相談内容:急死について
飼い主からの相談
1週間前に下痢をしましたが一日で回復。その3日後突然ボケてしまったような行動が始まり病院に連れて行くも熱中症気味で呼吸苦があり、そのせいで徘徊などしているとの診断。とにかく体を冷やすよう言われてアイスノン等使って冷やすも改善無し。さらに時間の経過で徘徊、旋回、壁に頭をつけたままになる、顔が一瞬ピクッと痙攣する、呼んでもわかっていない、こんな症状がどんどんふえていきました。病院に強く言って大学病院を紹介してもらいましたが、予約当日の朝亡くなりました。おかしいなと思ってから5日です。こんな急激に進行する病気があるのでしょうか?CRPは2です。膵臓の値が500、血小板が10万でそれ以外は正常値でした。脳疾患だったのでしょうか。この耐え難い悲しみに少しでも情報があればと質問しました。もちろん画像がなければわからないのでしょうが、可能性としてこんな病気が考えられると言うのがあれば知りたいと思いました。ステロイドは処方されてのんでおりました。食欲はゼロ、注射器であげていました。嘔吐はありません。下痢も治っていました。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんばんわ。
愛犬が急に亡くなってしまったこと、心よりお悔やみ申し上げます。さぞかし寂しい思いだとお察しします。
さて、今回のケースに関しまして、実際にワンちゃんを拝見していないので、あくまで参考に聞いて頂けたら幸いです。
結論から言うと、個人的には脳の疾患を疑います。
旋回、ヘッドプレッシング、チック様症状と、脳の疾患を思わせる症状が揃っています。
短頭種は、パグ脳炎という言葉がある通り、脳の疾患の好発犬種でもあります。
脳の疾患というのは具体的に、脳炎や脳腫瘍、脳の血栓などが挙げられます。
実際に脳に異常があるのか、またそれらを区別するためには、最低限MRIを取らないと判断ができません。
それを見越して、主治医の先生は大学病院への紹介と、ステロイドによる抗炎症治療をされたのだと推測します。
今回のケースは、経過が急ですが、脳の疾患で急な経過を取ることは十分に考えられるとわたくし個人は思いました。
聞いているだけでも大変悔いが残るケースだなと思いました。
参考になれば幸いです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
相談内容:肺水腫ついて
飼い主からの相談
ご質問お願い致します。16歳半年のトイプードルが2年前に膵炎 先月は粘液嚢腫などの肝臓の数値が悪くなり入院しました。先週の土曜日には朝型 変な咳と苦しそうで救急病院に受診した所 肺水腫 心肥大と言われました。心臓に関しては元々雑音もあり昨年のレントゲンと比べると心臓が大きくなっておりました。肺水腫は、酸素室に入れてもらいそのまま入院。利尿剤で翌日には退院になったのですが酸素室のレンタルはまだやらなくて良いと……もし夜中や、休診の時に苦しそうな時は人間の携帯酸素でも意味はあるのでしょうか?肺水腫なので酸素を与えたところで苦しさは紛れないのか……病院が見つかるまでどのような対応をするのが良いのでしょうか?とても息が苦しそうでその時に出来ることを教えてください。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

肺水腫は予防が重要です。心臓病をしっかりとコントロールして肺水腫を起こさせないようにしましょう。
心臓の薬は今何を投与中でしょうか。
ACE阻害薬・ピモベンダン・ニトログリセリン・利尿薬・ジギタリスなど症状に併せて複数の投薬を継続していくことになると思います。
携帯用の酸素は3分間ほどしか持ちません。応急処置程度です。
お大事にして下さい。
相談内容:三尖弁不全、肺高血圧
飼い主からの相談
シェルティ15kg.
昨年末に心雑があるとの診断でしたが様子見でよいとのことでした。
しかし、3月に股関節亜脱臼により歩行困難、4月半ばに椎間板ヘルニア?から寝たきりとなり再生医療を二回うけましたが歩けませんでした。
一週間前に失神を起こし、心臓の状態の急激な悪化と三尖弁不全と肺高血圧の診断を受け、ベトメディン5mgを一日2回と処方されました。
セカンド・オピニオンでも同じでしたが、アピナック、シルデナフイルを追加されました。
昨日、失神を起こし、最初のベトメディンを処方された病院を受診。
かなりの低血圧なのでアピナックをやめ、シルデナフイルはそのまま一日に二回、しかしベトメディンの量を一日三回7. 5mgに増量するように言われましたが、そんなにベトメディンをおおくしても大丈夫でしょうか?
朝八時に飲ませるように言われましたがこわくてたまりません
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
ベトメディン(ピモベンダン)については体重当たり0.5mgまでは増薬しても問題はありません。
なので、15kgの子であれば7.5mgは許容範囲内ということになります。
一般論でいくと、10mg以上与えることは控えた方がよいかもしれませんが、7.5mgは問題ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:現在の薬について
飼い主からの相談
こんにちは。どうぞ宜しくお願い致します。
A病院では、フォルテコールと言う薬を出されていました。食欲がなくなってきていたので、そこで、もう長くは生きられないかもしれないと言われ、B病院に変更しました。
B病院では、まず体重を4キロまで目指しましょう、と言われ、
ピモベハート1.25
ベナゼプリル
フェノバルビタール
プレドニゾロン
ファモチジン
ミルタザピン
ピモベンダン
の混ざった薬を1日2回、インターフェロンを週2回出されました。
B病院に変更した2日後、泡を出して発作が起きました。その後、上記の薬が出されました。
食欲増進剤が出されているので、体重は4キロいかないぐらいには増えましたが、水をあまり飲まなくなったり、犬らしさがなくなったといいますか、他人に吠えていたのに、吠えなくなったり、ずっと徘徊しぐるぐる右回りしたり、意思がなくなったように感じます。
排泄したい時にクーンクーンと鳴くようになったり、排泄を失敗したり、立ち上がりたい時に立ち上がれなかったり、足のおぼつきがあります。
薬をあげると、ごはんを食べてくれますが、副作用なのか回りが速くなります。
でも、薬をあげないとごはんも食べてくれません。
老犬なので、元々後ろ足は弱かったのですが、こんな状態になるものなのでしょうか?
薬が原因で発作や、徘徊みたいな感じになったのではないかと心配なのですが。
今後、どうしたら良いのか教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
徘徊・排泄の失敗・足のおぼつきなど、いずれも年齢による変化といえばそうなりそうです。ある意味、高齢な子のよくある症状という印象です。
食欲が無いのは問題ですが、薬を飲めば食べてくれるのであれば、大きな問題はなさそうです。
薬が原因で発作が起きることはまず無いと思います。そういう副作用のある薬はおそらく無いと思います。(もし、あるのであれば教えてほしいくらいかもしれません。)
発作については年齢は関係なく、症状が出てくる子は出てくるというものになります。予測や予見は難しいものです。
徘徊については、例えばフェノバルビタールやミルタザピンなどの薬が関与する可能性は無くはないですが、年齢の影響と考える方が自然です。繰り返しになりますが、16歳にもなると徘徊したりするのは、自然な流れとも思えます。何もない健康体でいれる方が珍しい年齢です。
ただ、個人的には薬が混ざりすぎていて、薬の相互作用がどう出るかは分からないなという印象は受けました。極端におかしな薬はありませんが、なんとなく不安ではあるかなという感じはします。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:腎不全の痙攣は認知症(徘徊)の症状を引き起こしますか?
飼い主からの相談
腎不全末期のミニチュアダックスフンド16歳5ヶ月の三日前からの症状について教えてください。
三日前、日中は食欲が無いなりにもまぁまぁ元気だったのですが、夕方は足元がおぼつかず支えがないと水も飲めず食事もできない状態になっておりました。
二日前と今日はほぼ一日中フラフラよろけながら部屋の中を徘徊しています。呼びかけにも反応せず無表情で、急にこんな症状になってしまい困惑しています。
今日の夜8時頃に1分程痙攣発作が起こりました。(初めて見ました)
その後しばらく意識が朦朧としているようでしたがまた歩き出し、今は夜中ですがまた歩いています。
痙攣発作は徘徊や呼びかけに無反応になる認知症のような症状を引き起こすのでしょうか?
もしかしたら三日前の少しの留守中に痙攣発作があったのでは、と…。
また、今は何をしてあげるのがワンコにとって最善でしょうか?
ちなみに二年前から療法食開始、半年前に数値悪化で1日入院点滴、1か月ほど前に再度数値悪化(BUN振り切れ、Cre13)で2日入院点滴しその後は自宅で皮下点滴を行っています(2週間前から5日前はBUN110、Cre5あたりをキープ)。
お忙しいところ恐縮ですがお答えいただけますと幸いです。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
痙攣発作は認知症のような症状を引き起こすことは十分にあり得ます。脳へのダメージは少なくともあります。ただ、腎不全末期ということなので、尿毒症の影響も多くあると思います。何が起こってもおかしくない状態ということになります。
何をしてあげるのが最善かは良い回答が見つかりませんが、しいて一つあげるなら、最期が近いと思って、できるだけ一緒にいる時間を大切にしてあげてくださいということになりそうです。一緒にいてあげるだけで十分だと思います。
水は与えても構いません。腎不全ということなので、水はどうしても必要です。吐いたりしてしまうかもしれませんが、それでも水は不可欠になります。どうしても飲めない時は病院で点滴をしたりすることが推奨されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。