相談内容:療法食フードから通常フード
飼い主からの相談
5/21 1ヶ月のあむくんを迎えてから、数日後くらいから下痢(軟便)。保護されていた時からカリカリ含め色々なものを食べさせてもらっていたからか?うちに来てから数日は離乳的なウェットフード中心でした。元気でよく食べるので基本的には健康なのだと思います。もう少し隔離生活なので、かなりストレスはあるようです。
軟便も回数も数日間で異常に多くなり(10回くらい)、トイレに行く為に食べてる感じが数日続き、薬(整腸剤、13日まで)と療法フード(ロイヤルカナン消化器サポートキトン)で、6月に入ってだんだん固まりに戻ってきたのですが、現在は最後の方が柔らかく、少し黄土色っぽく、臭いが気になります。(末端軟便?)この状態の方が長くて、便の検査は異常はないそうですが、療法フードを辞めるのも続けるのも不安です。フードも徐々に戻してもいいと病院の先生はおっしゃいますが、私の判断ぽい感じです。私はかなりの心配性で初めてのこういう状況なので、不安で、専門家のこうした方がいいという具体的なアドバイスが欲しいです。
今は、療法食のドライフードを潰してふやかしていたのを少しずつ、ドライフードのみに増やしていっています。
(1日4回で45g〜48gくらい)(体重 : 1.1キロ)→コレを1日3回にしたいと思っています。
これからフードもまずは一つ決めて、変えていくのですが、今後も含め、選択肢が、ピュリナワンとニュートロで、最初はロイヤルカナン前期ベビーキャットの方が良いのか?何がベストか?どれでも大丈夫なのか知りたいです。
あと、消化(下痢予防?)に優しいのは、ウェットフード(ふやかし含)なのか、ドライで良いのか?どちらも言われる方がいらっしゃるので。
もしお答えいただけるなら、よろしくお願いしますm(_ _)m
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
軟便が続いていて、とても心配ですね。
最近は、このように幼少期から原因不明の下痢、軟便が続く子が多いように思います。
まず、軟便の原因をもう少し掘り下げた方がいいと思います。
院内での便検査のみを行っている場合であれば、便の外注のPCR検査を追加し、本当に寄生虫がいないか確認することを推奨します。
可能であれば血液検査を行い、内臓の異常やFIPが疑わしくないか確認することを推奨します。
それでも問題なければ、個人的にはこのままロイヤルカナンの療法食を続けることを推奨します。
意外と、別のフードにすると再発したりする可能性はあります。
また、成長とともに便も固くなってくるケースも経験しています。
成長期を終えるまでは、現在のフードを続けては如何でしょうか?
ふやかすかふやかさないか、ウエットかドライかは、便の状態を見ながら決めていく形が良いでしょう。
わたくしの認識としては、ウエットの方がお腹に優しいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:いつもと様子が違う気がして通院したら
飼い主からの相談
こんにちは。
以下、時系列で説明いたします。
4/30
何度もおしっこに行く行動があった為、通院。
突発性膀胱炎と診断され、抗生剤を注射。
5/9〜11
3日連続で朝5:30〜6:00ぐらいのタイミングで吐いた為、
通院。吐き気止めの注射を打ってもらう。
5/18 朝方嘔吐。
5/19 なんとなく便の量が少ない気がした。
5/30 朝5:30頃吐く。
6/1 朝6:30頃吐く。かかりつけ医を受診。
大体最後のゴハンが24:00〜24:30ぐらいにあげており、
食後5時間後ぐらいに毎回吐いている感じです。
この1ヶ月ぐらいの間の変化としては、一度人間のベッドの上でウンチをしてしまうという粗相を初めてしました。
ベッドのシーツも取り替えきれいにしましたが、
その後2度ほど繰り返したので、トイレに不満があるのかと思い、
トイレを総取替えし、1つトイレを増やしました。
※ちなみに我が家は5匹いるので、トイレは3つありましたが、4つに増やしました。
そうしてからは粗相をしなくなりましたが、ベッドのシーツをカリカリする行為は続き、
その行為に気づく度にトイレの方に促すと、トイレで用を足すというような状況になりました。
その時、かかりつけの獣医さんにはストレスがあるのでは?ということで、精神安定作用のあるサプリを処方してもらい、数日飲みましたが、いまは飲んでいません。
そういうトイレの粗相後、なんとなく気にかけるようになってから、
食べたいと主張する割に、ご飯を食べる量が減ったような気がして、
量が減ったからか、便の量も前より少なくなりした。
※割と大きめで7キロ弱あります。
さらにはいつも居ないエリアに滞在することが増えたような気がしました。
気にしてるからか、なんとなく元気もないような気がしますし、ずっとおかしいなという気がしていました。
そんな矢先、何度も続いた為、6/1にかかりつけの病院を受診。
血液検査とエコー検査を実施。
エコーの検査は特に問題なく、血液検査も大きな問題はないということで、先生からは慢性腸症の可能性があるのではと
言われ、食事療法としてロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミラを食べさせてみて1ヶ月様子を見ようということになりました。
そしてゴハンを切り替えてみたところ、嫌がらず食べてはいますが、やはり食べる量は少ない気がします。
また、切り替えて約1日経ったタイミングで便がかなり軟便になっていました。
アミノペプチドフォーミラで軟便になるということはあるのでしょうか??
また、このまま食事で改善しない場合は、内視鏡で細胞をいくつか取って検査することになるといわれました。
現時点で、炎症性腸疾患やリンパ腫といった可能性はあるのでしょうか??
血液検査の結果と、今朝の便(軟便になる前の便)を
添付します。
去年大腸癌で、同じ猫種を亡くしており心配でたまりません。
何かお気づきな点などあったら教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
CTに関しては、行ってもいいと思いますが、得られる情報は多くないことが予想されます。
リンパ節の腫れや、明らかなしこりがないか程度しか分からないように思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
詳細に添付頂きありがとうございます。
経過からお伺いする限り、現時点で慢性腸症、リンパ腫の可能性は十分ありうると思います。
血液検査で気になったことと言えば、血の濃さ(ヘマトクリット)がやけに高いこと、中性脂肪・コレステロールが高いこと(食後の採血?)、カルシウムが高いこと(腫瘍の可能性あり)です。
一概に、血液検査で異常は無しです、と言える範疇では無いように思いました。
不安を煽るようで申し訳ございませんが、体力があるうちに内視鏡検査を行い、リンパ腫でなければ一度ステロイドを使用して体調を戻した方がいいように思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:傷口の衛生関係の質問
飼い主からの相談
2日ほど前、オス猫(去勢済み)の肛門下部の右あたりにキズのようなものを発見しました。(その時点では、数ミリ肉が見えてるかなという状態。)その翌日病院に行き診察をしてもらったのですが、軽くコットンで患部を消毒した後、抗生剤と痛み止めの注射、服用薬で抗生剤を一週間分いただき、次は一週間後に来てくださいねということでした。
その時点では肉が1cm以上見え、かなり痛々しい様子だったので、正直、患部はその一回の消毒だけでいいの?
と、思ってしまいました。
現在、猫は自宅で療養中ですが、眠る時のクッションに血の跡がスタンプのように残されていたり、座りかた次第で傷とクッションが触れるなと思っています。
これじゃあ傷口が汚れて治りが遅くなるのではないかと心配です。
上記の病院の対応はいたって普通なのか、そして、排泄物が患部に着いてしまった場合の対応についてお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

消毒は細菌を滅菌するだけではなく傷口を治す線維芽細胞や白血球などの免疫担当細胞も抑えてしまいます。ですので最初の一回でも十分だと思います。
後はしっかりと抗生物質を内服して一週間後に診てもらうので良いでしょう。外陰部付近ですと絆創膏を貼るわけにもいかないので、そのまま開放で良いでしょう。汚れは軽くふき取るだけで問題ないと思います。
次回の診察で感染のコントロールが効いてなければ抗生物質の変更、効いていれば続行あるいは治療終了になると思います。ただ高齢ですと多少お時間がかかるかもしれません。
お大事にしてください。
相談内容:ステロイドの服用について
飼い主からの相談
およそ2ヶ月ほど前より慢性の嘔吐があり、
今から約一週間前に、排便ができなくなっていたり、片目が曇り出していたり、食欲不振、まだ嘔吐も続いて目に見えて痩せてきていることから病院へ行きました。
二日連続で通院し、画像検査したところ、おそらく消化器型悪性リンパ腫の疑いがかなり高いという判断になりました。
色々と家族間で話し合った結果、確定診断はせず、緩和治療をすることになり、本日ステロイド注射を投薬しました。
明日からプレドニン錠剤を飲ませるにあたり、まだご飯を食べてくれない状態なのですが、どのように飲ませるのが良いのでしょうか?
また、一日飲み忘れてしまうなどのことがあった場合はどうなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
リンパ腫ということで、とても心配ですね。
ステロイドで対症療法を行っても、余命は短いと予測されます。
投薬が難しい場合は、食欲が出るまで毎日注射での投与を推奨します。
その他、点滴や、症状に応じ吐き気止めや下痢止めなども併用しましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:下痢が2日ほど続いてお尻から3匹回虫が出てきました。今のタイミングで薬を使用しても大丈夫?
飼い主からの相談
猫 生後約半年〜8ヶ月が
下痢が2日ほど続いてお尻から3匹 回虫が出てきました。食欲もない状態です。今のタイミングで寄生虫の薬を使用しても大丈夫でしょうか?
いつものフードをホームセンターのコーナン オリジナル まんぷくパウチ まぐろ&かつお味 ささみ入りに変えた翌日から下痢をするようになったのですが、
回虫がお尻から出てきたのでフードの原因か回虫が原因かわからないのですが、症状が出て今日で3日目ですが食欲があまりなく総合栄養食のチュールを一日1本舐める程度です。 寝てばかりであまり元気もありません。
吐きグセがあったのですが、ここ3日くらいは吐いてません。
「プロフェンダースポット 猫用 0.5kg~2.5kg未満 2ピペット [猫用医薬
品 虫下し]」を使用しようと思うのですが下痢が治り元気になってから使用したほうがよいでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
食欲がないのは心配ですが、寄生虫を確認したのであれば、駆虫薬を使用しないわけにはいきません。
もしかしたら、食欲低下や下痢の原因になっている可能性があるので、虫下しはしてあげるべきだと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。