相談内容:去勢手術について
飼い主からの相談
フレンチブルドッグ、雄、1歳のルイを飼っています。
現在1歳になりましたが、ルイの去勢手術をするかで悩んでいます。
去勢をするメリットがマーキングしなくなり、病名は覚えていませんが、何かの病気も予防できると聞いています。
しかし、マーキングはしつけでお家の内ではしなくなりました。
外で散歩する時は非常に興奮しながらマーキングしています。
去勢手術は必要でしょうか。
するとしたら、何歳まで去勢手術するのが安全ですか。
もし、去勢をしなくてもいいという理由があれば教えてください。
可能であれば去勢したくないのが正直な考えです。
別の質問ですが、
最近前足や後ろ足の肉球の部分を舐めていることが多いです。
私がいない時もずっとなめているか心配ですが、
おそらく退屈なのが理由でしょうか。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

去勢手術のメリットはいろいろございますが、特筆すべきは寿命の延長です。あくまでも当院の平均ですが1.5年くらい長生きになります。
そのほかのメリットとしては雄特有の腫瘍例えば精巣腫瘍や肛門腺腫瘍が抑えられます。また会陰ヘルニアはほぼ防ぐことができます。
デメリットとしては基礎代謝が下がりますので肥満しやすくなり、適切な栄養管理をしないと糖尿病のリスクは高まります。肥満は全ての生活習慣病の原因になりますので注意が必要です。
人間に置き換えると女性並みに長生きするために去勢手術を子供に受けさせる親はいませんから自然の摂理に従うのなら去勢手術を受けないのも正しい選択といえます。
なお、去勢手術は手術や麻酔のリスクがあります。しかしこれに関しては手術をしないと後々高齢になってから雄特有の病気で手術をすることになるリスクが高いので、手術をしない理由にはならないと思います。
足の自舐性皮膚炎は確かに退屈が原因になることもありますが、皮膚糸状菌やマラセチアが原因のこともあればアレルギーが原因のこともあります。よく診てもらいましょう。
お大事にしてください。
相談内容:口?唇?のできもの
飼い主からの相談
口元にピンク色のできものが出来ています。
痛みも痒みも無さそうで、特に気にしてる様子はありません。
病院で診てもらった方が良さそうでしょうか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

写真だけでははっきりしませんが、この年齢で起きる可能性のある顔にできやすい腫瘍というものがいくつかあります。組織球種・形質細胞腫・肥満細胞腫などです。
もちろん腫瘍ではなくただの炎症や疣や毛嚢炎かもしれません。
ほとんどの場合は問題の無いものですが、重要な疾患を見逃さないことが重要です。
確実な診断は生検になります。外来ですぐできる検査なので念のために受けると良いかもしれません。
組織球種の場合には特に手術をしなくても副腎皮質ホルモンの入った軟膏で治癒できることもあります。
形質細胞腫の場合は個々に対処法が異なりますが、一般的に外科的摘出が適応です。
肥満細胞腫の場合には良性から悪性まで様々な異形性の段階があり、病理検査の結果で治療法が異なってきます。
ぜひ動物病院に行きましょう。お大事にしてください。
相談内容:海苔を食べた事による詰まり??
飼い主からの相談
お世話になっております。
ポメラニアン メス 8歳 避妊済です
興奮した時やご飯を食べたときに良くガーガーと言う咳のようなものを
していましたが、病院で検査しても特に心臓や、気管には異常はなく
少し太ってしまったので肥満を指摘されてました。
なかなかダイエットができずにいましたが、昨日私が帰宅して興奮して
ガーガー咳が出た後少し収まったのでフード(カリカリ)をあげたら
食べている間にもガーガーし始めてしばらく収まらず苦しそうにしていました。早食いの癖があるので喉に詰まらせたのかとしばらく様子を見てましたが、ガーガーが収まってきたのですが、水を飲んだり小さいオヤツでもむせるようになりました。
むせている時間が長いからか、元気もなくなりじっとするようになりました。
ふとゲージを見たら味付け海苔の残骸があり、もしかしたら、部屋に海苔が落ちていてそれを食べたのかもと思いました。
ワンコの喉に海苔が貼りついてしまったという話を聞いて心配になりました。口を開けさせても肉眼では確認できる場所には海苔はありませんでした。食事や飲水以外はガーガーはありません。食欲もあり、うんち・おしっこも正常です。もし海苔だとしたら、自然に胃の方に落ちて消化されますでしょうか?ほかに何か原因が考えられますでしょうか?以前撮ったレントゲンでは、肥満の為喉が狭くなっているとは言われました。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。もしも海苔だとすると海苔は水溶性ですから時間がたてば溶けて食道に下がっていくでしょうから暫く経つと解決するでしょう。
ただし、ポメラニアンは気管虚脱や軟口蓋過長が起こりやすい犬種ですので太ってしまい悪化した可能性があります。
再度レントゲンで確認してもらうか直接喉頭鏡などで診てもらうと良いでしょう。
お大事にしてください。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

通常は頚部の切開もなく口腔からアプローチします。
短時間で終わる出血も少ない手術です。なれた獣医師にとっては簡単ですが、術後のケアは侮れません。
具体的に言いますと、手術後に咽頭が腫脹して気道が細くなる時間帯が多少ございますので酸素テント等で様子を見ます。
軟口蓋過長で過ごした年数が長いと気道が陰圧にさらされ、徐々につぶれたストローのように細くなります。
そのため高齢になってから手術をしても気管虚脱が残り、思ったような劇的改善が得られないことが多いものです。
手術を希望する場合は主治医の先生とよく相談されたうえでご検討ください。
相談内容:食べたり食べなかったり変化します
飼い主からの相談
貸与されていた盲導犬を引退させた後、犬を出身協会さんの方に変換して高齢になった引退犬は引退犬ボランティアさんの方に引き取られて、新しい飼い主さんと引退後の生活を始める流れになるのが一般的なんですが、家族皆で高齢になった引退犬を家庭犬扱いで引き取って引退後の共同生活を犬の意思を尊重する形で始めました。
肥満犬用 高齢犬用と商品ページに書いてあるアボダームライト4kgの袋をインターネット通販を利用してペット用品を取り扱っているお店で購入して、毎日朝と夜の2回、適量を計量して常に綺麗に洗ってある乾いている空になっている食事用の容器に、計量カップで一食分の適量のドライフードを計量カップで袋の中から掬って、容器内に最初に投入した後にドライフードが適度に湿って芳醇な良い香りが広がるくらいの少量の水道水を上から載せます。
芳醇な良い香りが空腹と嗅覚を適度に刺激するので食べたくて空腹を満たして満足感でいっぱいになりたい欲求は少しずつ高まっていって食事を与える準備が整った後で犬を居室の床に座らせて容器を床の上に置いて食事を許可した場合、喜んで食べ始めて数分で完食してしまって食べ終えてしまった後は容器の底をいつまでも舐めているのが常だったのですが、一時的に食への反応が悪くなる症状が二回連続して発症してしまったので、早めに動物病院を受診して診ていただいた結果、血圧が低下してしまって貧血症状を発症した後と同じ状態だと言われて、点滴の投薬治療を施してもらって飲み薬を処方してもらって日帰りで帰宅できました。
4月の誕生日で年齢は11歳になりましたが、老いに伴う症状は出ていなくて8月に行なった血液検査では異常は指摘されなかったのですが、似た症状を発症したので再受診した時に検査した結果、色々と異常を指摘される数値の異常が出てきてしまっているのが現実です。
薬が効果を発揮してくれて一時的に悪くなっていた職への反応も少しずつ改善する方向に動き始めていて、少なかったり食べられない状態から少しずつ食べる量は適量を食べられる状態に戻ってきているのですが、食べられる時間を正確に覚えていて少し前になると「早く欲しい」と言って、飼い主の体に鼻を押し当ててきたり、細い尾を激しく振って音を出して餌を催促します。
上に書いた手順でドライフードに水分を含ませて与えるのですが、食いつきが悪く食べ残す場合もありますし喜んで食べる場合も両方出てきてしまって振り回されてしまっている状況です。
体調不良だった時は、オーブントースターのトースター機能で香ばしく焼いたり電子レンジで軽く温めたさつま芋をや種菌を買ってきてお水と牛乳を混ぜて手作りするカスピ海ヨーグルトを冷やした塊を少しだけお試しで食べさせると美味しくてお気に入りになって新しい味を覚えたようなので、ドライフードを意欲的に欲しがらない場合はさつま芋の方を軽く勧めた場合、喜んで少しだけ食べてくれました。
ライト一択で一色でドライフードを与えていて食事後の嘔吐や便の崩れも一切ありませんが、発症してしまっている症状の核になっている原因がまだ分からなくて不確定な状況なんですが、高齢犬用と書いてあるドライフードから他の色の別の銘柄に切り替える必要ってあるのでしょうか?
食べ残した後、しばらく時間を空けた後で残りのフードを食べ始めます。
歯が抜けてしまって失ってしまっているわけでもないしかかりつけの獣医師さんから変更を指示されたり提案されてないと家族は言います、介護に関しては無知なのでインターネットでネット記事を検索して読んでみるのですが、一般論しか書かれていなくて高齢犬の面倒を見たりお世話をされて命と向き合っておられる方のブログはまだ探せていなくて読めていない状態なので、こちらのサイトに質問させていただいた次第です?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
食べむらがあると心配になりますよね。
可能であれば現在の疾患についても、病名と治療をお伺いできたらより正確にご回答できると思いますが、その点ご了承下さい。
読み取れたものとして、貧血と血圧低下、その他血液検査の異常値がある、というところでご回答させて頂きます。
年齢、犬種的には、上記検査結果より甲状腺機能低下症と腫瘍を疑います。
腫瘍であれば、脾臓の血管肉腫のような、出血して貧血になるようなものを想像します。
もしそちらについて、精査や治療がお済みでしたら申し訳ありません。
これら疾患は、日によって調子の良し悪しがあり、よくよく食べむらが出ます。
まずはそれら考えうる疾患の診断、治療をオススメします。
何も無い状態でご回答すると、ウエットフードのようなものを併用すると、より食事が美味しくなるでしょう。
あとは、半生タイプのフードも指向性が高いです。
まだ試されていないようでしたら、手頃なものから試してみましょう。
個人的なおすすめは、「Butch」と「ピュアロイヤル」です。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:抗生剤の処方量について
飼い主からの相談
ミニチュアダックス17歳の男の子、体重4.8キロの子が膀胱炎のため抗生剤を処方していただきました。薬の名前は「アモキクリア」です。水色の錠剤1錠を朝晩1錠づつ飲ませるように指示がありました。その時は何も思わなかったのですが、数日飲ませていてふっと疑問が出てきました。
以前通っていた病院でも抗生剤のアモキクリアはよく処方されていて、その頃は体重7キロくらいあったのですが1錠飲ませた記憶がなく今の病院ではこの抗生剤は初めて処方されました。
現在、他の愛犬で体重2.3キロの子がアモキクリア1/4錠を飲んでます。この子は癌のため、腫瘍科のある病院で他で気になることがあり診ていただき処方されて飲んでます。
2.3キロの子が1/4錠で4.8キロの子が1錠は多くはないでしょうか?獣医さんに失礼を承知でお聞きしたのですが、「以前と今では量が違って今計算したけど合ってます」と言われ、その時はホッとしたのですが、現在2.3キロの子の1/4錠と4.8キロの子の1錠で比較すると違う気がするのですが。
以前も、同じ病院で薬の処方量の間違いがあったので、薬の処方には敏感になってしまってます。
長々と前置きすみません。
お聞きしたいのは体重4.8キロの子のアモキクリアの処方量、多くはないでしょうか?
よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
薬用量についてですが、
アモキクリア(アモキシシリン)は10~20mg/kgが基本的な用量になっています。
よって体重が4.8kgであれば48mg~96mgが適正量となります。
アモキクリアはアモキシシリンを100mg含有していますので、最大の96mgを少し超えた量にはなっています。
ただ、これだけで超過していると判断するのは危険ではあります。
年齢、病気の重症度、体格などから総合的に判断することが多いかと思います。
例えば
高齢>若齢
重症>軽症
やせ型>肥満
のように薬は多く必要なものと、少量で良いものに区別されます。
このあたりは獣医師の感覚にはなりますが、内服薬のパッケージに記載されている数値が、すべての症例にそのまま当てはまるわけではありません。
17歳という年齢を考えると、1錠を飲ませるのは妥当な量ではあるかと思います。
(高齢で治りにくいので、薬は効果が出るように、しっかり飲んで欲しいという感覚です)
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。