フレンチブルドッグののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

フレンチブルドッグののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:顎の下の腫れ

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 あぐーまむさん
フレンチブルドッグ(11歳)の男の子(去勢済)体重14kgです。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
4/27夜、愛犬に点眼(目に傷ができたため)するために、手で顎を持ち上げると違和感があるのに気が付きました。
よく触ってみたら、顎の下が腫れていました。
シコリのようなコリコリとした感じではなく
弾力の強い腫れがあるような感じです。鶏もも肉の様な硬さです。(写真3の中指薬指のあたりです)
思い返してみると、1ヶ月前からごはんの食いつきが悪くなったのですが、ちょうどごはんの種類を変えた時でしたので、気に入らなかったのかな?と思っていました。
いつもなら、ごはん前の『待て』の時に待てないくらいガツガツ食べていたのに、匂いをかいで食べずに終わったり、ふりかけをかけても半分食べて、しばらくたってからまた半分という状態が2週間程ありました。趣向性の高いものをと思い、香りの強いレバ缶を加えるようになってから食欲が戻ってきて安心していたのですが、、、
ここ2日ほど(26日、27日)食後しばらくしてから吐く症状がありました、消化されていないエサにまとわりついて覆ってるような白い泡の凄く粘りのあるものでした。
実は猫もおり、かけっこしてよく遊んでいるのですが、そのせいかな?とも思いましたが、粘りが気になっています。
そして、顎の下の腫れ。
体重に変化はなく、今は食欲もレバ缶がないと食べませんが落ち着いています。
外見の様子としては、よく見ると「あ、腫れてるかも」という状態です。
病院に連れていき、針でプスプス刺して細胞をとって頂きました。結果が出ないと炎症なのかガン細胞なのか分からないとのことでした。
炎症の可能性もあるのでセファクリア300を半錠ずつ朝晩を10日間あげてくださいとのことでした。
この状態は、やはり深刻なのでしょうか。。。
色々な先生のご意見を頂ければと思います。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

フレンチブルドッグ(11歳)の男の子(去勢済)体重14kgです。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
4/27夜、愛犬に点眼(目に傷ができたため)するために、手で顎を持ち上げると違和感があるのに気が付きました。
よく触ってみたら、顎の下が腫れていました。
シコリのようなコリコリとした感じではなく
弾力の強い腫れがあるような感じです。鶏もも肉の様な硬さです。(写真3の中指薬指のあたりです)
思い返してみると、1ヶ月前からごはんの食いつきが悪くなったのですが、ちょうどごはんの種類を変えた時でしたので、気に入らなかったのかな?と思っていました。
いつもなら、ごはん前の『待て』の時に待てないくらいガツガツ食べていたのに、匂いをかいで食べずに終わったり、ふりかけをかけても半分食べて、しばらくたってからまた半分という状態が2週間程ありました。趣向性の高いものをと思い、香りの強いレバ缶を加えるようになってから食欲が戻ってきて安心していたのですが、、、
ここ2日ほど(26日、27日)食後しばらくしてから吐く症状がありました、消化されていないエサにまとわりついて覆ってるような白い泡の凄く粘りのあるものでした。
実は猫もおり、かけっこしてよく遊んでいるのですが、そのせいかな?とも思いましたが、粘りが気になっています。
そして、顎の下の腫れ。
体重に変化はなく、今は食欲もレバ缶がないと食べませんが落ち着いています。
外見の様子としては、よく見ると「あ、腫れてるかも」という状態です。
病院に連れていき、針でプスプス刺して細胞をとって頂きました。結果が出ないと炎症なのかガン細胞なのか分からないとのことでした。
炎症の可能性もあるのでセファクリア300を半錠ずつ朝晩を10日間あげてくださいとのことでした。
この状態は、やはり深刻なのでしょうか。。。
色々な先生のご意見を頂ければと思います。
⇒針により穿刺した材料があるのならば、その材料を診断専門機関に送付し意見を仰いだ上で、必要であれば免疫染色を行い、更に情報を得るべきかと思います。現在動物が食餌可能で元気もあり、排尿排便に問題がなければ、今後の治療方針と展開について担当獣医師とよく話し合われることが最も有効かつ近道かと思います。
回復を願います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:毎食の吐き戻しについて

飼い主からの相談

相談者:北海道 ネバタさん
こんにちは。
フレンチブルドッグ10ヶ月の男の子を飼っています。
8ヶ月辺りから吐き戻しが多くなり、9ヶ月になりほぼ毎食吐き戻すようになりました。
それまでは80gを一度にあげても平気だったのが
40gに減らしても吐き出すように。
病院に行きましたが血液検査には問題なし。
ドッグフードを良いものに変えたり、
ドライフードのみ10gであげたり、ふやかしのみであげたり、試してはいますが必ず吐き出します。
胃の粘膜保護の液体薬などももらいましたが、今のところ効果は出ていません。
食欲も元気もありますがほぼ毎食吐き出してしまうので、ちゃんと胃の中に残っているのか、栄養になっているのか、とても不安です。
最近では水を飲んだ後にも引っかかるのか、たまに吐き出します。
主人が散歩に連れて行くのですが、その際にも吐くそうです。(ご飯前)
どうしたら治りますでしょうか。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
こんにちは。
フレンチブルドッグ10ヶ月の男の子を飼っています。
8ヶ月辺りから吐き戻しが多くなり、9ヶ月になりほぼ毎食吐き戻すようになりました。
それまでは80gを一度にあげても平気だったのが
40gに減らしても吐き出すように。
病院に行きましたが血液検査には問題なし。
ドッグフードを良いものに変えたり、
ドライフードのみ10gであげたり、ふやかしのみであげたり、試してはいますが必ず吐き出します。
胃の粘膜保護の液体薬などももらいましたが、今のところ効果は出ていません。
食欲も元気もありますがほぼ毎食吐き出してしまうので、ちゃんと胃の中に残っているのか、栄養になっているのか、とても不安です。
最近では水を飲んだ後にも引っかかるのか、たまに吐き出します。
主人が散歩に連れて行くのですが、その際にも吐くそうです。(ご飯前)
どうしたら治りますでしょうか。
⇒病院での検査にて、血液検査と、特に便検査で以上がない前提でお話します。寄生虫がいると同様の症状が出ますので。
ドライフードの種類を替えても嘔吐があるということで、「ドライフード」という形態自体が問題なのではないでしょうか?これはあくまで私見ですが、フードは胃の中で膨らみ刺激となりますので水分含有量の多いウェットフードか、僕であれば加熱したお肉を与えて嘔吐がないかを観察します。
嘔吐が減るようでしたらあくまで食餌の主体はお肉として、フードを加える方法を提案します。
また、食餌前の嘔吐が目立つのであれば空腹が長いために起こる習慣性嘔吐ではないでしょうか?それならば食事回数を増やし、1回の食事量を減らして観察する方法があります。
また、胃から腸に食物を送る部分がうまく動かない可能性があれば消化管運動賦活薬を試すのも方法ですし、もしも首輪をお使いでしたら喉が絞まって咳をする→咳と一緒に嘔吐もする、という可能性もあるので胴輪の使用を勧めたりします。
咳ついでで言えば、犬伝染性喉頭気管炎の可能性もあります。短頭種ですし喉の炎症があれば容易に咽頭が狭くなってしまうからです。
長々と書きましたが担当の先生と打ち合わせを密にし、治療を進めることをお勧めします。
(ちなみに僕のオススメはお肉の使用と食餌の頻回化です。よろしくお願いいたします。)

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:甲状腺癌の手術しました

今月頭に、喉の異物が見つかり摘出手術をうけました。
手術前にCTを撮り、リンパが少し腫れている処はあるが、今の所は転移はないとの診断を受けました。
術後、病理検査の結果の報告書を頂きました
腫瘍組織の切除縁への浸潤は認められていませんが、脈管浸潤が確認されましたので今後定期的な経過観察が推奨される
と記載されていました
獣医曰く、40〜80%転移する可能性があるので大学病院へ今後の治療を相談されに早く行ったほうがいいとのことでした
大学病院には、まだ行っていないのですが、
やはり行くべきなのか?
治療内容がどんなものなのか? また、薬の副作用など。。
費用などもわかりますか?
転移の可能性も本当にあるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

つらい事と思いますがどうか最後までお読みください。
非常に申し上げにくいことですが、脈管浸潤が確認されたということはリンパ管や静脈の中にすでに癌細胞がこぼれ落ちて全身に流れているということを意味します。かなりの確率で肺などの微小血管に定着してそこに転移巣を作る事が起こりえます。
その場合にはキャノンボール型転移と申しまして、同時多発的にたくさんの転移巣が肺に散在してしまうので、手術による摘出は困難となります。
今できることはやはり抗がん剤による転移浸潤の阻止です。しかし、癌と真っ向から戦わずに今を有意義に楽しんでいくという選択肢もございます。
大学病院の受診は必ずしも必要ではございません。今後の治療に関しては良く主治医とご相談いただくと良いでしょう。専門医を受診するにしても日々の細やかな治療は近所の主治医の協力が必須です。自ら探すのではなく治療の連続性を考えると主治医にご相談され専門医を紹介いただくかこのまま主治医による治療を続けるかを決めると良いでしょう。
どうぞお大事にしてください。
ここからは獣医師ではなく一愛犬家として申し上げます。
6歳にしてがんを患うことは誠にお気の毒な事と思います。しかし、犬は日記をつけるわけでもカレンダーを見るわけでも他の同族と自分を比べるわけでもございません。人間のように歯を食いしばっても子供の結婚式に出たいとか孫の顔が見たいとか平均寿命より短いから悔しいと思うわけではございません。
ですので今が楽しいかどうか・最後まで飼い主は自分に嫌なことをしないかどうか・天国に召されるときにこの飼い主のもとに来てよかったと思うかどうかが重要なのではないかと思います。発癌を抑えるために抗がん剤を投与して、吐き気や食欲不振と戦うことと引き換えに少しでも寿命を延ばすことが正義かどうかは、獣医学とは異なる尺度が存在します。
この回答を出せるのは6年間一緒にいた飼い主だけです。苦渋の選択ではなく、飼い主としての愛犬へのプレゼントと考えてじっくりと熟慮してください。
どのような答えでも大好きな飼い主に決めてもらったことであれば、愛犬は大切に受け入れてくれることと思います。
飼い主様と愛犬の幸せな時の訪れをお祈り申し上げます。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:4日前にのどの癌が見つかりました 手術すべきか悩んでます

のどに500円位の大きさで触ると結構移動するような感じのものがみつかり 8/27
①まず獣医さんで針みたいなものをさして悪性か良性かわからないが癌です といわれました 8/29
②細かく知りたいならCTとるとよいですよ といわれ紹介された違う病院にいきました 朝から預かり全身麻酔でCTとりました
転移とか他に悪いところはなさそうです という結果でした 8/31
③結果を持っていき切除しましょう ということで明後日より二泊三日で手術する予定です9/2
すごく元気で食欲もあり痛みも訴えることなくよい状態です
四年前に避妊治療しておりその時は当日退院だった気がします
やはり手術がベストなのでしょうか?二泊三日と今の元気のよさから他の方法があるのでは?と悩んでおります
アドバイス頂ければ幸いです

平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

KINAKOGE様
はじめまして、平片ともうします。
まずは…
〉悪性か良性かわからないが癌です
ここがよくわかりません。 
言葉としては
 コブ・出来物・腫瘤 = 腫瘍   悪性でないもの → 〇〇腫(良性腫瘍)
 皮膚・分泌腺等の悪性腫瘍 → 癌   組織の構成細胞等の悪性腫瘍 → 肉腫
という表現を私たちは使います。
ですので… 悪性か良性かわからないものは 分類不明腫瘍 となり、「癌」という表現ではないはずなのですが…
良性の腫瘍も時間経過によって悪性に転化することもあると最近では言われています。
組織的に良性でもできる場所・大きさによっては臨床的に「悪性」と判断する場合もあります。
またすでに500円玉大のそこそこ大きな腫瘤ですので、さらに大きくなると摘出の際に欠損する皮膚の広さも大きくなります。
炎症を伴わない「良性の腫瘍」であれば他の方法(凍結壊死を促す方法・内部から熱で融解させる方法)もあるかと思いますが…
最初に戻りますが「良性か悪性か解らない癌」という診断では、これらの「他の方法」を選択できるかも判断ができません。
不安があるのであれば今一度かかりつけの先生に腫瘍の見解を確認したり、手術の予定を延期して他院にて再度針生検の所見を見て頂いた上で決断しても良いかと思います。
ただし、リンパ腫以外の悪性腫瘍の場合 安全なマージンを確保して、早期に摘出する 事が大事かと思います。
 
 

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

頚部に細胞診で癌が見つかり、CTで早期発見でまだ転移も浸潤もしていない事が判明したわけですね。
元気が良いから他の方法がないかどうか、とのご質問ですが、たとえば抗がん剤を考えていらっしゃるのでしょうか。
元気があり、転移をしないうちは治療を控えて様子を見たいということであれば、どのくらい考える時間があるのか主治医の先生に質問されると良いでしょう。
出来るだけ手術をしない方向で治療を希望するのであればもう一度組織検査等を行いさらに詳しい病理医の意見を聞くと良いと思います。
抗がん剤が適用になるかは、診察をした獣医師にしか判断できませんので、その先生にご相談いただくか、セカンドオピニオンを受けなければ満足な回答は得られないと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:唾液腺粘液嚢腫

飼い主からの相談

相談者:東京都 ブンモモさん
はじめまして。
フレンチブルドッグ(♂9才6ヶ月・9.6㎏)の件で、
アドバイスを頂きたいと思い質問させていただきます。
5月6日の夕方より、突然元気がなくなり食欲もなく(普段は食欲旺盛)
目もウツロで、あまり歩かず立ち止まっては固まった状態でしたので
翌日5月7日に掛かり付けの病院受診しました。
受診するまで気づかなかったのですが、左の首横(頬下)にかなり大きい(ゲンコツ位)しこりが見つかり、右首下にやや小さめのしこりがあり
又、首下も腫れておりました。
診断の結果は『唾液腺粘液嚢腫』ではないかとのことでした。
半日入院し、しこりに針を刺して中を取り出すと、ネバネバの液体。
注射をしてもらい(抗生物質など)帰宅。
しこり周辺の腫れが引き随分、元気になり食欲も戻りこのまま通院して
様子を見ることになりました。
5月8日も同じ注射を打ち帰宅しました。
先生の判断では、しこりは残るだろう。しこりがある限り、また同じように
いつかは大きくなるだろう。との事で手術も視野に入れることを
お話しして下さいました。
手術は、先生の紹介で某県まで行くことになるのですが、何しろ
フレンチブルドッグと言う犬種であり、高齢なため麻酔や手術に耐えられるのか心配でなりません。
血液検査やレントゲンの結果、今回の粘液嚢腫以外に悪いところはありませんでした。
何度も注射でしのぐ事は難しいそうですが、リスクを考えると悩みます。
唾液腺粘液嚢腫はしこりを、取り除かない限り治療法はないのでしょうか?

増田 国充先生(ますだ動物クリニック)からの回答

根本治療(完全に原因を除去する)を考えると手術が最も確実な手段となると思います。
内容物の吸引によって一時症状が改善することは多々あります。ただし、再発することも考えておかなくてはなりません。
ですので、やはり現状の治療方法と手術とで天秤にかけてみる事になるのではないかと思います。
短頭種ですので、当然麻酔には注意を払うことが前提となります。それほど高齢でもありませんし、血液検査上で異常所見がないのであれば過度に麻酔に対して危険性を持たなくてもよいかもしれません。他のリスク要因としては肥満の有無ですね。
他にご心配なことがありましたら、セカンドオピニオンを受けてみるのもよい方法かもしれません。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
のどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

フレンチブルドッグの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科