しいです。私のエゴを押し付けたくは無いものの、なるべく穏やかに幸せに生きて欲しい。どうかよろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんにちは。
猫の歯肉炎(口内炎)はなかなか難しいですよね。
現状、ステロイドや抗生剤での治療のみとの理解で宜しかったでしょうか?
診断に関しては、文章のみなので詳細にご回答申し上げられないこと、ご了承下さい。
あと私が知る選択肢としては「インターベリー」や「アニミューン」くらいしでしょうか。
是非一度、かかりつけの先生に相談してみてください。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:猫のアレルギーについて
飼い主からの相談
約半年ほど前から、ソマリ5歳女の子体重3kg弱(避妊済み)に首周り、腰、尻尾、様々な所に人間のにきびみたいな物ができ始めました、その後かかりつけ医に相談するとアレルギーとの事でステロイド治療をし症状はマシになりましたが、ステロイドを辞めるとまた再発したので、現在シクロスポリンを2錠飲んでいます。
症状はマシになったり、すこしアレルギーがでてきたりと繰り返していますが、方向的にはなくなっていっています。
下痢の症状が出てかかりつけ医と相談し、整腸剤or薬を辞めるとマシになるので、間違いなくシクロスポリンのせいかと思います。
現在の方針としては、シクロスポリンを平日のみ飲ませ、土日は休薬を作る方向で話が進んでいます。
通院歴は約1年半前の猫カビ(完治済み)のみです。
他にも猫が4匹(アメリカンショートヘア、マンチカン、キジトラ、サイベリアン)居てます。
ノミダニの薬も毎月1回やってます。
現在ご飯はピュリナワンのグレインフリーを食べています。
以前は、普通のピュリナワンを食べていました。
アレルギーが出てからヒルズの食物アレルギーのご飯も与えましたが、特に変わらずでした。
1つ目に、シクロスポリンは飲ませ続けて下痢等は大丈夫なのでしょうか?下痢以外は食欲もあり、元気でもあるので気になる点はありません。
2つ目に、他の治療方法はありますか?血液検査をしたのですが、アレルギーを特定できずにいます、もし他の検査方法でアレルギーを特定できるのであれば、その方法を試したいと思っています。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんにちは。
繰り返す皮膚症状で心配ですね。
仰る通り、シクロスポリンの副作用で嘔吐や下痢が出ることは多いです。
が、多くは一過性と言われているので、現在のところ大きく問題視されていないのが現状です。
が、やはり下痢をされると困りますよね。
シクロスポリンは、効果のある最低限の投薬で良いお薬と言われているので、投与回数を効果のある最低の回数にすると、その分副作用も回避できるかと思います。
猫のアレルギー検査においては、現時点では犬ほど良い検査は確立されていません。
あまり期待しないほうが良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:上皮癌でしょうか?
飼い主からの相談
おはようございます。
先生方にはお忙しいところ、お手数をお掛けいたしまして大変恐れ入ります。
まず病院にて診察を、ということかとは存じますが、その前に先生方の所見をいただけましたら誠に有難く、もし可能でございましたら、よろしくお願い申し上げます。
〇6歳半くらい(mix猫 / ♀)
〇2025年1月頃~:
・両耳の毛がうっすらと薄くなり、真菌かな?と思っていた
・痒がる素振りあり
・右の鼻(毛と鼻の境い目あたり)が焦げ茶色でカサっとした変色部分あり
〇2025年4~5月:
・両耳の薄毛部分はよくならず、時々痒がる素振り
※潰瘍などにはならず、そのまま薄毛部分が数ヶ月かけて拡がった
〇2025年5月18日:
・今日、ふと見ると、昨日はなかった濃い赤茶色っぽい色素変色部分ができていた
※添付画像3枚
・痒がる素振りが少し見られる程度で、もしかしたら知らない間に掻いた痕かも知れません
・血が凝固したような色で、しかし触っても質感は変わらず
・いきなりシミができたような感じ
・鼻の(本猫の右鼻孔上の毛並みとの境い目部分)にも同様の赤茶色のシミが急にできた
今日未明にいきなり赤茶色のシミができたため、心配になり、ご相談させていただけましたら大変有難く存じます。
お忙しいところお時間をいただき、大変申し訳ございませんが、ご教示いただけましたら誠に有難く、よろしくお願い申し上げます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答
こんにちは。
仰る通り、確かにこちらはお写真だけだと判断は難しので、ご受診頂くのがベストです。
猫の扁平上皮癌は、色素が薄く日光が当たりやすい部分に出来やすいということが知られています。
ですので、外観としてあり得なくはない、と思います。
が、同時多発的に、耳にも鼻にも扁平上皮癌が出現することはまれかと思います。
経過としてはアレルギー性皮膚炎や蚊アレルギーを疑いますが、お写真のみで言えるのはここまでだと思います。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。






