相談内容:リン吸着剤とフィラリア予防薬について
飼い主からの相談
・ミニチュアダックスフンド(5.8㎏)
・13歳
・慢性腎不全と診断
慢性腎不全と診断されているため、リンの吸着剤を与えています。今年もフィラリアの予防薬を始めたのですが、吸着剤摂取の約1時間後にフィラリアの予防薬(パナメクチンチュアブル)を飲ませてしまいました。通常、リンの吸着剤を飲ませている場合は他の薬剤を使用する場合2~3時間おいてからの服用が望ましいとされていると思いますが、フィラリア予防薬も同様でしょうか。
今月は改めて追加でお薬をのませた方が良いのでしょうか。その場合1ヶ月内に2回薬を飲ませることでの悪影響も心配です。
どうかご回答よろしくお願い申しあげます。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

よろしくお願いいたします。
僕が診察したわけではないので回答が担当の先生と重複したり、一般論に終止してしまう場合があります。
ご不明な点があれば質問を重ねていただければお答えいたします。
僕は投稿者さんの文章をコピペして、⇒にて回答を記す方法をとっています。
読みにくいかもしれませんが文章の見逃しを減らす個人的な工夫ですのでご理解ください。
・ミニチュアダックスフンド(5.8㎏)
・13歳
・慢性腎不全と診断
慢性腎不全と診断されているため、リンの吸着剤を与えています。今年もフィラリアの予防薬を始めたのですが、吸着剤摂取の約1時間後にフィラリアの予防薬(パナメクチンチュアブル)を飲ませてしまいました。通常、リンの吸着剤を飲ませている場合は他の薬剤を使用する場合2~3時間おいてからの服用が望ましいとされていると思いますが、フィラリア予防薬も同様でしょうか。
⇒どのリン吸着剤を使用しているのかわからないため断言はできませんが、通常吸着剤は他の薬剤と積極的に結合する性質はありませんのであまり問題はないかと思います。
今月は改めて追加でお薬をのませた方が良いのでしょうか。その場合1ヶ月内に2回薬を飲ませることでの悪影響も心配です。
どうかご回答よろしくお願い申しあげます。
⇒フィラリア症予防薬はノミ・ダニ感染予防薬と違い、効果が長期間持続するものではありません。投与後2日で大半の薬剤は大概に排出されます。
フィラリア症予防薬とはフィラリア感染仔虫駆虫薬ですので、投与後数日経てば再度内服しても問題となる可能性は引くかと思います。
相談内容:病気の可能性があります。
飼い主からの相談
14歳の柴犬を飼っています。木曜日あたりからぐったりしていて土曜日曜と下痢と嘔吐を複数回しました。苦しそうに呼吸をしていて腹式呼吸のようにしています。元気や食欲がなくほとんど動きません。嘔吐物は草や流動食で、同時に黄色くなっていました。下痢は茶色っぽいような色です。それと同時に目の充血や緑色っぽい目やに、涙が出ています。親には仕方ないと言われ、病院に連れていくことができません。最近まで元気だったのでとても心配です。要因は熱中症か何か変なものを食べたしか思いつきません。考えられる病気や、対処法がありましたらアドバイスお願いします!
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

どのような病気でも進行して衰弱しますとこのような症状に陥ります。
既に食欲もなく動けなくなって5日目になるようですが、一刻も早く病院に行きましょう。
拝見していない獣医師としては、診断も対処法も判りません。
少なくとも飼い主様にできる治療法のアドバイスは見つかりません。
お力になれず申し訳ございませんが、ご両親を説得するか、ご自身の負担できる範囲を明確にして動物病院を受診してみてください。
お大事にしてください。
相談内容:ファラリアについて
飼い主からの相談
初めまして、土井と申します。
以前よりグレートデンの飼育を考えており、ブリーダー様より温厚で大人しい成犬(雄)の話を頂き、現在検討しております。
ショー用に飼育をしていたそうですが、少しショー用にしては臆病なところがあり、一般家庭犬として生涯を全うさせてあげよう…と私の希望に叶っている性格なのでとお話を頂きました。
非常に良い血統なので、仔犬であれば80万円程の価格らしいのですが、年齢等を考慮し15万円でお譲り頂けるそうです。
ただ一つ心配なことがあり…
以前、ファラリアを患って治療の最終段階にあり、あと半年程の投薬治療が必要とのことなのです。
ファラリアは深刻な病気だという認識しかなく、本当に完治する病気なのか…
現在は全く問題なく元気らしいので、このまま半年間の投薬治療を継続すれば、心配要りませんとのことですが…
現在飼育中のペット達に影響はないのか…
また、投薬治療中の5歳の成犬の価格が15万円で妥当なのか…
ブリーダー様のお話に少し不安が感じられ、ご相談させて頂きました。
投薬で完治する病気で、価格帯も問題ないのであれば、新しい家族として迎えたいと考えております。
よろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

フィラリア症は長さ30㎝くらいの成虫が心臓の中にたくさん住みつく病気です。この親虫が血液の中にミクロフィラリアと言う子虫を産み、これが肝臓や腎臓や肺などのあらゆる臓器の微小血管に詰まり、多種多様な症状を起こします。
今はフィラリアの恐ろしさも簡単な予防方法も周知され、めったに重症患者は拝見しませんが今でも猛威を振るってはおります。
フィラリアの治療で虫がいなくなっても、これらの内臓の問題やずたずたに傷ついた血管は機能低下したままです。そう簡単には改善しません。ですので将来的に心不全や肝不全や腎不全と慢性的に付き合っていかねばならない事もしばしばございます。
善意から新しい家族として迎えられるのでしょうが、その可能性をご覚悟頂かないといけないでしょう。
早期発見早期治療であれば後遺症もほとんどないでしょう。問題はどの程度の重症度からの治療開始だったかです。
早期発見早期治療だったのか、どの程度の症状が出てからの治療だったのかを聞いてから、吟味されてはいかがでしょうか。
相談内容:咳
飼い主からの相談
はじめまして、アドバイスを頂きたいと思います。
雑種犬今8歳のメスです。
昨日の夕方から深夜にかけてグワッグワッと大きな咳が30分置きくらいにしてました。そのあとカーッとのどの奥のものを吐き出すようなしぐさをします。でも何も吐き出しません。朝方は眠っていました。
今日になって、日中の咳の頻度がかなり減りました。昨日の夕方も、今朝も食欲はしっかりあり、餌はいつもどうりに食べました。昨日の夕方の散歩時も元気でした。
この咳は自然に止まるのでしょうか?それともまた夜になると、ひどくなるのでしょうか?早急に病院に行った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

hiroko829さんへ
フィラリア症、心臓病、気管支炎などを疑います。
食欲のある元気なうちに、お早めに、診察を受けてください。
お大事にしてください。
相談内容:心不全の犬の内服薬について
飼い主からの相談
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
柴犬♀ 11歳 10.5kg を飼っています。
我が家に迎えた時からフィラリア症に罹っており肺動脈弁逆流を起こしていました。虫のつり出し手術を行い現在は虫はいません。10歳の時に僧帽弁閉鎖不全症になりました。
現在、心不全で以下の通り薬を服用しており穏やかに過ごしていました。
・コロナモール錠25 1回1錠、
・二トロール錠5mg 1回1錠、
・ベトメディン5mg 1回半錠
を1日2回
・エースワーカー錠1 1回1錠
を1日1回
先日、緑内障を発症し手術を行い、ヘルベッサー錠30mg 1回1/3錠を1日2回服用することになりました。(眼科受診はかかりつけの病院ではありません)
心不全の薬に加えて、さらに血圧を下げる薬を服用すると血圧が下がりすぎる危険はありませんか?
安静時に時々ですが、呼吸が荒くしんどそうなので心配です。
眼科の先生には相談しましたが、そのような副作用を起こす薬は出していないとのことなのですが・・・。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
心臓病に関する処方薬はとても洗練された組み合わせだと思います。逆に申し上げればこの組み合わせ無くしては、血液の循環が安定できないほどに心不全は厳しい状況なのだと思います。
さて、ヘルベッサーですが、これは非常に一般的なカルシウムブロッカーと言われる血圧を下げる薬です。血管でのカルシウムの働きを阻止して血管が縮まないようにします。
エースワーカー等のACE阻害薬と組み合わせて使うことは一般的な方法と言えましょう。
しかし、ご指摘のように血圧が下がりすぎる心配はございますので、使い始めはよく様子を見た方が良いです。心臓を診てもらっている先生に服用中の状態を一度診察してもらうと良いでしょう。
いずれにしても、この子の場合には副作用よりも血管をしっかりと拡張させて血液の逆流を防ぐことが一番重要です。服用をためらわずに続けた上で、もう一度状態をモニターして頂いた方が良いでしょう。
お大事にしてください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。