犬がケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容

犬がケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:てんかん薬

飼い主からの相談

相談者:大阪府 サブリナさん
以前に相談させて頂いたのですが、ミニチュアダックス♀18歳です。17歳から歩行中にビクビクとなり立ち止まるのを頻繁に繰り返してたのですが、最近は家の中でも発症する様になりましと。
獣医さんからビファイン ブレインを試したらどうか打診が有り、試しましたが改善されません。
CBDオイルもMCTオイルも効果なしなので、一番弱いてんかん薬を試したらどうなのかお聞きしたく投稿してみました。
ミオクローヌスに効く薬を教えて下されば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
前回回答させて頂きました者です。
悪化傾向とのことで、心配ですね。
今まではサプリメントを使用し反応を見てこられたようですが、悪化しているならお薬による治療への切り替えを検討する余地はあると思います。
かかりつけの先生に一度相談してみましょう。
年齢的にも恐らくは脳からの症状と思いますが、お薬を飲ませる前にそれ以外の原因がないかどうか、お薬を飲む上でリスクになる異常がないかどうか、血液検査だけは実施したほうがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ミオクロニてんかん

飼い主からの相談

相談者:大阪府 サブリナさん
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐに普通に歩行するのですが、家にたどり着くまで数回繰返してました。
その様子の動画を撮り、掛かりつけ医に見せたのですが、数秒後には普通に歩いてるので様子見になりました。
私なりにネット検索したら「ミオクロニてんかん」の症状だったので、ミオクロニてんかんにはCBDオイルが効くみたいな事を書かれてたので1日朝晩2滴ずつ試してるのですが効果が表れなくて、最近では室内でもピクピクとする様になって来ました。
又、別のとあるサイトではてんかんには「MCTオイル」が良いと書かれてて愛犬にはどれだけの分量を与えれば宜しいでしゅうか?(体重3,7kg)
掛かりつけ医からは「プロプランてんかん療法食」を薦められて、サンプルまで頂いたのですが食べてくれません。
どうすれば良いか悩んで下ります。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
恐らく、チックの様な、発作のような症状が出ているのかと推測します。
もう少し詳細に様子が分かればアドバイスしやすいと思います。
現在の症状は、脳からの症状ということで宜しかったでしょうか?
内臓の方は問題ないでしょうか?
脳からの症状ということであれば、年齢的には脳腫瘍や脳炎が疑わしくなると思いますが、具体的な診断名はお聞きになっておりますでしょうか?
脳からの症状と仮定すると、仰る通り、ピュリナプロライン、ニューロケアのフードはお勧めですが、食べなければ仕方ないと思います。
むしろ、おくすりで発作の治療をしてあげるのがベストな選択だと思われます。
MCTオイルに関しては、動物用をお使いの場合は商品に投与量が記載してあると思うので、そちらを参考にしましょう。
その他、ビタミンとしての各種神経のサプリメント(ニューロアクトやPEニューロ)などを使用するのも選択肢でしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:てんかん

飼い主からの相談

相談者:鹿児島県 あかねさん
去年7月、11月、そして今日、3回てんかん様の発作を起こしました。
病院では以前に投薬せず様子観察の指示を貰っています。
今回また発作が起きたので、再度受診し投薬の相談をすべきでしょうか。
また、4月23日に2匹目のペット(パピヨン、オス 10ヶ月)を迎えました。それも原因の一つでしょうか。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

てんかんはその重症度にもよりますが度重なると発作により脳細胞に負荷がかかります。
てんかんによる痙攣から体温が上がり熱中症になることもございます。
どの程度の発作なのかの記述がありませんのでその辺がわかりかねますが、そろそろ投薬を考えても良いかもしれません。
決して一度始めたら止められないわけではありません。起こらなくなれば徐々に薬を減らしてみるのも可能です。
てんかんの原因はいろいろです。気象が原因だったり大きな音や強い光など物理的な原因もあれば飼い主との関係や他の犬との関係で起こることもございます。
以前に犬が大好きなお子さんが所帯を持って転出して、帰省するたびに大喜びをした後に発作を起こす子がおりました。良きにつけ悪しきにつけ情動も引き金になることがございます。
よく観察して改められることであれば気を付けてみてください。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:目を細め上半身ピクピク 睡眠時 口パクパク

飼い主からの相談

相談者:大阪府 まみりんさん
ご相談です。今年に入り、初めててんかん発作起こしました。とっさのことで、大変驚きました。
日曜日たったので、空いてる病院探して病院へ行き、採血してもらいました。
BUNの数値以外は異常なしでした。
脳だけは何も検査していません。
又発作起こった時はと、注射器見入ったお薬、鼻に入れてと言われました。その後まだてんかん発作は起きていません。
BUNの数値が高く週一で皮下点滴いっています。
数値は50くらいさがってます。
高い時で78くらいでした。(一年位前)
ここ2、3日、チック症状がひんぱんに起こり、倒れる時もあります。が、すぐに立ち上がります。
いつも行く病院の先生に話すと『その程度なら大丈夫や』と言われましたが、回数も増えてるので、気になります。散歩中も光や日差しで、トラックが通ったりすると、症状おこるので、散歩ためらったりしますが、行きたがるので、ゆるりと行っています。
MRIは高齢なので、リスクあるから、難しいかな?と言われてます。
ご飯は、しっかり食べます。
晩には毛布など、ほりほりして何度も目をつぶって、顔を後ろにさげるチック症状が見えます。
てんかん起こしてるので。とても心配です。
ハーブやアンチノールは飲ませておりますが、
仕事の時は、とても気になります
話が前後してしまいすみません。
何か気を付けることとかあれば、お話し聞きたいです。
長文になり、すみません。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは、とても心配な状況ですね。
さて、今回は、高齢になっての初発の発作、そして続くチック様症状、血液検査で異常がないというところから、やはり脳の病気を疑います。
初発が高齢ということで、いわゆる特発性てんかんより、脳炎や脳腫瘍などの病気を疑います。
これはMRIを撮らないと確定はできないでしょう。
ただ、個人的には脳の病気と仮定して治療をしてあげても良いと思います。
具体的にはステロイドと発作を止めるお薬になります。
かかりつけの先生が治療に積極的でない場合は、脳神経を積極的に扱っている病院へセカンドオピニオンに行くのも良いでしょう。
なかなかお薬以外の対策がなく、また急な体調変化もあり得る状況かと思います。
お仕事中、心配であれば留守番カメラを設置するなどして、日頃体調を細かく見てあげるくらいかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:2つの病院を受診したが震えと腹痛が改善しません

飼い主からの相談

相談者:群馬県 もえさん
1/25の夕方から震えていて元気がなく尻尾も垂れていて様子がおかしいと感じました。お腹を触ると嫌がり痛そう?な様子もありました。なんとなく肋骨のところが張っているような気もします。ベランダで飼育しています。
次の日26日かかりつけの病院に受診、体温、心音、瞳孔を見てもらい異常なし、少し腹圧があるとのことでステロイド系の注射をしてもらいましたが症状変わらず
27日別の病院を受診、血液検査、X線(腹部)、超音波で見てもらいましたが異常なし
プリンペランとセスデン、ビタミン剤の注射をしてもらい内服でプリンペラン、プロナミドを処方してもらいました。
少し様子みていますが29日になっても様子はかわりません。
波があるように感じますが震えがひどい時もあるように感じます。
食欲はあり、下痢なし
病院を受診してから餌を減らすように言われ少なくしてから排便なし
排尿はあります。まだお腹は痛そうな様子あります。
検査も異常がないので今後どのように対応すれば良いのかわかりません

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配な状態ですね。
わんちゃんが震える場合、まず病的でない要素は環境(低温)、心因性(恐怖、興奮)、加齢などが挙げられます。
心当たりがあるものはありますでしょうか?
次に、病的な場合は、痛み、脳神経の異常などが挙げられます。
今回はお腹の痛みを中心に治療、検査をされていますが、例えば他見逃されがちなのは、椎間板ヘルニア、脳脊髄炎などの神経の痛み、または多発性関節炎などの関節の痛みが挙げられます。
特に、それら脳神経、骨格の異常はあまり血液検査に異常が出ません。
次に行うべき検査としては、まず入念な身体検査だと思われます。
頸部痛や背部痛がないか、全身の四肢の関節の曲げ伸ばし、または腫れのような異常はないかどうか、です。
飼い主様の方でも、姿勢の異常や歩様の異常がないか、入念に見てみましょう。
特に、尾が垂れているというのは椎間板ヘルニアではよくある症状です。
あとありうるとしたら、胸部の異常でしょうか。
心臓腫瘍など、珍しいところも痛がるように見えるかもしれません。
胸部レントゲンや超音波検査を行いましょう。
それでも分からなければCTやMRIに進むと思いますが、その前に今回は「痛み止め」による治療が行われていないようなので、そういった大掛かりな検査の前に試験的な治療を行った反応性を見ていくことも一つだと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
ケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科