相談内容:逆さ睫毛 手術するか悩んでいます
飼い主からの相談
毎月毛抜きに行きます❗
痛くて可哀想だし手術してスッキリが良いかな⁉️ 今 生えているのは
目頭から眼球に届きそうな位置です
毛抜きしなくても痛がったり擦ったり
ショボショボしたりはしていません!
毛抜きしないと目の病気になる
可能性が有りますか‼️
シーズの2才 避妊済み
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答
 
先生 有難う御座いました❗
我が家に迎えてから毎月 睫毛抜きに
行っていました❗ 病院によっては飼い主を
診察室に入れて見せながら抜きました❗
最近 病院が近くなると嫌がります。
一度は手術同意書にサインしました❗
5/17手術です…。
キャンセルしました❗
目やには出ますが絶えず綺麗にして
目薬2種類を朝 晩 さしています❗
目薬はいやがりません‼️
ある程度 伸びたら生えは止まるのですね❗
⇒毛の生えは止まりませんよー。ただ逆睫毛の場合抜きたてが最も目をこするため伸ばすのもありだということです。
眼球に届きそうですけど‼️
目が真っ赤になるとかは無いのです…。
軟膏とは目薬ではないのですか?⁉️
⇒眼軟膏とは点眼薬とは異なり長時間眼球表面に留まる形状の目薬のことです。犬の涙の回転速度は人よりもだいぶ速いですので、多くの場合僕は眼軟膏で処方します。
三郷のくみ動物病院に診察して
安心しようと思っていました❗
3-4ヶ月先の診察どの返事です…。
先生の御言葉 助かりました。
本当にありがとうございます❗
⇒手術の是非は診察していませんので分かりませんが、慌てる状況でないのであれば情報を正入りしてどのような治療を行うか吟味されるのが良いかと思います。よろしくお願いいたします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答
 
はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
毎月毛抜きに行きます❗
痛くて可哀想だし手術してスッキリが良いかな⁉️  今 生えているのは
目頭から眼球に届きそうな位置です
毛抜きしなくても痛がったり擦ったり
ショボショボしたりはしていません!
毛抜きしないと目の病気になる
可能性が有りますか‼️
シーズの2才 避妊済み
⇒眼を気にする素振りがないのであれば羞明ではありませんので基本的には放おっておいて良いのではないでしょうか?
毛がよく当たる部位に黒色色素沈着があるのであれば眼軟膏の使用を推奨します。
逆睫毛は生えた手が一番引っかかります。逆にある程度伸びれば気にならなくなることが普通ですので軟膏による色素沈着予防が現実的な線かと思います。手術では得なくなればいいですが、また生える可能性もまあまあ高いですので僕であればまず勧めません。
相談内容:体を痒がる。涙目
飼い主からの相談
はじめまして、11ヵ月になるシーズですが、わき腹と、首のまわりを、痒がります。
これは首にマイクロチップが、入っているせいもあるのでしょうか?
フードのせいでしょうか?後ろ足の爪のところあたりからフードと同じ色が出て、真剣に舐めまくります最近手の付け根の爪も舐め始めました。
目は餌やけみたいに、やはり足と、手と同じようにフードの色がでます。色々フードも、変えましたが、TLCからアダホームこのあたりから体を掻き始めたので、やめていまロイヤルカナンに、していますが、初めの頃にあまりにも毛玉がすごく今のロイヤルカナンに、変えたら毛玉の方は、落ち着き、涙やけ等はあきらめ今に至っています。
途中で手作りご飯をやりましたが、栄養が偏ると思いやめました。何か、良い方法があればアドバイス御願いいたします
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答
 
 今晩は。
 まず重要な事は原因を究明する事です。今の症状が本当にフードのせいかどうかは分かりませんが、まずは皮膚病であるかどうかを診断する事です。
 
 皮膚病にはかなりの種類があり、そのほとんどが見た目は似たり寄ったりです。
 判定には検査が必要な事もあれば試行錯誤で、消去法で診断を付けていったり薬に対する反応を見て決める事もあれば、Z/Dやアミノプロテクトケアのような特別食を一定期間あたえて、改善するかどうかを拝見する事もございます。
 我々獣医師には時間が必要ですし、飼い主の方は忍耐力が必要になります。
 良い方法に対するアドバイスは出来ませんが、まずは診察を受けてみてください。
 お大事にしてください。
相談内容:水晶体が脱離…?
飼い主からの相談
はじめまして。
今年で18歳になるシーズーを飼っています。
白内障など老犬に見られる症状は色々出てきています。
1日の大半は寝ていますが、大きな病気はなく、食欲も適度にあり、歩行もできる状態(ただよくぶつかったり転びます)で、病院にはかかっていませんでした。
けれど今日、私が見た時久しぶりに起きていたので、顔をよくよく見ていると、目の横に白い直径1cmくらいの粒が…血の気が引きました。
水晶体が脱離してしまっていたようです。
もうかなり高齢ですし、手術など体に負担になるようなことは避けたいと思うのですが…やはり動物病院で残っている眼球を摘出してもらうべきでしょうか?近くに病院がないので、応急処置で生食で洗浄しておきますが、できるだけ清潔を保っていても、このままおいておけば、やはり化膿してしまいますか?
手術での体への負担が怖いのと、このままではいけないという気持ちとの葛藤で本当に迷ってしまって…。眼球摘出の負担はどの程度でしょうか?どうかアドバイスをお願いいたします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答
 
水晶体が眼の外に出る場合は、
角膜が裂けたりした場合ですから、
普通には考えられないのですが、
画像もなく判断できません。
心配でしたら、まずは病院で診てもらうべきでしょう。
相談内容:脈絡膜新生血管について
飼い主からの相談
こんにちは。
今回はシーズーの花子について質問させていただきます。
もともと、軽い乾性角膜炎があり、オプティミューンを
1年以上続けています(両目)
2週間ほど前、左目に沢山目ヤニがつき、白眼が真っ赤だったので
すぐに獣医さんへいきました。
その際、蛍光っぽい?黄緑色の液体を左目に垂らすと
先生が、角膜に傷が付いていますと言い、
NeomycinとAtropine(Ophthalmic Ointment)という
2種類の軟膏を出して頂きましたが、それを点眼しても
全然良くならず、むしろ光を頼りに歩いている感じで
物が見えていない様子。水とご飯の入れ物もどっちかわからない程。
(右目は、ずいぶんまえからなんとなくしか見えていませんが
左目は見えていました)最初の診察から5日後に再診。
また、黄緑色の液体を垂らし、だいぶ良くなっていると言われ
2種の軟膏は中止し、オプティミューンに戻すよう指示されました。
(この日、眼があまり見えていない様子の話をしましたが、
先生は『そのようだね』と言うような応対のみでした)
が、この時点で白眼はまだ赤かったです。
2回目の診察から10日後、角膜の表面が白濁して盛り上がり、
黒眼の一部が赤くなっていることに気付き再び病院へ。
しかし、この日も白眼がまた赤くなってる事だけ話をされ、
黄緑色の液体を垂らし、また少し傷があるみたいだから
前回の軟膏2種を再開するように言われ、4日後の今日
また来るように言われました。
そして、今日再び病院へ行き、ここでやっと眼圧と
涙がどれだけつくられているか?の検査をし
初めて、Corneal neovascularizationかも?と言われました。
このとき、緑内障ではないとも言われました。
眼圧は正常だったらしく、
先生はどうして黒眼の血管がでているのかわからないと言い、
あと1週間、今回はNeomycinのみを、
なぜか『両目』に点眼するよう指示が出され、1週間様子を見て、
変わらないようなら、大学病院(フロリダ大学)で検査するよう
言われましたが、
先生がなんでだかわからないのに、1週間も様子を見てるだけで良いのか
不安になり今回の質問に至ります。
出身地は東京ですが、現在フロリダに在住しております。
英語での医療用語はさすがに難しく
日本の獣医さんに日本語でアドバイスしていただけたら
本当に助かります。
今後の治療でも、前もって日本語で理解できていれば
英語でも少しはわかりやすくなると思います。
長くなってしまいましたが、
今の、花子の状態はどう推測されますでしょうか?
ご回答の程よろしくお願い致します。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答
 
この病気は乾燥性角(膜)結膜炎 keratoconjunctivitis sicca,またはdry eye と言いまして、涙の量が不足している状態です。涙液の分泌不全により二次的に角膜と結膜に炎症が生じています。涙は涙腺で作られていますが、自己免疫性autoimmune reactionにこの涙腺細胞を自分が作った抗体で壊している病気です。濃い膿性の目やにが特徴です。今起こしている症状は角膜びらんcorneal erosion あるいは角膜潰瘍corneal ulcerと表現されます。角膜は3層からなっていて表面の層は平滑です。でもこの層が剥がれますと激しい痛みで眼が開けられなくなります。この層が剥がれているのかを検査するのが蛍光色の点眼液で、フルーオロレセンスfluorescenceと言う色素です。この色素が角膜表面の表相が剥がれてざらざらになった部位に付着して残り、紫外線で蛍光を発します。2回目の検査でこの部位が狭くなって来たようですね。乾燥性角(膜)結膜炎および角膜潰瘍のある眼は人工涙液artificial tearsを一日に10回以上頻回に点眼して、常に湿潤な角膜表面を保つようにします。涙が角膜に酸素を運んでいますので、乾かさない事が一番大切です。また角膜潰瘍部からは再生を阻害するコラゲナーゼcollagenaseという蛋白分解酵素が出て来ます。頻回の人工涙液の点眼は、この酵素を希釈して治癒を促進するという意味も有ります。角膜血管新生Corneal neovascularizationは角膜に酸素が充分に行き渡らない事が長く続くと角膜の損傷部位から血管新生neovascularizationを促す物質を分泌して周囲の黒目から新しい血管が伸びて、酸素を角膜に供給します。この状態がCorneal neovascularizationです。角膜潰瘍の治癒が遅れている事を示しています。眼圧は17mmHg前後が正常です。緑内障glaucomaでは倍以上に上がり、数時間以内に失明します。逆に10mmHg程度か、それ以下では虹彩炎iritisの状態で、眼内炎endophthalmaitisとも称されます。これは非常に重篤な症状で、直ちに強力にステロイドのような消炎剤を投与します。網膜retinaの機能に異常が出ないうちに治療を始めないと失明します。      中津動物病院 獣医師・獣医学博士 中津 賞
相談内容:眼圧
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思い質問させていただきました。6歳の雌のシーズーです。右目が充血していたので、23日に動物病院受診したところ、眼圧が24あり緑内障と診断されました。白内障もでているとのこで、点眼タリビットとレスキュラがだされ、一週間後にまた診察してもらったら、今度は眼圧が30になっていて、今度はキサラタンを3日してその時は眼圧が正常にもどりました。しかし、充血はとれないままで、点眼ジクロードが出され、その後一週間後、診察してもらいに行ったら眼圧が高いところでは、50もありました。そのため、点滴をしてもらい眼圧は23までは下がったのですが、充血は、とれません。このまま、失明とか左の目までも、緑内障になるのではと、心配です。せめて、痛みが取れてくれればと思うのですが。強い薬で副作用はないでしょうか?
山上 洋介先生(ベーネ動物病院)からの回答
 
はじめまして、ご心配ですね。
右眼の視力はあるのでしょうか?通常40~60の眼圧が1~2週間持続すれば、一般に失明していると考えられます。現在右眼は痛みがあるのでしょうか?視力があるなら、レーザー毛様体光凝固術と内科的に目薬等でなんとか維持する事になると思います。視力がないなら、目薬で眼圧を痛みが出ないようになるべく下げるか、ゲンタマイシンの硝子体内注射、シリコン義眼挿入術、眼球摘出術の選択になると思います。片目が緑内障になった場合には、もう片方の眼にもいずれ緑内障が出る確率が高いので、予防的に目薬を点眼したり、レーザーで予防的に毛様体光凝固術をするなどの方法があります。レーザー治療は、眼科専門医の先生を紹介してもらった方が良いかと思います。お大事に。
ペット保険について
 
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 














 










