シーズーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容

シーズーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:フロントラインが効かない

飼い主からの相談

相談者:香川県 ポンちゃんさん
ノミがいたのでフロントラインプラスを滴下したのですがぜんぜん効きません。今までだと一回やれば大丈夫だったのですが今年はだめです。他に方法はあるのでしょうか?パニック犬でシャンプーカットも安定剤を飲ませて行わないとできないのでまめにシャンプーをするのは不可能です。よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ノミ駆除製剤には今や沢山の種類がございます。
滴下式も数種類ありますし、他に内用薬があり内用薬にも3ヶ月効果が持続するタイプもございます。
フィラリアの予防薬の中にはノミダニなどの外部寄生虫の駆除が同時に出来る薬もございます。
処方頂いた動物病院に効果が無かったことを伝えて、別の薬剤を検討して頂きましょう。
他に犬や猫を飼っている場合には全頭の駆除を行わないと安心できないと思われます。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:イボのようなものについて

飼い主からの相談

相談者:大阪府 やまりぃさん
こんばんは。
愛犬の指の間にイボのような物を見つけました。
かかりつけの病院が明日休みですぐにみてもらった方がいいのか心配になり質問させて頂きました。
すぐに病院に行った方が良いなら他を行こうかと思っております。
触っても痛みはなく、赤いいろをしています。
特に舐めたり噛んだりはありません。
よろしくお願い致します。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

写真では何とも言えませんが、ただのイボか組織球腫か形質細胞腫だと思われます。
ただし、悪性の肥満細胞腫も似たように見えることもございます。
時間を争って急ぐ必要は無いですが、かかりつけの先生に診てもらうと良いでしょう。
生検をしますとはっきり致します。お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:薬の飲み合わせ

飼い主からの相談

相談者:香川県 もっちゃんさん
膿皮症でアポキル錠3.6mgを1日1回飲んでいます。今、悪化して足、太ももが赤くなり、ずっと舐めています。インターネットで調べて
抗生物質(セファレキシンを1日250mg)を飲まそうと思いますが薬の飲み合わせが不安で
相談いたします。よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
薬の飲み合わせの問題は無いと思われますが、治療の流れとしてセファレキシンの選択が正しいのかどうか判りません。
今までも膿皮症の治療をしていたとのことですがどのような抗生物質を使って効果が無かったのでしょうか。
アポキルは単純に痒みを止めるだけで皮膚の化膿を抑えることはできません。
前回まで動物病院で処方されていた抗生物質が効かなければ感受性試験をしてもらうか少なくとも別の系統を使うべきです。
それを踏まえた上でかかりつけの獣医師がセファレキシンを選択したのであれば飲ませて問題無いでしょう。
250㎎という量が適切かどうかは体重や病歴が判らないとお答えできかねます。
次に考えることは本当に膿皮症が悪化しているのかどうかです。別の皮膚病である可能性と二次感染で悪化している可能性や免疫介在性皮膚炎なども視野に入れないといけないでしょう。
例えばマラセチアが悪化要因であれば抗真菌薬の併用が望まれます。
皮膚病は見た目が同じように見えてもかなりの種類がございます。お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:自分で食事を食べない。

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 ハルモコタンさん
体重は十分にありますが、(11キロ弱)食事に対する意欲がありません。間もなく6才になりますが、食べないと胃液を吐いたりするので、口にフードを入れて食べさせています。朝仕事に行かなくてはならないので吐かれるならと思い食べさせていますが、そうした事が自分から食べなくてもいいと思わせてしまったのかと今では思っています。
食べない日が続いた日があり、私も時間が無かったりして、手をあげてしまった事もあったのでモコにとって嫌な時間になったのかとも、今では思う時があります。
色々ドライフードに混ぜたりしてはいますが、それでも自分から食べないので、これから先どうしたらいいかと悩む毎日です。
何かアドバイスしていただけるのであればよろしくお願いします。

早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんばんは
なかなか食べてくれないと心配ですしオーナー様もご苦労がありますよね。
朝のお話が書かれていますが、夜のご飯も同じようなんでしょうか
お散歩やお部屋遊びは活発ですか?
意欲の無い原因を知りたいところですね。
病院へは相談していないようでしたら、健康診断ということで是非受診してください。
口腔内のチェックや血液検査(内分泌も含め)をまずしてもらった方が良いと思います。
それによって何か見つかればそれに対して改善していく、何も問題がなければ無いでどうしていくか知恵をいただいてください。
オーナー様が気疲れされないうちに早めに受診してみてくださいね
お大事になさってください

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:皮膚を何度も掻く

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 シラタマさん
はじめまして、少し前から飼い犬がおなかなどを掻いて体をぶるぶるさせる度にフケが落ちるので心配していたのですが親が病院へ連れてっても完治してくれるわけではないとばかり言って連れて行ってくれないのでこちらのサイトでアドバイスをもらえればと思い質問させていただきます。
シーズーの10才の女の子です、一か月前ほどから体を掻くようになりフケが大量に落ちます。掻きすぎであごやおなかなどの毛が抜けてしまって皮膚が丸見えです、そのおなかの皮膚をみてみると赤くなっているところや黒い斑点がたくさんあります。アレルギーかと思っていろいろ調べてアレルギー用のシャンプーを買って洗っているのですがすぐにかゆくなるのか何度もかいて体にフケがういています。私は心配で親に病院へつれていってほしいと頼んだのですが犬の病院はすごくお金がかかるしちょっと待ってといわれるばかりです。病院で実際に診て貰うのがいちばんということは承知しておりますが何かこの症状でおもいあたる病気などがありましたら教えていただけないでしょうか?あとネットで注文できるかゆみなどに効く薬があれば教えてほしいです。どうかお願いします

樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

シラタマさんへ
皮膚病は、プロでも誤診することがある厄介な病気です。(転院やセカンドオピニオンの理由で最も多い病気です)
考えるに、食物アレルギー性皮膚炎、膿皮症、外部寄生虫(ダニなど)、ホルモン異常(甲状腺、副腎皮質)などなどーー。
素人療法はもってのほかです。
的確な診断にもとずく、適切な治療が必要となります。
こじらせてからより、早期診断、早期治療がもっとも経済的ですし、もちろんワンちゃんにとってもそれが幸せですよ。
どうか、動物病院に受診させてあげてください。
お願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

シーズーの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科