相談内容:原因不明の病状悪化に困っています。
飼い主からの相談
アドバイスをお願いします。
9ヶ月のオスのチワワを飼っています。
1ヶ月ちょっと前位から遊ばなくなりました。
2週間位前から食欲が全くなくなり、変わりに異常なくらい水を飲み始めました。そしてくしゃみを頻繁にしはじめました。
気になったので獣医さんへ連れて行き血液検査・便などを調べて頂きましたが、問題はありませんでした。
食欲がないのが心配だったので、食欲が出てしまう薬だからとペリアクチンを頂きました。
しかし薬を飲んでも大して食欲は出なく、今度はせきが出始めて鼻が詰まって鼻がガサガサになって声がかれてしまいました。
再度獣医さんへいき、抗生剤を処方していただきました。
それから少しづつですが、せき・くしゃみはとまってきたのですが・・・相変わらず食欲はなくヒルズのa/dと呼ばれるドッグフードを無理矢理食べさせる様なりました。(別件でカルシウム不足が指摘されカルシウム剤も一緒に飲みはじめました。)
この頃(最初の診察から1週間後位です)から犬が異常な動きを見せ始めました。
首を後ろにやたらのけぞらしたり、頭だけ床に落として歩いてみたり、ビクン!ビクン!と後ろ足だけがうさぎのようにはねたようなような動きが止まらなくなったり。。
そして無意識にうんちが少しなのですがもれてしまうようになりました。
(色は黒いゆるいものです。)
再度獣医さんにかかり見ていただいたのですが、以前の検査結果に異常になかったので・・・はっきりと病気はわからないみたいなのですが・・・
この異常な行動を見た獣医さんが多分なのですがホルモン注射だと思うのですが・・・注射して下さいました。
そしてその晩に今度は犬がけいれんを起こして歩けなくなったので再度見てもらいに行きました。
そこで以前撮ったCTで脳の状態を確認して脳圧が高いのでないかと頭から髄液を少し抜く処置をしました。
そしてそれから一晩たったのですが・・・以来犬が歩けなくなってしまっています。。
体にあまり力がはいっていません。
しきりにうんちをもらしてばかりいます。
原因もわからずどんどん弱っていく現状に不安でしかたありません。
また元気になってもらいたいです。
どうかよきアドバイス下さい。
お願いいたします。
石本 浩 先生(中央動物綜合病院)からの回答

髄膜刺激症状、脳圧亢進が疑われ症例に髄膜液をぬく事は禁忌なはずです。
現在9ヶ月の犬が、CTの撮影を以前? 撮影理由が判りません。
また今になってCTを見直すか意味が判りません。
低カルシウム血症であるならばテタニー症状とも考えられるため副甲状腺機能異常を疑うべきで、ホルモン検査が必要かとおもわれます。
注)食欲が無いから安易に薬に頼ってはいけませんし、診断名が有って治療に結びつく薬を出すのが医者の務めです。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

ジステンパーの抗原あるいは、ペア血清で抗体の検査を行ってください。
月齢からすると、まずジステンパーを疑い、それと先天性疾患の水頭症などを疑います。
重本 仁先生(王子ペットクリニック)からの回答

ミオクローヌスがでていますので、年齢から考慮してもジステンパーの検査をするべきです。肉球が硬くなったり、エナメル質形成不全、くしゃみ、鼻水、肺炎などの症状を呈することもあります。
脳脊髄液の検査はされたのですか?
相談内容:奥歯が割れてます
飼い主からの相談
はじめまして、よろしくお願いいたします!
今年6歳になりましたゴールデンレトリーバーの女の子の相談なんですが
最近口臭がひどくなり、以前から奥歯は歯周病じゃないかという状態だったのですが
先日よく観察してみると縦に割れておりました。
これは相当痛いのでしょうか?痛みがあるのであれば早急に治療してあげたいのですが
関西には歯科専門の獣医がいないようで…
素人目にもかなり深刻な状態だと思うのですがやはり歯科専門の獣医の元で治療した
方がいいのでしょうか?
かかりつけの獣医によると先天的にエナメル質形成不全だそうです。
非常に心配です。我が家には同じ6歳になったラブラドールもいて、その子の歯と
比べても相当汚れてますし、歯もかなり小さくなってます。
痛みがなければ全身麻酔のリスクを考えると治療していいのかしない方がいいのか
迷う所でもあります。
この子は出血傾向もあり、ホルモンのバランスもよくないそうなので。
お忙しいところ申し訳ないですがよろしくお願いいたします!
青柳 伸介先生(ペットメディカル久が原)からの回答

麻酔のリスクを無視して考えると、理論的には治療したほうがいいと思います。とはいってもたぶん抜くことになるのでしょうけど。歯の割れが歯槽骨まで到達していると感染の原因にもなりますからね。
私の病院でも歯の割れている子を何頭か見ていますが、そのまま放置しておいても何の問題も出していないようです(私は抜歯することを勧めているのですけど・・・)ちなみにその子達は痛みを訴えてはいません。だから放置しておいても問題はないということにはなりませんが、動物の場合獣医の理屈に当てはまらない場合も多々ありますので・・・。全身状態のこともありますので、かかりつけの先生とすぐに処置をするのか、放置して様子を見るのか充分相談されたほうがいいと思います。
どうしても心配であれば、歯の画像をかかりつけの先生に撮ってもらって、専門医の先生にどうすべきか判断してもらってもいいのではないでしょうか。
相談内容:犬歯、前歯がどんどん削れていきます
飼い主からの相談
一才の時から気が付いていますが犬歯から前歯が上下ともけずれてほとんど歯がなくなり犬歯には中心に穴が見えます。
何かでけずっている様子は見受けられません。
前歯も真平らになってなくなっていきます。奥歯はそのままあります。
このまま放っておいて良いのでしょうか?病気でしょうか?
病気ならどういう治療があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

歯のすりへりは、破折、むし歯、外部吸収病変、外傷、エナメル質形成不全などで発症します。
全前歯と犬歯だけであれば、ケージや石、硬い玩具などを噛みすぎていることはないのでしょうか。
穴が見えるのでしたら、歯髄が出ていますので、処置が必要です。磨耗が重度であれば、これも処置が必要です。
歯の治療を行える動物病院は、まだかぎられています、専門医あるいは治療可能な病院で、診察を受けられるのが、良いでしょう。
治療法は歯の磨耗の状況により、異なります。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。