フレンチブルドッグの吐き気に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

フレンチブルドッグの吐き気に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:検査について

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 タンぺさん
こんにちは。いくつか質問したく、アドバイスよろしく御願いします。
フレンチブル♀避妊済もうすぐ2歳です。
軟口蓋過長の手術をして、一ヶ月になります。
パピー時代に胃腸炎になりました。その後もたまに嘔吐があり、昨年秋ぐらいから嘔吐が頻繁になりました。
検査についてですが、血液・X線・バリウムをしましたが、異常が見当たりませんでした。
次は内視鏡とのことですが、全身麻酔なのでためらっています。
今でも嘔吐は続いています。
薬は何度か替えましたが、だんだん効かなくなるので、
今回の検査に至りました。
バリウムでは分からなかったものが、内視鏡では何が分かるのでしょうか?
エコーを聞いてみましたが、エコーでは分からないと言われたのですが、
エコーをした場合、どのような症状が見つかるものでしょうか?
内視鏡でも原因が分からなかったときは、次の検査はどのようなものになるのでしょうか?
短頭種なので麻酔リスクが心配です。気管チューブを使うとのことですが、内視鏡検査でも、万が一の事態も考えられるのでしょうか?
軟口蓋の手術は他院にてやっていただきましたが、内視鏡もそこの病院でやってもらう方が良いものでしょうか?
手術してから一ヶ月ですが、また麻酔をしても負担や影響は出ないでしょうか?
お忙しいところ、たくさん質問して恐縮です。よろしく御願い致します。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

 どのような順番で検査を行うか、どの検査を重要視するかは動物病院によってかなり異なります。獣医師の得意不得意や経験によっても、動物病院の設備によっても異なってくるでしょう。もちろん何を疑っていくかによってもかなり検査内容に差異が出てくると思います。
 何しろ嘔吐という症状はかなり多種にわたる病気で発生する症状といえます。さらに別の項目の血液検査を行い内科的問題をクリアーにするべきなのか・実は外科的な問題があり試験的開腹手術が近道なのかは、実際に見た獣医師にしか判断はできかねると思われます。
 次に前回の麻酔との間隔の問題ですが1ヶ月経っているのであれば気にしなくても良いと思います。もちろん気管チューブは使うべきです。ただし、麻酔には常に一定の危険性は伴います。この犬種ではなおさらだと思います。
 最後にどちらの病院で内視鏡検査を受けるべきかの質問に関してです。私個人的には軟口蓋過長の手術から1ヶ月経たないうちに別の病院で嘔吐の治療を受けている飼い主の方の理由が気になります。両方の病院の意見を聞き、飼い主の方が納得された病院でお受けになるのが一番でしょう。もちろん転院に理由があり、今の病院が飼い主の方のスタンスに一番合っているのであれば、ご自身の気持ちに従うべきだと思います。
 お大事にしてください。」

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:8月から抗がん剤治療を始めています

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 ぴよぴよまきさん
はじめまして。アドバイスをいただきたくて登録しました。4歳のフレンチブルドッグ女の子です。2週間前に4回目の抗がん剤を点滴しましたが、4日前に急に調子が悪くなり、現在は病院で入院中です。吐き気がおさまらず、毎日会いに行きますがどんどん悪くなっていきます。今日も吐き気がおさまらないけど、このままにしておくと危ないということで、抗がん剤を注射しました。
抗がん剤には色んな種類があると聞きましたが、リンパ腫にはどんな抗がん剤が何種類ぐらいあるのですか?1度効かなくなった抗がん剤はもう効かないとネットで見たことがあったので教えてください。
ちなみにきゅーはかかりつけの病院では、コーギーの食べているウォルサムのPHコントロールのご飯を一緒に食べているから、たくさん水を飲んでおしっこをするのだろうと言われましたが、あまりにもよくならないので、設備の整った違う病院に行き、色んな意検査をし、最終で全然腫れていないけどリンパを摘出して病理に出し、リンパ腫と告知されました。これも検査の人たちの意見が割れ、アメリカまで検査に出し、3週間近くかかりました。
こんな子はいますか?もしかしたら、少し変わっているので完治する可能性は無いですか?
少し心の準備が必要になってきたので、よろしくお願いいたします。

錦戸 正己先生(錦戸獣医科病院)からの回答

リンパ腫ですか大変ですね。。
リンパ腫の場合手術ができ無い場合が、おおいです。
私も10年ほど前までは、さかんに制癌剤をつかっておりました。効果のあったものもありましたが、薬の副作用で具合が悪くなったりいったんおさまっても、再発したり、突然死んでしまったケースもたくさんありました。
抗がん剤治療は、1回目はよく効きますし副作用も、ほとんどみられません。大変元気になります。ただし、8割の子が、3ヶ月めから、5月めに再発します、再発のたびに、抗がん剤が、きかなくなり、副作用ばかりおこってきます。
抗がん剤治療では、3ヶ月から、最高13ヶ月の命です。
わたしは、抗がん剤を使わないで治療しているのですが、3年をすぎ、記録更新中のこが、います、ほかにも、2年半とか2年というこもいます。
もちろん、完治をめざしますが、治療の、目的を、まず、ガンの進行や転移を、極力遅らせる。もしくは、ストップして、QOL(生命の質)の向上させることを中心に考えたいとおもいます。
ここ数年私はいろんなガンの子に多糖体の漢方サプリをつかい良い結果を得るようになりました。
その効果としては、腫瘍の種類によってばらつきがありますが、
腫瘍が縮小もしくは、消失するケースが全体の2割から3割、腫瘍の成長や悪化するのを防止したり、
転移をふせいだりしたケースが5割ほどあります。
ただし、ほとんど効果の無かったケースも2割ほどあったことも、事実です。
私は、この多糖体漢方サプリを中心に症状によって、いろいろな漢方サプリをくみあわせて治療しています。
制癌剤に関しては、外の先生がこたえてくれるでしょう。
こんな治療法もあるという一例です
──────────────────────────────────*

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:唾液

飼い主からの相談

相談者:東京都 ナツコさん
先月から新しくファミリーに加わりましたフレンチブルドッグの男の子(生後3ヶ月)のサンの健康状態について先生方にアドバイスを頂戴したくメールをさせていただきました。
まだ我が家に来て3週間なのですが、1週間目に体調を崩し購入したペットショップで1週間後のワクチンに備え預かっていただきました。
昨日ワクチンを打ち 家に連れて帰ってきたのですが、最初は元気いっぱいでしたが家に着くと元気が無く、2時間後くらいに口から泡状の唾液をたくさん出しました。獣医さんに連絡後すぐに診ていただいたのですが、ただの車酔いという診断でした。
しばらくしてその日は落ち着いたのですが、次の日になってやはり同様の状態が1度ありました。
食欲は旺盛で、顔を見ると遊んで欲しいと飛び跳ねています。
環境の変化などでストレスもあると思い、家ではゆっくり寝かせています。
泡状の唾液は単なる疲れのせいなのでしょうか?
何かアドバイスいただければと思います。
宜しくお願い致します。

森 典夫先生(森動物病院)からの回答

呼吸について、診察を受けてください。   喉の辺りが、気になりますね。  また、飛び跳ねて遊んだ後は、いかがですか?
家での様子を、よく話して、診察を受けてください。  森。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
吐き気に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

フレンチブルドッグの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科