犬が頭、胸、腹を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容

犬が頭、胸、腹を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:オッパイのシコリ

飼い主からの相談

相談者:福岡県 りささん
先程20分ほどずっとオッパイを舐めていて見てみたら他のオッパイとは違う感じで乳輪のようなものがあり舐めてたせいか少し腫れてる気がします。
以前にも血の後があり、その時は他のワンちゃんと遊んでる時に出来た傷なのかな?と思い様子を見てて悪化する事がなかったので病院などには連れていってませんが、今日はずっと舐めてたの何か気になって舐めてるかなと思い調べたら乳腺炎や乳腺腫瘍など出てきたので心配になりご相談させていただいてます。
宜しくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
確かに、通常の乳首とは見え方が異なりますね。
お写真だけですと、申し訳ございませんが炎症なのかしこりなのか、判断がつきかねます。
年齢的には、舐めすぎて炎症を起こしている可能性が高いように思いますが、一度受診して獣医師に確認してもらった方がいいでしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:祈りのポーズについて

飼い主からの相談

相談者:北海道 さちさん
小さい頃より消化器系がよわく、皮膚炎もあります。膵炎や腸炎も何度もやっています。
たまに祈りのポーズをしていたものの月に一度、下痢や嘔吐もないので様子を見ていました。かかりつけ医には報告しています。
今皮膚で薬が増量になり、アポキル、ヒスタミン、プレドニゾロンを飲んでいます。いつもアポキルとプレドニゾロンは飲んでいてヒスタミンが追加になりました。
先週より祈りのポーズをすることが増えました。
ここ5日のうち3日しています。時間は数分程度で嘔吐も下痢もなく、祈りのポーズの数分は落ち着きませんが、そのあと普通になります。プレドニゾロンの副作用もあり、食欲はあります。先日血液検査をお願いしたところ、数値は異常なかったため、少し様子をみて頻繁であればエコーをすると言われましたが、膵炎ではなく、祈りのポーズをするのはどんな病気が疑われますか?腫瘍の可能性などもあるのでしょうか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
リンパ球反応検査は血液検査となります。
一度かかりつけの先生にご相談してみましょう。
腫瘍があった場合でも、目立った症状が無いこともあります。
一度確認の為、超音波検査も行っておきましょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
アミノペプチドにフードを変えて症状が改善するのであれば、食物アレルギーを疑ってしまいますね。
食物アレルギーの検査はIgEの検査ではなく、リンパ球反応検査がメインとなります。
また、食物アレルギーは反応が年齢、経過とともに変化しますので、再検査または検査を見直して頂き、フードの変更が必要な時期なのかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お薬も多く、心配ですね。
祈りのポーズは、膵炎に限らず、お腹が痛い時によく認められるポーズです。
ですので、仰る通り腫瘍や腸炎などでも起こり得ると思います。
余談ですが、皮膚炎があり、また慢性的なお腹の症状がある場合、食物アレルギーも疑っていくのですが、しっかりとした診断はされていますでしょうか?
もしご不安な場合は、今までの治療経過などを簡単にご記入頂き、再度投稿して頂けたら幸いです。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:朝ご飯の後にお腹痛がる

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 のらさん
ご飯は1日2回で夜は大丈夫なのですが、朝ご飯の後だけ少しの間ですがお腹を痛がって祈りのポーズをして鳴きながら動き回ります
さすってあげると落ち着いてきます
膵炎とか?と思いましたが嘔吐や下痢は無くて良いウンチです
今朝で3回目で3ヶ月前位の朝に初めて痛がりました
朝のフードを少し減らしてふやかしましたが今朝も痛がりました
どうして痛がるのでしょうか?
仕事を休んで早めに病院に行った方が良いですか?
よろしくお願いいたします

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
確かにお腹が痛そうですね。
繰り返しているようで、心配ですね。
恐らくは、お腹が動き始めるとお腹が痛くなってしまうんだと思われます。
人間でいうと過敏性腸症のような言葉が近いと思います。
わんちゃんにも、そのような慢性的にお腹が痛くなる「慢性腸症」というものがあります。
明確に原因が突き止められないこともありますが、背景に蛋白漏出性腸症や食物アレルギー、慢性膵炎などの疾患が予測されます。
緊急性はなさそうですが、一度健康診断的に全身的な検査を推奨致します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:膵炎の治療方法に関しまして

飼い主からの相談

相談者:大阪府 のりっぺさん
12日の午後から激しい嘔吐があり(下痢は無し)獣医を受診しましたところその時はCRP 3 膵リパーゼ58 でしたが症状から膵炎疑いで48時間絶食、皮下点滴にて吐き気止め・抗生剤・ステロイドで1日様子を見ました。
翌日も薬が切れた時間あたりから嘔吐が始まり CRP 6.4
リパーゼ98 で皮下点滴に加えてブレンダZを静脈注射しました。
嘔吐は止まりましたが元気が無く、翌日受診した際はCRP 6.9リパーゼは348まで上昇。
皮下点滴に加えてブレンダZ2回目注射。
その日の夜から少し元気になってきて食べ物を欲しがるようになり
翌日受診。CRPは5.4まで下がりましたがリパーゼが714と上昇してしまってました。主治医は食欲があるのであればと、ロイヤルカナン低脂肪リキッドを初日80ml 翌日 100mlを5回に分けて給餌の指示がありました。
その日から皮下点滴は無しでブレンダZと吐き気止めの注射・抗生剤・ステロイド注射のみで飲水と流動食が始まりました。
今のところ嘔吐も無く良く食べて良く水も飲んでます。
がネットなどで調べると膵炎の治療は入院で静脈点滴を1週間、できるだけ早くから食事を始めたほうが良いなどの記事も見参され、治療法がこれで良いのか疑問に思ってます。
流動食は、15日から始まり18日までは続けるように指示がありますが、本人はお腹がすくのか何か食べたがり、せめて消化器サポートの缶詰などはダメなのかと思ったりしております。
また食事はしますがあまり元気は(症状が出る前の状態には)戻っていない感じです。
治療法につきましてご教授いただければありがたいです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
リパーゼに関しては、具体的に申し上げると、慢性腸症、クッシング症候群などの内分泌疾患、肝・胆嚢疾患、心疾患、ステロイドの投与などにより上昇することが論文で報告されています。
上記疾患の診断には、超音波検査が必要な疾患が含まれます。
経過は良好ですが、今後の為にも超音波検査を含めた全身的な検査を、健康診断的な意味も含めて推奨します。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
膵炎とのことで、大変でしたね。
体調が改善して良かったです。
さて、膵炎の治療ということに関しましては、獣医師により方針が様々かと思います。
わたくしであれば、ご相談者様が仰る通り、絶食に関しては半日程度、点滴に関しては基本入院下での静脈内点滴を行います。
昔は絶食がいいとされていましたので、ご年配の先生ならそうされているかもしれません。
ただ、現状の体調においては、改善傾向にあるので先生の指示通りに治療を行いましょう。
膵炎に関しては低脂肪食を継続するのが一般的です。
かかりつけの先生は、急にフードの量を増やして嘔吐が再発することを懸念されているのかもしれませんね。
また、詳細な血液検査、ありがとうございます。
膵炎の診断に際して、行ったのは血液検査のみでしょうか?
近年、リパーゼは膵炎以外でも上昇することが知られていますので、経過次第ではその他の検査も全身的に行いましょう。
それに、最初の血液検査で、GOTとCPKが上昇しているのは理由があるのでしょうか?
あたかも筋障害、もしくはチョコレート中毒のような動き方ですが、誤食が原因で膵炎に発展したのでしょうか?
正常値に戻っているようなので一過性のものと思われますが、誤食であれば今後も再発に注意が必要です。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:夜間〜朝にかけてお祈りポーズをします。

飼い主からの相談

相談者:静岡県 あいちゃんさん
1歳8ヶ月のトイプードル、去勢済みの男の子です。
体重は2.5kg、やや痩せ気味です。
数ヶ月前から夜間〜朝方に腹痛を訴えるといわれる頭を下げてお尻を上げるお祈りポーズをし、ブルブル震えています。
特に朝方が多く、4:00〜5:00にかけて何度もお祈りポーズをしては丸まり、というのを繰り返しています。
7:00〜8:00頃になるとお祈りポーズはしなくなり、日中はケロッとしているようです。
初めの頃や日中も腹痛を訴える時・下痢を併発した際は何度か通院もしましたが、いずれも整腸剤のようなもので様子を見ましょうという診断になりました。
服用していれば気にならないわけではないですが、いつの間に治まり、また再燃するイメージです。
症状自体は毎日ではないのですが、一度始まると長期的に続きます。
症状の有無と生活の変化は特に関係なさそうで、何が誘因かわかりません。
普段は下痢もなく、排便も2〜3回しております。
散歩は毎日は行けておらず、週3回、30分〜1時間程度です。
家では放し飼いとなっており、日向ぼっこして寝てることが多いです。
もともとドッグフードに対しての食が細く、8:00頃与えたドッグフードをゆっくり夕方までかけて食べ、20:00〜21:00頃夜のドッグフードを与え食べ切ることもあれば、朝まで残っていることもあります。
痛みに耐える姿が可哀想で、何か分かればと思い投稿しました。
些細なことでも構いませんのでコメントいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

中高年であれば膵炎を疑う症状とも言えますが、まだ若いのでさすがに違うと思います。
ただし、心配でしょうから一度血液検査を受けてはどうでしょう。
肝門脈シャントを含めた肝臓や腎臓の検査をする事を薦めます。。
特に総胆汁酸やアンモニアの血中濃度は重要です。
取り越し苦労であれば良いのですがトイプードルには多い気が致します。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
頭、胸、腹を痛がる症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科