【犬の病気】認知症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

認知症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:腎不全の痙攣は認知症(徘徊)の症状を引き起こしますか?

飼い主からの相談

相談者:新潟県 しまさん
腎不全末期のミニチュアダックスフンド16歳5ヶ月の三日前からの症状について教えてください。
三日前、日中は食欲が無いなりにもまぁまぁ元気だったのですが、夕方は足元がおぼつかず支えがないと水も飲めず食事もできない状態になっておりました。
二日前と今日はほぼ一日中フラフラよろけながら部屋の中を徘徊しています。呼びかけにも反応せず無表情で、急にこんな症状になってしまい困惑しています。
今日の夜8時頃に1分程痙攣発作が起こりました。(初めて見ました)
その後しばらく意識が朦朧としているようでしたがまた歩き出し、今は夜中ですがまた歩いています。
痙攣発作は徘徊や呼びかけに無反応になる認知症のような症状を引き起こすのでしょうか?
もしかしたら三日前の少しの留守中に痙攣発作があったのでは、と…。
また、今は何をしてあげるのがワンコにとって最善でしょうか?
ちなみに二年前から療法食開始、半年前に数値悪化で1日入院点滴、1か月ほど前に再度数値悪化(BUN振り切れ、Cre13)で2日入院点滴しその後は自宅で皮下点滴を行っています(2週間前から5日前はBUN110、Cre5あたりをキープ)。
お忙しいところ恐縮ですがお答えいただけますと幸いです。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
痙攣発作は認知症のような症状を引き起こすことは十分にあり得ます。脳へのダメージは少なくともあります。ただ、腎不全末期ということなので、尿毒症の影響も多くあると思います。何が起こってもおかしくない状態ということになります。
何をしてあげるのが最善かは良い回答が見つかりませんが、しいて一つあげるなら、最期が近いと思って、できるだけ一緒にいる時間を大切にしてあげてくださいということになりそうです。一緒にいてあげるだけで十分だと思います。
水は与えても構いません。腎不全ということなので、水はどうしても必要です。吐いたりしてしまうかもしれませんが、それでも水は不可欠になります。どうしても飲めない時は病院で点滴をしたりすることが推奨されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:アセプロマジンの副作用について

飼い主からの相談

相談者:広島県 komaさん
私の愛犬は、13歳柴犬(豆しば)5kgのわんちゃんです。
2ヶ月前(ちょうど散歩係だった私が実家を離れ一人暮らしを始め、愛犬は私の母と1匹1人生活を始めた2週間後のことでした。)愛犬の夜鳴きや、母の外出時にゲージのあちらこちらにうんちわしてしまうようになったことから、母が眠れない上にうんちの処理に困っていたため、かかりつけの獣医さんにこれらのことを相談しに行きました。
旋回行動などはなく、夜鳴きとトイレのやり方を忘れたような行動以外は元気でしたが、柴犬ですし認知症に踏み込んでるのかもしれせんねと言われ、アセプロマジンを処方されました。1日半錠で、と言われましたが、どれだけ飲んでも犬に害はないので罪悪感などなく与えてあげてください、飼い主のストレスが溜まる方が双方にとって辛いですしね、と言われたため、母も私も安心して1日1回アセプロマジン半錠を飲ませる生活が始まりました。
うんちを分別なくどこにでもして、踏み付けるという行動は私が実家に帰り、散歩をきちんと行くようになってからはなくなりました。実は、母と愛犬が1匹1人暮しをし初めたころから、母が1日5分程度しか散歩に連れて行っていなかったようで、それが夜鳴きの原因では・・・と思うこともあります。。
吠えない日は薬は飲ませないよう、最大限薬に頼らず寝てもらう方法を考え、散歩を1日2回30分以上かけて行ったり、生活リズムを整えようと努力中ですが、やはり2日に1度は寝てもすぐ起きてしまうのか、夜に大きな声で吠えてしまいます。そういった時にお薬をあげていたのですが、ここ数日薬を飲んだ後だけ愛犬が大量に食べたものを吐いたり、薬が効き始めた頃に吐きそうな様子をずっと見せたりと、心配な様子が続いています。薬が効き始めた時には呼吸も鼻呼吸になり、少し苦しそうに見えて心が傷みます。薬を飲まなかった日は何も起こりません。食欲についてはいつも通り1日2食食べてくれるのですが・・・。うんちもいつも通り普通に出ています。
このアセプロマジンという薬は嘔吐の副作用もあるのでしょうか?また、呼吸に与える影響はどのようなものなのでしょうか?薬はやめた方がいいのでしょうか?愛犬が心配で、夜に眠れなくなってしまっているので回答をいただければと思います。よろしくお願いします。また、認知症の診断は検査しなくても見た目や行動だけで診断がつくものなのでしょうか?うちの愛犬が認知症なのかさえも曖昧で不安だらけです。よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

アセプロマジンは非常に安全域の広いメジャートランキライザーです。
精神安定剤・鎮静剤の一つですので、副作用が無いわけではありません。
老犬ですと予想以上に効いてしまい鎮静しすぎてしまったり、低体温や低血圧になることはあり得ます。
ただ、おそらくかなり少ない量で処方されているはずですので、これは無いかと思います。
嘔吐などの消化器症状は別の要因があるかもしれません。
胃腸の問題・腎不全や肝不全が無いかなど、精査する必要があるでしょう。
犬の認知症による飼主のストレスがあるのであれば、薬は使い続け、制吐剤を追加するのも一法です。
内蔵の機能不全があった場合には、よく家族で話し合う必要がございます。
リスクを承知の上で投薬を続けるのか、夜鳴き等を我慢するのか、究極の選択が必要になる場面がいつか訪れます。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:吠え続けるようになりました。

飼い主からの相談

相談者:愛知県 ヒナさん
外で飼育しています。
2日ほど前から小屋のなかでぐるぐると回ったり、床を引っ掻くようなしぐさをしながら吠えるようになりました。(ウォーンといった感じです。)かなりの頻度です。今までこのようなことはなく、もともとあまり吠えない子でした。小屋周囲や中に動物がいると言ったこともなく、原因がわかりません。
声かけしてみたり、新しいシート、暖めたフード等をあげてもなかなか吠えは止まらず、こちらも心配です。
不安なのかと思い、一番なついていた家族の服やタオルを入れたところ外に引っ張り出されていました。
人が近くにいくと少しの間は吠えなくなります。
4日前、夜のうちに支柱に紐を引っ掻けてしまったらしく、朝みたときは小屋にはぎりぎり体が入りきっていないことがありました。
その後は小屋に戻った後、散歩の際の歩行はとくに問題はなさそうでした。
最近声かけへの反応が鈍く、また飼い主の多忙により散歩に行けていません。今後室内での飼育も難しいです。
落ち着いてもらうにはどうしたら良いでしょうか?また、なにか脳の病気の可能性はあるかも教えていただければと思います。
仕事柄なかなか動物病院へ連れて行ってあげられないこともあり、藁にもすがる思いでこちらに送信させていただきました。
よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今までに経験が無いと、大変お困りのことと思います。
拝見しておりませんので可能性の一つですが、認知症が始まっているのかもしれません。
ただ、耳が遠くなり視力も落ちたので何かと夜になると不安になっているだけかもしれません。
散歩や室内に入れてもっとスキンシップを図ると進行は遅くなることが期待できます。
DHAやアラキドン酸など認知症の進行を遅くするサプリメントの服用を考えてはいかがでしょうか。
ご近所からの苦情や飼主の不眠が今の一番の問題点であれば分離不安症に対する治療が効果的です。
これは向精神薬ですので、実際に動物病院で診察処方して頂く必要がございます。
いずれにせよ出来れば一度時間を作って動物病院でご相談いただくのが良いでしょう。
睡眠導入薬や鎮静剤で急場をしのぐ方法もございます。
ただこの場合は外ですと体温低下のリスクがございますので室内飼いが前提になります。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ペットを預けた後急にトイレを失敗する様になりました

飼い主からの相談

相談者:東京都 Amaさん
今迄一緒にホテルに泊まったりして環境が変わってもトイレの失敗は全くありませんでした。しかし、旅行で2泊3日ペットを預けた後、急にトイレ手前のカーペットの上で粗相をする様になりました。1度目はヘソを曲げていたのかと思っていたのですが、又同じ場所でトイレをしてしまいました。今迄留守にする時は家族に自宅へ来てもらい見てもらっていましたが、12月に怪我をしてしまい、12月の中旬と今回と久しぶりに子犬の時にトレーニングしていたトレーナーさんに預けました。帰って来た時はトレーナーさんとの滞在も楽しかった様な様子を見せていて、預けていた期間には問題は無かった様でした。8歳ですが、認知症の気配もありませんでしたので、何が原因か困惑しています。トイレでちゃんと排泄出来るようにもどるでしょうか?

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ペットホテルで排泄がいつもと違う場所やタイミングが変わると、中高年の子ほど帰宅後にトイレの失敗が起こりやすくなります。
ほとんどの場合は数日で治りますので、叱らずに気楽に様子を見てみましょう。
ただ、なかなか治らない場合には膀胱炎などの泌尿器系の病気が隠されていることもございます。
その場合には新鮮な尿を持って動物病院に行きましょう。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:プリンぺランの投与量(過剰にならないため)

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 むささん
いつもお世話になっております。
ジャックラッセル15歳最近腎不全と分かりました。輸液で食欲と元気が出てきて喜んでいたところ、先週また嘔吐が始まりました。未消化の嘔吐から始まり、大丈夫だった日が中3日、そしてここ4日間は黄色い胃液が明け方と昼間と嘔吐しておりました。特に夜間の気持ち悪さが強いようで出たり入ったりして、犬も人間もほぼ徹夜でした。
それで、病院へ行きこの前ここで教えていただいたメトクロプラミド(プリンぺラン)が今日から出ました。(ガスター10も続けます)
腸の音を聴いていただいて、腸は動いていたので先生も出すかどうか悩みつつも、胃液を口からではなく下へ送るために、と出してくれました。
10日分出ましたが、ネットで調べても何日続けたらいいのか出ていないので続ける量が適当か気になりました。
また体重が今は3.8~3.9kgに痩せて来ていますが、朝半錠・夕半錠で一日1錠と言われています。
薬の裏をみると「塩酸メトクロプラミドとして5mg・メトクロプラミド3.84mg」と書いてあります。
これまたネットで調べて、過剰投与すると突然死するとか痙攣するとか出ていました。
医師はその量でいいと言っているので信頼しておりますが、突然死と聞くと万が一のこともあるので、その量で大丈夫かどうかここでもお聞きしたいと思いました。
今日は2回飲んで吐くのは止まっております。ただ眠気が出ているのか白目を剥いて寝ていました。飲んでから3時間ぐらいでぱっと起きてきたら元気が戻ってきていて、ご飯もまた食べ出しました。
効果がいいと、またダメになったときに繰り返し使いたいと思ってしまいますが、繰り返し使ってもいいお薬でしょうか?
嘔吐が止まっているからといってもおかゆを続けるように言われています。
ずっともう鶏おかゆを続けているので、どれくらいになったらドッグフードに戻せる合図になるでしょうか?
かかりつけ医にもあれこれ質問するようになりましたが、待っている患者さんも多くて私だけに時間を取らせることもできず、またここで答え合わせをしているようなところもあります。
よろしくお願いいたします。
<追記>
その続きです。
プリンぺラン飲み始めの昨日日中は吐きませんでしたが、翌日の今朝また黄色の液を吐きました。夜の出たり入ったりも前ほどではないものの5,6回はしていました。
かかりつけの先生はセレニアは何で吐いているかが分からなくなるのと、それで嘔吐が止まっても胃酸の出すぎが治るわけではないと言うことで、まだ嘔吐留めは待っているところです。
前回セレニアを打ったときは、完全に嘔吐が止まり食欲も出てドッグフードまで食べられました。
しかし2日間打って、その次の日まで大丈夫でしたが、翌々日からまた未消化を吐きだし今回の胃液につながっています。
セレニア錠もあることを教えていただきましたが、それを連用するのは問題でしょうか?
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

尿毒症が進行して嘔吐が始まっているのであれば、各種吐き気止めは例え副作用のリスクがあっても効果の出る量を使わざるを得ないと思われます。
今楽に暮らしていけることを優先させましょう。
1回1/4錠でも効果があればそれでも良いでしょうが1/2錠でも症状が治まらなければ指示された量を処方しましょう。
今後さらに嘔吐が激しくなればセレニア錠やセレニア注射も使う時期が来るかもしれません。当院では必要であれば腎不全の末期を楽に過ごさせるために連用いたします。
ただし、制吐薬には沢山の種類が有り、病院によって好みもございます。主治医の指示に従ってしっかりと看護していって下さい。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の認知症に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科