相談内容:犬がいつもと違う様子で落ち着きなくウロウロします。
飼い主からの相談
3歳のトイプードルを飼っています。
2024年1月の中旬頃、突然夜にいつもの様子とは違くなり、落ち着きなく家の中をウロウロした後パンティングを始めました。
いつもはご飯を食べた後元気に遊ぶか満腹感で寝るのですが、その日以降夜になると家の中を落ち着きなくウロウロするようになり心配です。
パンティングは症状が見られてから最初の2日で終わりましたが、ウロウロは治りません。
狭いところに入ってすぐ出たり、人の膝の上に乗ってすぐ降りてまた落ち着かなく家中を歩き回ります。
朝にも同じような症状が出ることがあったのでかかりつけの病院に2回行きましたが、痴呆症の現れかもしれない(実質原因不明)で薬も無く様子見になりました。
まだ3歳なので上記の病気はとても考えにくいことからこちらに質問させていただきました。
食欲はあり、排泄にも問題なく散歩は元気に歩いています。
ただ室内で遊ぶ時の元気が前よりも明らかに落ちており、そちらも心配な点です。
何かかかりつけの病院の言う通り脳の方の異常だったりするのでしょうか?若い犬で同じ症状の子を見つけらず何もわからない状態ですので考えられる病気、ケアについてもご教授いただけますと幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

こんにちは。
仰る通り、3歳で認知症は考えにくいと思います。
今回は、「突然」、「ウロウロしたりパンティングしたり落ち着かない」症状が認められたということですね?
確かに、脳の疾患も鑑別に入る症状ですね。
他、どこか痛かったり、メンタル的に不安になる要素があったりすると、そのような症状が認められると思います。
非特異的な症状なので、疾患名は挙げられませんが、まずは包括的な健診を行ってはいかがでしょうか?
もし、各種検査で異常がないとなると、年齢的に特発性てんかんの前兆または症状とも考えられ、経過観察か、または大きな病院でのMRI検査に進む形かと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:食後の異常行動
飼い主からの相談
夕食後に落ち着きがなくなります。
そわそわとケージの中に入ったり出たりを繰り返す、ケージの中で穴を掘る仕草をする、ハアハアと息が荒くなる、遠吠えのような鳴き声で鳴く…が主な症状です。
それが30〜1時間程続き、その後は何事もなかったように
落着いて眠り始めます。
これらの行動は年齢的に認知症の症状でしょうか?
それとも他の病気にでしょうか?
食欲はあり、便、尿も特に気になることはありません。
よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

こんにちは。
高齢ですし、心配な症状ですね。
様子としては、なんとなく不安そうな気持ちのようですね。
仰る通り、年齢的、犬種的には認知機能低下を第一に疑います。
が、行動学の先生は、まず第一に病的な痛みや苦しみを鑑別してあげることを常に忘れないように仰っています。
まずは一度、全身的な検査を行って、隠れている病気が無いことを確認してはいかがでしょうか?
意外と、仰る症状の他に、疾患に繋がる症状が隠れているかもしれません。
追加で、もしくは治療経過で何かご質問があればまたお願い致します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:腎臓病について
飼い主からの相談
腎臓病について、よろしくお願いします。
17歳ミニチュアダックスが4月に腎臓病と診断され、現在テルミサルタン錠を1/4飲んでます。
定期的に飲んでる薬は去年2回膵炎になったことから予防のためにガスモチンと、認知症のため、トラゾドンを飲んでます。
腎臓病についての説明や、これから辿るであろう症状などはお聞きしています。
家族としては、今後積極的な治療はせずに自然に任せようと思っていますが、痛い苦しいことは取り除いてあげたいとは思っています。
家族の考えは主治医の先生に話しています。
ですが、前回お薬を処方してもらった時に次回は血液検査と尿検査をしますと言われました。
そこでお聞きしたいのは
①積極的治療をした場合としなかった場合、愛犬の最期を辿る過程で辛さ痛さに違いはありますか?
②家族の考えを伝えているのにも関わらず、検査をする意味は何だと思われますか?
お薬をもらいに行った時、他の患畜さんの治療をされていてお聞きできませんでした。
よろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

点滴は尿毒症成分の上昇を抑える目的になります。
延命希望の場合には週に補液を行います。これにより同時に脱水の補正もできます。
尿毒症は苦痛ですのでそれが訪れる時期を遅くするということですので、和らげるとともに延命になります。
この二つの目的を明確に分けて治療をすることはとても難しいものです。
進行スピードは個々に異なります。毎月検査する子もいれば3か月に一回の子もいますし、飼い主の希望で診断に必要な時だけで以降は一切検査をしないケースもあります。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
積極的な治療をした場合としない場合では平均寿命に大きな差ができますが、たどる症状の変遷に大きな違いはないと思われます。最終的には対症療法が効かなくなり、食欲廃絶・嘔吐・痙攣や昏睡がおきてきます。見ていて辛い場合には安楽死を考えるケースもございます。ただ、検査結果を拝見しますとまだそれを考える時期ではございません。
動物は言葉を話せませんので、人間よりも検査に頼らざるを得ない部分が多いものです。
積極的な治療はしないにしても、悪心がある・実際に吐かずとも吐き気がある・尿毒症が悪化してそろそろ痙攣が起きそうである・・・など、検査結果によって対症療法の準備を考え始めます。
嘔吐やてんかん様痙攣を含めて受け入れて自然に任せるわけではないはずですから、結果によって症状の発現を止められるものは止めたいものです。
検査はした方がよいと思います。ただその頻度はお任せではなく、よく話し合って必要最低限にとどめるのはありだと思います。
お大事にしてください。
相談内容:体は健康だけど全盲になってしまった子の安楽死を考えいます。
飼い主からの相談
13才Mシュナウザー。
1ヶ月半前に突発性後天性網膜変性症が始まり今は全盲です。
急な出来事過ぎて体も心も今に順応出来ず毎日とても辛い思いをしております。
散歩とボール遊びが大好きだったのに一切歩けなくなってしまいました。
室内でも物にぶつかるし転倒するし自分が今どこにいるか分からないようで呆然と立ち尽くしてしまっています。
私は一人暮らしで今は仕事を出来る限りセーブしてなるべく一緒にいて安心させてあげていますがいつまでもこの状態を続けるわけにもいかず日常的に7時間くらい留守番させる日が近づいて来ています。
実家に帰ろうとも考えましたが環境が変わってしまうとさらに戸惑うと思うので今は考えていません。
犬は視覚にはあまり頼っていなく失明しても暮らしていけると言いますが、うちは失明してしまった事で全く生活が出来なくなりました。
他の病気や認知症などになった場合の事は考えていましたが全盲になるなんて全く予想していませんでした。
いろいろ考えていてその中にこのまま仕事を出来るだけ休ませてもらって毎日一緒にいて好きな物も食べさせて最後は抱っこしながら安楽死をさせてあげた方が幸せなのではと思うようになりました。
獣医さんの立場からからのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
あくまで個人的な意見になりますが、おそらく今の状態で安楽死を提案する獣医師はまずいないと思います。
全盲の犬は世の中に相当な頭数います。そして、そのほとんどは元気に生きてくれています。
資格に頼っていないというのは確かにその通りで、耳や鼻が人間の何倍も機能しています。なので、生きていけないということはありません。
全盲は確かにかわいそうです。ただ、人間の話になりますが、全盲の人でも最初は絶望しても、希望をもって生きていてる方だらけだと思います。
私の考えでは食欲で判断するようにしています。食欲がなくなっていけば、生きる希望がなくなっているかもしれませんが、食べるのであれば、それは生きたいという証です。もし、本人が食べてくれるのであれば、できるだけ一緒に生活してあげていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:突発的にふらつきが首の傾きが起きます
飼い主からの相談
はじめまして
質問させていただきます。
ここ2日ほど、寝てて起きたかと思ったら、背中を丸めてよたよた歩き、
首の傾きがあります。眼球の動きはないように思います。
その後しばらくすると何事もなかったように普通になるのですが、なにか病気の可能性はありますでしょうか。
腰の痛みによるものでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

認知症・前庭系疾患・椎間疾患・脳内出血などによる脳圧亢進・脳梗塞・末梢神経炎など色々考えなければなりません。
動物病院を受診した方が良いでしょう。
お大事にして下さい。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。