相談内容:咳が頻繁に
飼い主からの相談
はじめまして小室と申します
小さい頃から逆くしゃみを時々していたのですが、去年くらいから咳が頻繁になり検査の結果気管が狭くなっているとの事
ネオフィリン、フスデコ錠、アンチノールを朝晩2回処方してもらい続けてるのですが最近酷くなってきていて、他に治療はないものか、病院を変えてみた方がいいのか悩んでいます
何かのアレルギーとかは考えられないでしょうか
宜しくお願い致します
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
はじめまして小室と申します
小さい頃から逆くしゃみを時々していたのですが、去年くらいから咳が頻繁になり検査の結果気管が狭くなっているとの事
ネオフィリン、フスデコ錠、アンチノールを朝晩2回処方してもらい続けてるのですが最近酷くなってきていて、他に治療はないものか、病院を変えてみた方がいいのか悩んでいます
何かのアレルギーとかは考えられないでしょうか
宜しくお願い致します
⇒アンチノールはなぜ飲んでいるのでしょう?体の痛みや運動器症状があるのでしょうか?
情報が少なすぎてコメントはできませんが、咳が散発で(カッカッカーゲッ)のように何かを出そうとするが何も出ない症状であれば通常犬伝染性喉頭気管炎です。現在内服中の薬には抗生物質・消炎剤が足りません。
可能であれば症状を動画で掲載いただければコメントをお出しします。
よろしくお願いいたします。回復を願います。
相談内容:水様便と咳
飼い主からの相談
6日から水様便をしていて先程からカッカと言う咳をしています。食欲はあり見た目はとても元気そうなのですが大丈夫なのでしょうか?
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

動物の軟便の殆どは感染性下痢です。動物病院を受診して便検査を行ってください。必要であれば投薬してください。
かっかっという咳は若年性の場合伝染性喉頭炎ウイルス性発咳症候群(ケンネルコフ)です。
必要そうであれば抗生物質・消炎剤・鎮咳剤を内服してください。
相談内容:気管虚脱
飼い主からの相談
こんばんは(^-^)
愛犬が僧帽弁の心臓病で5年あまり、アピナック1錠、フロセミド4分の1錠、ピモベハート、ネオフィリン4分の1錠を毎日、プレゾロニン2分の1錠は咳が激しい時にと処方されていました。
主治医が辞め、現在の先生はネオフィリンは必要がないと処方されていなく、セカンド・オピニオンで看ていただいた時(夜中に咳がひどくなり通院)に処方されたアモキクリア2分の1錠を10日分、処方されています。
一週間ごとに注射もしていただいていますが、咳は酷なる一方で、注射をした日も効き目がありません。
レントゲンでは二軒とも気管虚脱です。
夜中も2時頃、5時頃に激しく咳こみ、お互いに眠れず、見ていてもとても可哀想です。
10月から酷くなっています。
注射は二回めです。
咳の質もだんだん変わってきて、ガラガラです。
気管支拡張剤は止めてもいいものでしょうか?
今の薬以外にいい薬はないのでしようか?
以前の主治医はとても信頼していたのですが。
いつも目や歯や耳、後門など常にチェックして頂きました。
肺に異常はないようです。
ながながとすみませんm(__)m
何とぞよろしくご回答をお願いいたしますm(__)m
補足。
水薬で精神安定剤のような物も以前の主治医様から頂いていますが食欲がなくなりグッタリしますのであまり服薬させていません。
咳は止まります。
常用してもいいのでしょうか?
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

しぃちゃんさん
はじめまして、アイラ動物病院 平片と申します。
ネオフィリンについて
人での効果ほど気管を拡張する効果が無いと言われています。
また、副作用で心拍数が上昇してしまう事もありますので、心臓側からみるとあまり常用しないほうがよい薬になります。
また、テオフィリン製剤は徐放剤のものでなければ一日3回ぐらいのませないと効果は持続しないはずです。
その点を考慮しても、以前と同じ処方でも今の咳は止められていないと思います。
10月ごろから咳がひどくなってきたとのことですが、室温の管理は大丈夫ですか?
気温の変化も咳を誘発します。
また、咳の頻度が高ければ高いほど気道の粘膜があれてしまいますので…
室内の乾燥も悪影響を及ぼします。
気管虚脱との診断は最近なのでしょうか?
気管虚脱自体は内科的には改善させるのは難しいです。
呼吸器専門の先生は、気管虚脱に対して外科治療をされるところもあります。
また、一部サプリメントが進行を遅らせる効果があるかも?とも言われています。
液剤
おそらくブトルファノールという鎮痛剤の注射薬だと思います。
鎮静効果もあるため、ぐったりする子もいます。
鎮咳効果と鎮静効果のよい塩梅の投薬量をかかりつけの先生と相談するのも一つの手だと思います。
今の薬以外
ネブライザー(吸入)を提案されたことはありませんか?
気道粘膜があれていて、乾燥している状態では回復も遅くなります。
ミストサウナ等があれば、その空間に5分ほど入れてあげるのも吸入の効果はあるとおもいます。
かかりつけの先生に疑問をもたれているのであれば、その疑問を正直に投げて見てはいかがでしょうか?
また、遠くになるかもしれませんが関西にも呼吸器科をもつ動物病院もあります。
セカンド・オピニオンとして専門の科の先生を受診するもしくは紹介してもらうという手段も検討してみてください。
相談内容:僧房弁閉鎖不全症
飼い主からの相談
こんにちは。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
ポメラニアン10歳です。時々咳をすることがあったので
今年の2月に健康診断を兼ねてレントゲンを撮ってもらったところ
左心房が少し拡大していることがわかり
カラードップラー検査もしたらほんの少し血液の逆流もみられました。
でも、聴診器で心音を聞いてもらっても雑音は聞こえないそうなんです。
治療としてその日からアピナックを1日1回夜に飲ませていまして
毎月お薬をいただきに行くたびに、心音を聞いていただくことと
カラードップラーの検査をしてもらっています。
先日の通院では、カラードップラーの検査で逆流が多くなっていると
診断されたのですが、やはり心雑音は聞こえないとのことなんです。
僧房弁閉鎖不全症と診断されているのに
心音で雑音がきこえないというのは、いったいどうしてなのでしょうか?
心拍数を自宅で安静時に計ると1分間に60~70位と少ないです。
心雑音が聞こえないことと関係がありますか?
今本 成樹先生(新庄動物病院)からの回答

今本です。
心臓疾患の治療については、症状や、検査結果などと一緒に総合的に判断をしてます。すでに、心房の拡大があるのでしたら、必要に応じて、追加検査をすることもあるくらいです。心拍数が遅いことについても、何か原因があるかもしれませんので、心配でしたら、調べていただいてはいかがでしょうか?
おだいじに。。。
相談内容:ひどい咳がつづく
飼い主からの相談
はじめまして、愛犬の症状でアドバイスをいただきたいと思います。
老犬ポメラニアンですが、ケンケンという咳を一日に何度もします。咳の後にゲホッと何かをはきだすような音を出しますが、何も吐き出しません。数年この症状がつづいており、近所の獣医には心臓が悪いからと言われましたが、処方された薬も全く効かず今は飲んでいません。
年々咳がひどきなり、最近ではゼーゼーという呼吸も時々するようになりました。心臓ではなく、他の病気ではないかと心配しております。
老犬のため、この先苦しいままで・・・と考えるとかわいそうです。
何か他の病気や対処法がありましたら、アドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。
玉井 康教先生(桜山動物病院)からの回答

はじめまして
通常犬種や年齢から考えると心臓病や気管虚脱を疑います。
前者は、聴診を中心にレントゲンや超音波、心電図などでグレードなども考えながら薬の処方をすることになります。
後者は、レントゲンで呼気や吸気、また気管に圧迫しながらなどのレントゲンを撮るともし病気があればわかると思います。
この場合には、対症療法が中心になると思います。
まず咳の原因を調べて、それに応じた治療をすることが大切に思えます。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

主治医の診断に疑問があるようでしたら、
別の獣医師の診察をお勧めいたします。
咳の診断にはレントゲン検査や聴診といった事が必要です。
診断がつかない限り治療法や、
今後の事についてのアドバイスも難しいので、
ネットの相談ではあまり役に立ちません。
早急に診察を受けるべきです。
ちなみに心臓病に伴う咳は、
薬を飲んでも、完全には治まらないケースもあります。
病状を先生とよく話し合われて、
十分理解したうえで、治療にのぞんでください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。