猫が眠れない症状に関する獣医師さんへの相談内容

猫が眠れない症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:肺炎治療中です

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 ユキ早く治ってさん
7/2、夕飯の時に1階に来なかったので2階に行ったところ呼吸が浅く早く様子がおかしかった為救急で病院へ行き、超音波検査で肺炎と診断。
凄く興奮状態にあり、鎮静剤使用やレントゲンはリスクが高いと判断され酸素室をレンタルし抗生剤を投与して帰宅。
7/3 朝一番で近所のクリニックを受診。
血液検査、レントゲンで肺炎に間違いは無いとのこと。ただ白血球は基準値内、熱も無し。
とても臆病でまた興奮状態になり症状が悪化しても
困るので2週間程効果があるという注射を打って戴き現在自宅にて酸素室の中にいます。
質問①ご飯をあまり食べません、総合栄養食のチュール等で大丈夫でしょうか?食事量の目安とかがわかりません。
②ユキカゼの母親と兄弟も同居してるので2匹の姿を見たり気配や鳴き声がすると短くニャッニャッニャッとずっと鳴き続けるのでシーツで酸素室を覆い見えなくしていますがこちらも様子が解らず困っています。やはり視認性は良くするべきで、出たがったりするのは諦めるしかないでしょうか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問、ありがとうございます。
マタタビに関しては、呼吸状態によると思いますが、使わなくてよい場合は使わない方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
1日経って少しは様子は改善したでしょうか?
まず、ご質問からお答えすると、食事に関しては、現在は酸素室という環境、呼吸が苦しいという状況で食欲がないものと推測されます。
現時点で食べれるものを食べれる範疇で食べていくしかないと思います。
総合栄養食ちゅ〜るでも、量が採れればいいと思います。
また、酸素室を覆っていらっしゃるとのことですが、やはりこちら側から様子が見れないのは危険だと思います。
呼吸困難は急変することがありますので、様子は見れたほうがいいでしょう。
難しいかもしれませんが、全面覆うのではなく、一面だけ見えるようにして、落ち着ける空間を探して酸素室を設置することを推測します。
また、急に肺炎になる理由にお心当たりはありますでしょうか?
何も無いのに急に肺炎になることも不思議ですので、必要に応じ抗生剤の治療の他、利尿剤なども併用した方が治りは早いかもしれません。
状態の改善がない場合は、無理のない範疇でもう少し細かく状況を把握してあげましょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:夜中の徘徊?

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 ラブミィさん
ラブの他に三毛がいますが、三毛は夜中はぐっすり寝てますが、ラブは夜中2時前後に起きてご飯食べてうろうろしてまた寝ますが、まるで日中と同じ行動しますがアメショーの特徴なのわかりませんが夜中寝ている様にする方法かなにありますか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
この症状はいつから認められましたでしょうか?
徘徊に関しては、病気の可能性が大いに考えられます。
高齢ですので、甲状腺機能亢進症や脳腫瘍が第一に考えられ、何もなければ認知機能不全の可能性があります。
まずは受診して頂き、病気の可能性がないかしっかり検査を行いましょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:エポベットと腎性貧血について

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 isi453さん
先日質問した者です。
初回来院時は
クレアチニン12以上、BUN200以上で最悪でしたが、今日の血液検査の検査の結果ではクレアチニンが8.7と若干下がりました。
BUNは149、PHOSは16.1と、初回より2上昇しています。
また腎性貧血が進んでおり、初回来院時は
RBC 4.85
HCT 26.3
HGB 8.6
だったものが現在では
RBC 2.66
HCT 14.5
HGB 4.6
と、かなり低値になっています。
主治医の話では「補液を続ける限り仕方がないです」との事で、現状ではそれほど深刻な状況ではないと言われましたが、この数値はこのまま皮下補液(朝晩合計150ml~200ml)を続けて問題のないレベルなのでしょうか? 
主治医は問題ないとの解答でしたが、どうも納得が行きません。
また9月に発売された猫用のエリスロポエチンの新薬エポベットは現在のこの状況で使用した場合、有効に作用する可能性が高いでしょうか。
また実際にエポベットを腎性貧血の猫ちゃんに使用した獣医師様がいらっしゃいましたら、その臨床例をお聞かせ頂けるとありがたいです。
現在の猫の状況は元気の消失などはありませんが、徘徊が酷くなり、ほぼ一日中、何かを探しながら家中を歩き回って泣きわめき、一睡もできていない状況です。
餌はほとんど食べません。
水は若干自分でのみ、ぬるま湯は促せば沢山飲む状態です。
歯茎や耳の中は真っ白で、体温も低いような気がしますが、浴室の冷たい床に寝そべっても平気な顔をしています。
以上、ご回答よろしくお願い致します。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

食事をとらないと貧血が進んでいくことは必然になります。
血液は食事の栄養がないとつくることはできません。
リンや尿素窒素を与えないことは重要ですが、それは初期の腎臓病レベルの話かもしれません。食欲がなくなった子に関しては何でもよいので食べて欲しいということになります。それでもなかなか食べないことがほとんどではありますが。
鉄のサプリメントは無いよりは良いかもしれませんが、ほとんど意味はないと思います。鉄剤だけでも貧血は改善しません。普通に食事をとってもらう方が確実で効果があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
ここは意見の分かれるところかもしれませんが、、、
個人的には腎性貧血はあまり問題がないとは思っています。
確かに貧血傾向にはありますが、それ自体が体調に大きく影響することは、ほとんど無いように感じます。
ただ、貧血状態を心配されてホルモン剤などを投与される先生も多くいらっしゃいます。
エポベットは最近発売されたばかりなので、私はまだ未使用であるのと、ほとんど使用された先生はいらっしゃらないかと思います。
でもホルモン剤としては間違いのない製品だとは思いますので、個人的には、いつか使用することはあるかもしれません。
あと、気になる点は、、ほとんど食べないという子に対して、ホルモン剤がどの程度効果を発揮するかは不透明ではあります。車で例えるなら、食事はガソリンであり、ホルモン剤はエンジンオイルのようなものかもしれません。いくらエンジンオイルを良いものにしても、ガソリンがなければ車は動かない、、そんな印象があります。
補液を続けることは大切なことだとは思います。ホルモン剤を追加してみるのもありだと思いますが、どれほどの意味があるかはなんとも言えないところになりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:甲状腺機能亢進症

飼い主からの相談

相談者:千葉県 つとむさん
今年の3月診断されました。T4値が測定不可10以上でチロブロック1.25mg1.5錠を朝夕処方され落ち着いていましたが、先月から多動と鳴き叫ぶ症状が再度現れ、検査したところ4.3とさほど高値ではないため積極的な薬の増量はありませんでした。
しかし、夜間に酷く、可哀想で見ていられず、私も睡眠不足になってしまったため、再度診察していただき、3.125mg朝夕に増量してもらいました。3週間経過しましたが改善されません。診察時、痴呆症状があるようには見えないと言われました。私の戸締まりミスで脱走した時も帰ってくることができましたし、トイレも問題ないです。鎮静剤セルシンは後肢が立たなくなるため使えません。ガバペンチン200mg 8/1を服ませても変化ありません。今のとこ食欲はあります。改善策をご教示いただけるようよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
甲状腺機能亢進症については、症状がおさまるまでは内服薬の量は増やしていってかまいません。
一応、最大量は5.0mgを1日3回までと一般的に設定されていますので、まだ増やしても問題ないかと思います。
個人的には甲状腺の薬を増やすことが第一かと思います。
なお、T4値については下がりすぎてもあまり問題ありません。数値が1.0くらいになるのを目指してもよいレベルかと思います。
年齢的にも、検査値をかなり下げてあげないと、症状は改善しにくいとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:猫が2時間おきに食べて夜人間が寝れず人間が健康障害を起こしています。

飼い主からの相談

相談者:東京都 Romi_in_Tokyoさん
10歳の雑種の雄猫の質問です。
生まれつき心臓に穴が開いていて雑音がします。
2時間おきに餌を要求して、それは夜中も続きます。
体重は平均的で今のところ異常ではないようです。(近所の獣医さん)
夜中人間が2時間おきに起こされて、カリカリだと軟便になるため、缶詰をあげないとかじってきて怪我をします。
夏は缶詰を出しっぱなしにできず置き餌にすると過食して吐くのでいちいち起きて缶詰をあげて、夜中に大便をした時はその処理もしないといけず、
高齢の母も私も体力が限界で二人とも体調不良で猫を手放すことを考えてしまいます。
このままだと家族全員倒れてしまいそうです。
私は不眠でメンタルに不調をきたし、心療内科で薬をもらっています。鬱っぽいです。
猫がなんとかせめて5時間、できたら6時間寝てくれる方策はありますでしょうか?
心臓の穴は関係ありますでしょうか?
助けてください。もう限界です。手放すしかないでしょうか?
うちは広くなく、猫を隔離する部屋は作れず、作っても多分一晩中ドアを引っ掻くと思います。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
5、6時間寝てくれる方策ですが、例えば鎮静剤などの飲み薬で対処が可能かもしれません。ただ、飲み薬なので、飲ませられるかという問題が出てきます。缶詰のフードにうまく混ぜたりすることで対策ができるかもしれません。
あとは、10歳を超えてくると甲状腺の問題などで、食欲が止まらなくなることがあります。甲状腺の検査を受けて、異常があれば飲み薬での治療をすれば、食欲がおさまる可能性はあります。
他には、やや難しい方法かもしれませんが、子猫を迎え入れるという方法もあります。子猫がいると先住猫はわがままがきかなくなって、大人しくなる可能性があります。そのかわり子猫はワンパクではありますが。
去勢手術をしていなければ、去勢手術をしてみるのもひとつの方法です。ホルモンの分泌をおさえることで、大人しくなる可能性もなくはないという感じです。
心臓の穴は生まれつきということであれば、直接は関係がないような気がします。心臓は食欲にはあまりつながりません。
ただ、飼い主様の健康あってのペットなので、手放すというのは悲観的なことではありません。やむを得ないケースもあります。でも、できたら最期まで面倒を見てあげて欲しいというのはあるので、上記のような提案をさせていただきました。もしよかったら試してみてあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
眠れない症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科