相談内容:術後の経過について。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスいただきたく、質問させていただきます。
うちの子はパグ、9歳になりました。
先週の金曜日、胸元(腕の付け根と付け根の間)のしこりを取り除く手術をしました。
翌日、土曜日には、退院。退院の時期が少し早いのではないかと心配になりながら母が迎えに行きました。すると、目の前で、大量の血が床に落ち、縫合しなおすことになり、処置後、自宅につれて帰ってきました。
自宅での様子は、かゆいせいか時々身体を激しく振ったりとじっとしていられない様子も見受けられましたが、激しい出血はなく、順調に治っているものと思っていました。
しかし、昨日の午後から、大量の水気が包帯から滲み出し、辛そうな状態に急変してしまいました。
昨日、かかりつけの動物病院は休診だったので、今日、病院に連れて行ったところ、傷口がぱっくりと開いてしまった状態で、再入院となってしまいました。
通常、このように縫合が避けてしまうことはよくあるのでしょうか??
また、傷を早く治すために、家族がしなくてはいけないこと、鎮静剤などのお薬で、身体を休めされてあげることはできないのでしょうか??
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

手術創の崩壊は、在って良い物ではないので、
一般的にはあまり起こらない事ですし、
起こさないように我々は努力します。
ただ、傷の状況など様々な要因が、
縫合創の崩壊につながる訳で、
実際の傷口によっては、裂けてしまう事は避けられない場合も、
あるかと思います。
主治医の見解と説明を聞き、
納得がいかないのでしたら、別の獣医師に診て貰い、
それらの意見をふまえて、
納得のいく治療を受けて頂きたいと思います。
痛みなどについては、
モルヒネなどの麻薬性の強力なものを持っている病院も在れば、
そういった物を持たない病院も在りますから、
かかりつけ医次第で選択肢は変わってくるでしょう。
相談内容:皮膚の黒ずみ
飼い主からの相談
こんにちは。
最近うちのわんこ(パグ、7ヶ月、♀)の皮膚の色が黒ずんできました。
灰色っぽいむらさきのような色です。
場所は、真後ろからみたときのお尻ーモモの裏側あたりと、お腹のふちの部分が
だんだん広がってきてるような感じです。
2ヶ月くらい前から、お尻-モモ-お腹とだんだんにです。
以前はきれいなピンク色でした。お腹の毛はうすいほうで、あまり生えていません。
主治医の先生は、色素沈着がおきているようだが、炎症をおこしているわけでは
ないようなので、とりあえずそのままでした。
8月初旬から、ニキビダニの治療で、週一イベルメクチンの注射をうち、シャンプーを
週1回しています。
注射は2週間前に10回目の注射がおわり、ダニがいなくなったので経過観察中です。
人間だったら、皮膚があかちゃんから大人になるにしたがって、硬くなるとかはあると
おもいますが、広範囲で黒ずむということはないと思います。
犬では普通なのでしょうか?
何か検査が必要だったり、食事やシャンプーなどで気を使ったほうがよいことがあれば、
教えていただけると助かります。
植田 成利先生(神楽坂ペットクリニック)からの回答

皮膚の黒ずみはほとんど舐性の慢性刺激の為です。
よく舐めていませんか?パグは皮膚病の好発犬種で腹部、内股が黒ずんだ例をよく診ます。
1 ニキビダニは完治しているか?
2 脂漏症はないか?
3 膿皮症はないか?
4 マラセチアはないか?
セファレキシン、プレドニン、ケトコナゾールを1週間投与してみたらいいと思います。
もし、舐めてないのなら解りません。ゴメンナサイ。
相談内容:ニキビダニと併発しているおでき(腫瘍?)について
飼い主からの相談
はじめまして。5ヶ月のパグの女の子です。
ニキビダニ治療中(8/11からイベルメクチンの注射を週一で
しています)です。
肩あたりにできているおできのようなものの治りが悪く、
セカンドオピニオンを伺えたらと思いメールしました。
肩あたりに赤いおでき(5mmほど)ができたのが8/14頃で、にきびとは
違い芯もないようで、赤く盛り上がっている(毛もぱらぱらとはえている)
ので8/18のニキビダニの注射の際、担当の先生に伺ったところ、
①年齢的に腫瘍ではないと思う
②まだ細胞をとって調べるには小さいので経過を見る
③炎症を抑える抗生剤を(2種)一週間分投与
と診断されました。
薬を投与しましたが、少し大きさは大きくなり(1cm弱)、赤みは変わらず、
かさぶたがすこしついている感じでした。
翌週(8/25)診察の際は、軟膏をぬり、大きさを測りました。
まだ経過観察で、新たに抗生物質の投与はありませんでした。
(かわりに、かゆみを抑えるため、タジベールという薬を一週間分)
大きさは少し大きくなった感じで、腫れ(ふくらみ)が強い感じもあり。
足で引っかいて、血がでてかさぶたもできたので、消毒はしていました。
かかないように、洋服をきせるようにしました。
翌週(9/1)診察の際は、かさぶたを拭いて、軟膏を塗り、大きさを測りました。
1cmぐらいで、少し小さくなっているぐらいとのこと。
赤みと腫れは強く、炎症がおきているので、また抗生物質(2種)の投与を
開始。検査はせず、経過観察。ネットでみた「マラセチア毛包炎」ににている
のでは、と聞いてみましたが、真菌検査はニキビダニではげている部分で
培養検査したので、可能性は低いとのことでした。
腫れは少しへりましたが、赤みは強いままで、かさぶたをとろうとしてか
かくので、服を着せて防いでいます。
小さいうちにみつけたのに、大きくなり、おできにしては治らないままで、
今のままの治療で治るものなのか不安です。
腫瘍の針検査をしてもらったほうがよいのか、薬の投与が適切でない、
などの可能性はありますか?
ニキビダニの症状は前足の上のほうが3ch角ぐらいではげています。
はげたのは7/11くらいからで、3回目の検査でニキビダニと診断されました。
(経過は3回注射後の検査で、ニキビダニの数はあまり変わっていないとのこと)
体がかゆいようで、しょっちゅう肩や耳をかき、足を噛んでいます。
シャンプーは先週薬用シャンプーを出してもらいました。(ビルバックの
セボリティック)週一くらいでいいそうです。
なにかご意見や、アドバイス等いただけたら大変助かります。
長文になって申し訳ありません。
重本 仁先生(王子ペットクリニック)からの回答

biwamamaさんこんにちは。
まず、おできについてなのですが、やはり診察してみないとなんともいえないです。担当の先生にお任せして、今後状況によっては細胞診なども実施していくことになるのではないでしょうか。
薬の投与に関しても問題ないと思います。仔犬に関しては免疫力も低いのでこういった皮膚病が出てくることが多々あります。
相談内容:脱毛
飼い主からの相談
はじめまして。8歳半のパグの女の子です。
全身の脱毛があり、8月10日に病院へ行きました。
お薬はPVC.Mと書いてある栄養補助食品を10日分貰い飲んでます。
脱毛の様子は全身で換毛期のような感じで、胸と後ろ足は地肌が透けて見えています。
7月に想像妊娠になり、食欲不振で特にドッグフードをあまり食べず、代わりにジャガイモ、かぼちゃ、人参などで補っていました。
お肉などにはアレルギーがあります。
栄養が足りていなかったと思うのですが、亜鉛欠乏症ということはないでしょうか?
昨日シャンプーの際にたくさんの毛が抜けましたので心配です。
現在食欲は旺盛でドッグフードも喜んで食べています。
このままこのお薬で治療を続けていればいいのでしょうか?
今道 昭一先生(きたのさと動物病院)からの回答

抜け毛が異常か正常範囲内なのかという絶対的な判断基準を挙げるとすると、脱毛斑があるとそれは問題があると判断します。
亜鉛欠乏症はそんなに簡単に起こる病気ではないと思うし、症状も違うように思えます。
皮膚疾患の治療にサプリメントやシャンプーを中軸に置くといい結果は得られにくいというのが私の印象です。
皮膚疾患は診断の絞込みと、それに応じた治療が何よりも大切です。まずは診断に重点をおきましょう。
相談内容:ニキビの様な発疹が首・背中に・・・
飼い主からの相談
我が家の愛犬(パグ・オス・8ヶ月)の事で質問です。宜しくお願い致します。
先日ブラッシングをしていたら、根元にかさぶたのような?フケの塊のような?が付いて束になって毛が抜けてくるのでおかしいな?と思い、毛をめくって皮膚を確認したところ、首から背中にかけてつぶれたニキビの様な赤いプチプチの発疹が20個ほど見られました。
根元のかさぶたを取ると毛根から小さな白っぽい物が先端に向かってスーッと動いたように思えたのでダニがついたかなぁと、家に買い置きしてあった市販のノミよけ(点下薬)をつけました。
特に痒がる様子は見られなかったのですが、ふけや抜け毛が普段より多いので、気になり調べたところ(根元付近には黄色っぽいフケがつく等)ツメダニの症状に似ており、ノミよけ薬では効かないとの事でしたのであわてて病院へ連れて行きました。
診察は視診のみで、上記の症状を伝えたのですがツメダニならフケがもっと出るから違う、多分シャンプー(ノルバサン使用)や点下薬の刺激で荒れただけだろう(原因不明)との事でした。皮膚を取って顕微鏡で確認した訳ではありません。とりあえずお薬(抗生物質ラリキシン・消炎剤薬名は不明)を一週間処方されました。
また、私がダニの様な物を見たと伝えた為か、フロントラインを付けてくださいました。
先生を全く信頼していない訳ではないのですが、ダニらしきものを見たと伝えた時にそんなの見えるハズはないと言われ、突き放された様に感じてしまったせいかなんだか心配です。
皮膚を見ただけでツメダニでは無いと分かるものなのでしょうか?念の為他の病院でも見て貰ったほうがいいのでしょうか??
なかなかお気に入りの病院を見つけられず困っているので、この様なサイトで質問できると大変心強く思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、tropicalbanana1181さん
ボボルッティくんの皮膚の多数の発疹、気になりますね。
白い小さな虫みたいなものは、その後は確認出来たでしょうか?
実際に診療にあたられた獣医師が皮膚の状態も一番よく見ているので、診察もしていないわたしなどが判断することは出来ませんが、通常そのように発疹が見られて、白いものが動いたように見えたということであれば、ツメダニや、シラミの感染を疑って、被毛やかさぶたの顕微鏡検査をするのはセオリーではないかと思います。
治療も、抗生剤、消炎剤、フロントラインの塗布と、細菌感染性皮膚炎なのか、反応性皮膚炎なのか、寄生虫による皮膚病の治療なのか、少々判断に苦しみますね。(むしろ、全部やっておけばいいかな?という感じさえ受けてしまいますね)
ダニ等は、小さいながらも肉眼での確認は充分可能ですし、シラミなどの可能性もあるわけですから、折角の飼主さんからの情報をそのような突き放した言い方で納めてしまうのは理解出来ませんね。
もしよろしければ、もう一度他の病院できちんと調べてもらえるといいと思います。とくに、顕微鏡での観察はすぐに出来ることですので、こちらから申し出てでもやってもらうべきだと思います。
また、市販のノミよけ薬に関しては、その性能はとても満足の行くものとは言えませんので、あまりご使用にならないことを勧めます。
なかなか信頼出来る病院と出会うことが出来ないようで大変そうですが、よく話を聞いてくれる獣医師と出会えることをお祈りしております。
どうぞお大事になさってください
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。