【犬の病気】フィラリア症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

フィラリア症が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:咳き込む事が多々見受けられます

飼い主からの相談

相談者:沖縄県 olafcocoさん
興奮して走り回ると必ず咳き込みをします。また、大人しくしていても突然咳き込んだりえずいたり、嘔吐も週一の頻度であります。長年のため正確には覚えていませんが、3、4年前からこのような症状がよく出るようになったと思います。母が愛犬の通院は管理しており、愛犬は皮膚疾患を患っているのでよく病院に通っているのですが、咳のことを病院に相談した事はないと言っていました。
何の病気が疑われるか教えて欲しいです。

浅川雅清先生(ペット家族動物病院成城店)からの回答

こんばんは。
長らく咳が出ているとのことで、心配ですね。
さて、犬の咳というのは、概ね「呼吸器」または「心臓」からでることが多いです。
高齢に差し掛かったところで考えうる病気としては気管虚脱や気管支拡張症、アレルギー性気管支炎などが考えられると思います。
心臓の病気も、進行してくると気管を圧迫し咳が出ます。
僧帽弁閉鎖不全症が有名ですが、他、地域によりフィラリア症などの寄生虫も考えます。
今回は経過が3、4年とのことなので、心臓より呼吸器を疑いますが、一度レントゲン検査を行うと、両方とも評価でき安心かなと思います。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:尿毒症?皮下点滴の期間について

飼い主からの相談

相談者:愛知県 めいめいさん
もともと腎数値は高め、クッシング(最後に測った数値は低めだけど範囲内)フィラリア陽性(心臓肺動脈に寄生はなく少数寄生でした)です。
その週は食欲がなくなって3日目のことでした
新しく気管虚脱のためのテオドールを飲んだあとに
興奮が凄く夜中もドタバタしてました。
パンティングもひどくご飯は全く食べませんでした。
副作用だと思います。
いつもと違うのは分かりました。
次の日、起きたら肩で息していました。
顔も振戦みたいに縦に少し揺れていました。
寝れてはいたので肺水腫では無いとは思いましたが
すぐ病院に行ったら
Bun187 cre2.4 crp1.2
カルシウム14 リン8.5 カリウム7
クロール101 グルコース94
で尿毒症疑いで日中静脈点滴入院。
帰宅してからも肩で息をしてましたが元気はまあまああり
ご飯も少し食べました
次の日はbun135 cre1.7 crp1.5 カルシウム13あとは正常
その次の日は
Bun57.9 cre0.7 crp1.3 カルシウム12
下がったので次の日から皮下点滴に。
その2日後 bun43 cre1.3 crp0.7 その他正常
でした。ここから皮下点滴がだんだん伸びていき、
今では4日に1回になりました。
ご飯も食べてます。水は点滴した日はあまり飲みません
診断は尿毒症か急性腎不全か医原性アジソンということでアドレスタン休止中。
先生の言いぶり的にまだ皮下点滴の期間は伸びそうです。
色々ブログなど調べていると皮下点滴はだいたいみなさん
2日に1回や毎日やられてる方がおおいので
不安になり…
皮下点滴はこんなに期間が伸びるものなのでしょうか。
どうかご教授頂けたらな、と思います。
長くなりましたが宜しくお願い致します🙇‍♀️

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

連絡ありがとうございます。
フィラリアの可能性はあるかもしれません。
寄生数は少数だったとはいえ、数が増えることはあまりありませんが、フィラリアの成虫は移動する可能性があるのと、大きく長くなることがあります。特に肺動脈弁への寄生は命にかかわってきます。過去に寄生していなかったとしても虫体が移動することはあるのです。
確かに17歳というとかなりの高齢なので、駆虫は悩むところなのかもしれませんね。駆虫がうまくいかないケースもなくはないので。
とはいえ、陽性が一度でも出ると対策はしておいた方がよかったような気もします。
内服の変更により状態が改善されるとよいのですが、、、
ペットの予防シーズンということもあり、動画の投稿が最近なかなかできていないのが悔しいところです。本当に個人的な意見を述べるだけのつまらない動画が多いのですが、ご視聴いただけるとうれしく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

連絡ありがとうございます。
また、評価もありがとうございます。
貧血というと、あとフィラリアも気にはなるところです。
駆虫はされていないのでしょうか。
おそらく腎臓による貧血ではないような気がしますが、経過が分からないのでなんとも言い難いところです。
(腎性貧血は多くの場合、慢性経過をたどります。何カ月もかけて徐々に進行するイメージです。)
医原性アジソンで貧血、、、、たしかにあるかもしれませんが、どうなのでしょうか。そこは難しいところですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
皮下点滴を毎日のように行っている場合のほとんどは慢性腎臓病かと思います。
今回のケースではBUNが下がっていき、CREが正常値ということで、慢性腎臓病には当たらなさそうです。
とはいえ、循環不全に陥っていたのは間違いなさそうなので、急性腎不全や医原性アジソンを疑われるのは真っ当な考えです。
結論を申し上げますと、期間が伸びても問題ありません。本人の体調が悪くなければ、なおのことです。
ゆくゆくは月に1回程度になるかもしれませんが、それでも構わないといえる状況に思えます。
状況的には医原性アジソンと考えればすんなり受け入れることができそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:甲状腺とクッシングとてんかんの薬とフィラリアの薬

飼い主からの相談

相談者:東京都 ふくちゃんさん
てんかん、甲状腺、副腎皮質の病気です。
腎機能も肝臓(ALP高値)も悪く
てんかんは昔からエクセグランを内服していて、
先週からチラーヂン、アドレスタンが始ま
りました。
ただこの薬を処方してもらった動物病院はお薬代、検査代が高く、今後継続していくのが難しいため、やむを得ず1週間で別の獣医さんにかわりました。
新しい獣医さんの診察を受けて
上記の薬の用量が多いと判断され、どれも半分になりました。
また、ウルソ、プレドニゾロンが追加になりました。
チラーヂンS100μgは半錠/日(2回に分けて)
アドレスタン10mgは0.5カプセル/日(朝)
プレドニゾロン5mg半錠を隔日
ウルソ100は1/2毎日
エクセグラン1/4錠
が現状です。
あと、フィラリアの薬をお願いしたところ、
他の薬がこれだけでているワンコはフィラリア予防薬はなしと言われました。
信用していないわけではないのですが、
フィラリア予防薬をやめてしまって大丈夫なのかが心配です。
ちなみに急に痩せてフラフラしています。
2.8キロでガリガリですがご飯は腎臓サポートをたべてくれています。
質問は新しい先生の処方で問題ないか(前の先生の処方と量が違うため)
フィラリアは本当に予防しなくていいのか
です。
よろしくお願いします

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

回答ありがとうございます。
血液検査は全般に悪いです。
特に
RBC375 Hb8.3 HTC25.1 で貧血
→確かに貧血です。下の記載に腎臓の値の悪化もあるため、腎性貧血かどうか、原因が難しいところですね。
GLU228
→標準からは逸脱していますが尿糖が出るほど高値ではありません。
あと腎不全と言える値で
BUN94.2 CRE1.8
→現在のふらつきや体調不良の原因として最も疑わしく、クレアチニンが低めですので脱水もありそうです。
さらに肝機能
GOT58 GPT196 ALPにおいては3500
電解質もLOWです
→NaKClの値が測定できないような値でしたら、過剰な副腎機能の抑制による医原性アジソンなのかもしれません。
コルチゾールが7.4だったので刺激させ再検査で
31.8
T4は0.3未満でLOW
FT4は0.6
でした。
→TSHも測ってもらってください。そうでないとコメントができません。
フラフラと痩せと毛が薄くなるが主な症状です。
多飲多尿は少し気になる感じです。
嘔吐はなし。
ステロイド、どの部分の治療のために出たのでしょうか。
担当医に聞けばよいのだと思いますが、中々聞きづらいので次に受診するときに聞こうとは思いますが。
それまでやめた方がいいでしょうか。
2019/08/19 01:18
投稿者 ふくちゃん さん からの返答
追加ですみません。
上記の検査結果でアドレスタンが前の先生は10mg/日だったのですが現在の先生はそれでは多いと
5mg/日に減らしました。
少なすぎではないですか?
→少なすぎるかどうかは分かりませんが、その先生も僕と同様に過剰な副腎機能抑制による医原性アジソンを疑い、
トリスタンの量を減らしてみたのではないでしょうか。ただ、真意はご本人に確認してください。まずは診察している
獣医師に現状を把握するためにしっかりと説明を受ける必要があると思います。内服を飼い主様の考えで変更することは
おすすめできません。電話ででもご相談されてからのほうが安全かと思います。よろしくお願いいたします。
2019/08/19 06:00

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

東京都に在住で屋内飼いをしている場合、フィラリア症予防の必要が低いという意見は僕も賛成です。
ただ、他の薬を多く内服していることが理由であるならば理にかなわないと思います。
内服中のお薬に線虫の寄生を阻害するお薬はないためです。
検査数値がわからないためコメントできかねますが、元気なくフラフラしていることは対策されたほうが良いように思います。
アドレスタンとプレドニゾロンの併用は、薬理作用が真逆のためおかしいと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:イベルメック服用後 元気消失

飼い主からの相談

相談者:東京都 あいさん
柴犬ミックス 13歳 オス
歩けずご飯も食べなくなりました。
思い当たるのはイベルメック服用です。
服用翌日に吠えなくなり食欲不振、水分も口に運んであげてます。歩けません。
イベルメックの副作用に、元気消失とありますが、それに当たると思います。
1. どのようなことが考えられるでしょうか。
2. 病院行けばそれが回復する見込みがあるのでしょうか。
(13歳なので延命だけとなるなら、動くこともできない子を無理やり病院へ運ばないで看病してあげる選択もあると思えて来ました)

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

今後、「フィラリア予防を行わない」という選択肢も、東京在住であれば考えてもいいのではないかと思います。
フィラリア症予防薬は神経毒性がありますので次回の内服には注意なさってください。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

すでに書いてありますが、イベルメクチン内服直後の元気消失であれば、通常内服薬との関係を疑います。
全身血液検査を含む検査を行うべきです。
原因がわからなければ質問2には誰であっても回答できかねないと思います。
調子が悪い動物を放って置く選択肢は獣医療者としては全く選択肢としてはありえません。速やかに動物病院を受診されてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:フィラリアの薬を飲んだ翌日、何度も吐きました

飼い主からの相談

相談者:京都府 ゆみこさん
二頭の犬のうち、どちらが吐いたのか、また、2人とも吐いたのか、わかりません
10箇所以上に渡って、未消化のゴハンから、白いタンのようなものまで、吐いてありました。
昨日、2人とも、フィラリアの薬を飲ませました。
何か、関連性はありますでしょうか?

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

二頭の犬のうち、どちらが吐いたのか、また、2人とも吐いたのか、わかりません
10箇所以上に渡って、未消化のゴハンから、白いタンのようなものまで、吐いてありました。
昨日、2人とも、フィラリアの薬を飲ませました。
何か、関連性はありますでしょうか?
⇒おそらくあると思います。どちらが吐いたのか確認し、どうしてもフィラリア症予防が必要であれば別のお薬の仕様を考慮されるべきかと思います。
屋内飼いであれば「蚊に刺されない対策」のみで対応することも、場合により可能かと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬のフィラリア症に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科