相談内容:靴下の誤飲
飼い主からの相談
数日前に1才児の靴下二足を誤飲しました。
今日からえさを残すようになり夜はほとんど残してました。
便は出てはいますが下痢気味です。
人間が食べてるものには寄ってきたりはしているので食欲はありそうなのですが、、。
この数日間で少しだけ吐いたりはしていましたが靴下はでてきていません。
心配になり病院へ行きましたが、、エコーみると腸に怪しいのが写ったような、で様子見で整腸剤の処方でおわりました。
前回も靴下を飲み込んだりしたことがあるのですが、
その時は、えさも完食して何もないように過ごしていました。
明日、別の病院に行こうと思いますが、、どうでしょうか??
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

腸閉塞を起こしている可能性があります。
靴下が胃内にある時には症状が出ませんが、蠕動運動で流れていき小腸に詰まると発症します。
主な症状は食用廃絶・嘔吐・下痢などです。
もう一度しっかりと診てもらいましょう。腸閉塞ですと開腹手術が必要になると思います。
お大事にしてください。
相談内容:7月24日から続く体調不良について
飼い主からの相談
はじめまして。
先月2日にフレンチブルドッグ4歳の男の子の里親になりました。
7月24日ぐらいから徐々に元気がなくなり、軟便、嘔吐、あまり動かない等。嘔吐したら未消化のフードが出てきていました。
28日にはご飯を全く食べなくなりました。かかりつけの病院に29日に行き診察してもらいました。夏バテの可能性があるという診察でした。エコーでみると胃腸の動きが凄くわるくなっているといわれました。他にレントゲン、点滴をして飲み薬を処方されました。体調に波があるのでお薬をかえてもらったり、点滴したりで週に数回病院へ通っています。水も給水器に補充すると異様に飲みます。酷い時は2.5Lのみました。水の飲みすぎで吐くこともありました。今はがぶ飲みできないようにしています。
嘔吐、軟便が少し症状が良くなったと思ったら、次はクシャミと透明な鼻水が出る。しばらくすると黄色い鼻水がでるようになりました。お薬と点滴で治療をしてこちらはお盆休み前に良くなりました。
嘔吐もやっとお盆休みはすることもなく、だいぶ体調よくなってきたのかと思いました。
すると8月16日から少し元気がなくなり、嘔吐がはじまりました。
便もゆるいです。我が家に来た時から軟便気味です。
本日17日は検診でしたのでかかりつけ病院に行って点滴してもらいました。帰って晩ご飯を食べさしてしばらく眠るとフードを全て吐き出しました。今までは水分を吐くという感じでしたが全てフードでした。
もう1ヶ月近く体調が悪いです。
7月23日に去勢手術と軟口蓋過長症と鼻の穴の手術をする為の術前検査で血液検査をしましたが異常はありませんでした。
手術は体調が悪くなった為延期しています。
現在処方されているお薬は消炎剤、プリンペラン、セファクリア錠300mgです。
良くならないのは他に病気や、フードが合っていないなど何か原因がありますか?
早く元気になってもらいたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
他に病気ということですが、現状は「夏バテ」「胃腸の動きが悪くなっている」という指摘くらいでしょうか。
例えば、感染症、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫疾患など、可能性はあるかと思いますが、やや情報が少ないため、そのあたりは検査などをすすめて検討してみるしかないかもしれません。
健康であっても、吐きやすい子だったり、下痢をしやすい子というのは、たまにいます。いろいろ検査をして、問題がなければ、そういう子なのだと受け止めるしか無いかもしれません。
フードが合っていないというのは正直、わかりません。それも可能性の話になります。よくフードは何がおすすめですか?ときかれるのですが、どの食事が良いかは完全に個体差なので、回答が難しいものです。いろいろ試してみるしかないという案内となります。
吐いている+軟便気味 ⇒ 元気じゃない
ということではありません。
食欲があって、運動ができていて、検査で大きな問題がなければ、吐いたりしていても、元気であるという判断にはなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:てんかんについて
飼い主からの相談
てんかん発作を起こした後、嘔吐、ふらつきがあり病院に2日ほど入院し、ステロイドなどの処置をしていただきました。入院中は嘔吐もなく、後ろ足のふらつき等があっただけで比較的落ち着いて居たようですが、家に戻ってきたら、再び吐きました。
歩くのもだるそうで、後ろ足がマヒした感じなのでトイレもその場でしてしまう状態です。
室温が安定してないなどがあるのですが、回復期に気をつける事はございますか?
宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
てんかんの場合は、発作直後には嘔吐やふらつきがみられることがありますが、ほとんどの場合は2~3時間もすればもとの状態にもどるように思えます。
また、同じように吐いた直後も、フラフラしたりすることがあります。それも吐いたことによる血圧の変化などでそうなるのですが、同じように数時間すれば大抵はおさまります。
てんかんの場合は緊張状態になると、発作が生じやすいので、緊張させないようにすること(大きな音を立てない、びっくりさせない、こわがらせない)が重要かもしれません。
ただ、注意することとして、フレンチブルドッグということであれば、壊死性髄膜脳炎という病気を常に意識しておく必要があります。最初はてんかんのような症状であっても、徐々に悪化する場合はそのような別の病気の可能性があるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

腫瘍や壊死性髄膜炎であれば、ステロイドなどによって一時的な回復は見込めても、あまり長くないことが多いよう思えます。
一方で、てんかんや脳梗塞、脳震盪などは快復して、問題なく生活できる可能性が十分にあります。
普通のてんかんだけではないと感じられたら、おそらくはそうなのだと思います。
脳のケアは基本的に利尿剤とステロイドに頼るしかありません。
そのあたりはかかりつけの先生と相談いただいて進めるようにお願いいたします。
相談内容:嘔吐
飼い主からの相談
よろしくお願いします。愛犬はフレブル2歳♀避妊済です。1歳の時に、軟口蓋の手術をしています。現在は、ソケイヘルニアの気があり、関節も外れやすく、消化器トラブルもあります。
本日早朝に、いきなり嘔吐しました。フードがしっかりと消化した嘔吐で、
色はやけに黄色でした。嘔吐から少し様子を見ていましたが、元気はあり、また睡眠に入って落ち着いていました。
それからお昼にまた嘔吐し、食事前ですきっ腹でしたので、
嘔吐は黄色の泡状のものでした。このときは続けて2回嘔吐しました。
お腹を収縮させるようにしてグオっと吐き出しています。
元気はあり、食欲もありましたので、普段どうりのフード量を与えましたが、その後は嘔吐はありませんでした。
フードと一緒に、消化酵素の粉末と植物発酵酵素の粉末を与えています。
水も入れて、ふやかしたフードにしています。
与えているもので何か原因は考えられるでしょうか?もしくは、何らかの病のサインでしょうか?
重本 仁先生(王子ペットクリニック)からの回答

最近食事の変更はありましたか。恐らく消化器のトラブルもあるということなので、病院の処方食などを食べさせているとは思いますが。いままでもこういった症状はありましたか?
元気もあるようなので、問題ないとは思いますが嘔吐が続くようであれば病院を受診したほうがいいでしょう。
相談内容:食後の嘔吐
飼い主からの相談
はじめて質問をさせていただきます。
うちのフレンチブルドッグ3歳のことです。
食後の嘔吐を繰り返しております。
小粒のドライフードに肉トッピングという形で与えていたのですが、食後『カっ!』と詰まったようになり嘔吐→それを食べるということをしてました。
一回の食事で何回も嘔吐を繰り返すわけではないのですが…。
食後でなくとも他のワンコと遊んで夢中になっていると、白い泡のような粘性のある嘔吐物をゲロっと出すことはしばしばあります。
最初は、急いで食べてるからかな?と思っていたのですがあまりに毎日繰り返すのでフードは柔らかくふやかしてから与えるようになりましたが嘔吐が止まりません。
胃腸が悪いのでしょうか?
岩田 賢一先生(いわた動物クリニック)からの回答

はじめまして
○食餌の改善
嘔吐は胃酸の過剰分泌がおこり胃が痙攣しておこります。
原因は食物アレルギーの場合がほとんどです。
食べている食事を変える(メーカーやその他)とおこります。
ためしに食物アレルギー用のフードを試されてはどうでしょうか。動物病院で相談するほうがてっとりばやいです。
どこの病院でも処方食としてのフードは置いてあるか
注文できます。ただし市販のものはやめたほうがいいです。
また嘔吐がひどければ制酸剤(胃酸の分泌を抑える薬)を
処方してもらうのもいいかもしれません。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。