相談内容:健康状態について
飼い主からの相談
10月10日頃から生後三ヶ月ちょっとのポメラニアン子犬なのですが1日の飲数量が100〜150ml位ありお迎えした時から頻ぱんにオシッコに行き1円玉から500円玉位のオシッコをします。その他に毎回ではないですがお尻歩きをしたり軟便だったり、突然走り出し人の手足をかじったり自分のしっぽをかじってくるくる追いかけ吠えたりと何か病気でしょうか?
狂犬病ワクチンの時にある病院の獣医に相談したら曖昧なことしか言われなく心配で…。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
おしり歩きするとのことですが、自分の尾を追うことも含めて、何か陰部や肛門、尾の辺りに違和感を感じているのではないでしょうか?
それが、頻尿と関係があるのかもしれないし、無いのかもしれないし、実際にわんちゃんを見てみないとわからないな、と思いました。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配なご様子ですね。
こちらは確かに、少し難しい状況ですので、先生も曖昧な回答しかできなかったんたと推測します。
まず、確かに飲水量はやや多く感じます。
生後3か月なら採血ができる体格だと思うので、採血ぐらいはしてあげてもいいと思います。
また、頻回尿というのも、飲水量が多いから頻回尿なのか、膀胱炎や異所性尿管ような病気なのか、なんとも判断がつきません。
自分のしっぽを追いかけるのが、しつけ的な要素なのか、病的な要素なのか、お話をお伺いするのみではなんとも判断がつきません。
まずは、病的な要素が無いか、可能な検査で広く健康診断を行うと、見通しが立ちやすくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ボミットバスター錠の副作用
飼い主からの相談
週末夜中に吐いて、朝ごはんを食べないので日中病院へ行き吐き気止めの注射をし絶食の指示で帰宅。翌日、腹鳴ありご飯を食べないので再び吐き気止めの注射をし帰宅。夕飯は処方された療法食を食べました。
月曜日の朝からボミットバスターを処方されたので飲ませた所(am6時ぐらい)、30分後ぐらいから落ち着きがなく同居犬に喧嘩をしかけるように。昼ぐらいに、やや落ち着き夕飯時(pm6時半ぐらい)にまたボミットバスターを飲ませた所、やはり興奮状態になり同居犬に喧嘩をしかけるようになりました。一晩中、興奮状態でウロウロ落ち着きがなく、目を離すと同居犬に喧嘩をしかける状態です。
元々、興奮しやすいタイプの子ですが今まで、こんなにも落ち着かず同居犬に繰り返し喧嘩をしかける事はありませんでした。薬の副作用と考えて今朝は投薬を中止しようと思っていますが、副作用だとしたらいつまでこの興奮状態は続くでしょうか?本人も異常にハイで、飼い主も目が離せずほとんど寝れず辛い状況です。
体重3.5kg、ボミットバスター5mgを朝晩1錠の指示でした。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
確かに薬の副作用なのか、薬と関係が疑われる症状ですね。
ボミットバスターの添付文書には以下のように記載されています。
(犬及び猫に関する注意)
・副作用が認められた場合には、速やかに獣医師の診察を受けること。
(専門的事項)
①副作用
・本剤の投与によりまれに流涎、不穏状態、四肢あるいは頚部の振せん、運動失調の症状が現れることがある。このような症状が現れた場合には投与を中止すること。症状は通常数時間以内に回復する。
この症状が不穏状態に該当するか不明ですが、かかりつけの先生に確認が必要だと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:肛門周りが腫れているように見える
飼い主からの相談
先日保護犬で現状渡しで引き取ったフレンチブルドッグの肛門周りが腫れているように見えて心配な為、質問させていただきます。
まだ、うちに来たばかりなので、獣医さんには慣れるまで連れて行かないようにしています。
本犬は、特に痛がったり痒がったりと言った行動もなく、腫れているようには見えますが傷はないです。
肛門線絞りをしましたが、微量のみです。
脱肛や会陰ヘルニアでは無いように見えるのですが…もしかしたら○○かも?などお分かりの方居ましたらご教授ください。
来週には動物病院に行くつもりです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
申し訳ございませんが、ホームページの仕様に関しては、運営会社様に直接お問い合わせ下さい。
宜しくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
まだ若いので、会陰ヘルニアではなさそうですね。
その他、肛門が膨れているように見えるとなると、犬種から食物アレルギーの可能性もあり得ると思います。
便が緩ければ、寄生虫で慢性的に炎症が起きて腫れているかもしれません。
受診後、ご不明点があればお写真を添えてまたご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:軟便と下痢
飼い主からの相談
お忙しいところよろしくお願いします。
7/12(金)14:30頃 軟便あり
18:30頃 軟便
18:35頃 ご飯はじめは食いつきが悪いが食べ出したらいつもと変わりなく食べた 食事の後お守りで貰っているディアバスターを服用
19:15頃 少し下痢とゼリー状の粘液あり
その後は比較的元気に過ごす
7/13(土) 5:00頃 軟便
7:00頃 下痢 ゼリー状の粘液
8:00頃 ご飯とディアバスター
14:30頃 軟便
18:00頃 ご飯とディアバスター
7/14(日) 0:15頃 軟便、ゼリー状の粘液
8:00頃 ご飯食いつき悪いが食べる
ディアバスター
14:40頃 普通に近い便の後下痢
18:40頃 ご飯食いつき悪いが食べる
ディアバスター
7/15(月) 1:40頃 コロコロ小さい便1つ
2:20頃 軟便
3:00頃 下痢、ゼリー状の粘液
いずれも下痢をする前にお腹痛いポーズをします。出してしまった後は楽なようで変わりなく過ごします。
日頃からお腹は弱い方ですがディアバスターがあまり効いていないように感じてます。食事をして数時間後に腹痛下痢を繰り返しています。食事を食べさせても良いものか。
状況によっては本日祝日診療している病院を受診した方が良いかもアドバイスお願いします。
画像1は粘液にわずかに血が混ざっているような気もします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
取り立てて気を付ける症状はありませんが、例えば食欲がなくなってきた、便がコーヒー状になってきたなどの悪化傾向がある場合、または症状の改善が無い場合は再度受診した方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
若くしてお腹が弱く、心配ですね。
受診すべきかどうかに関しては、ご様子がお伺いできませんので回答を差し控えさせていただきます。
お伺いする限り、食べているフードが合わない可能性が高いと思います。
その場合は、下痢止めもあまり効かないケースがあります。
その原因としては、食物アレルギーだったり、体質的にお腹が弱かったりが第一に考えられます。
まずは、慢性的にお腹がゆるくなる病気(寄生虫、慢性腸症など)を総合的な検査で除外し、そういった病気がない場合は、体に合うフードを探していくのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:おしりの穴の下あたり膨らみ?
飼い主からの相談
昨日気になった、目についた事なのですが
お尻の穴の真下あたりから膨れてるのって元からでしょうか?
気にするとやっぱり膨れてるなあと思い
元がどうだったのかもわからなくなっちゃいました。
うんち、おしっこも普通に正常で
食欲なども通常です。
たまたま私が目についたってだけですが。
他のトイプードルの子達も見てもぷっくりしてる感じの子もいてるなあって感じで。
抱っこ、お尻を支えたり、触ってもあんまり無表情な感じです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お写真がない為、程度が分からない中でのご回答という点、ご了承いただければ幸いです。
確かに男の子だと、尿道が肛門の下を通ってペニスに通じている為、正常でも肛門の真下が腫れているように見えます。
7歳という年齢なので可能性は高くないと思いますが、何かしこりができているのかも分かりません。
ご心配であれば一度受診して、正常な構造物なのか見てもらっても良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。