人見知りの犬にはつらい? 愛犬の性格を考えよう

気を許していない人には触られたくない?
多くの犬が、見知らぬ人、気を許していない人には触られたくないと思っているはずです。
ただし、犬にも、人見知りの子と人懐こい性格の子がいて、社会化期の過ごし方や環境による性格構築もあり、個体差があるのが事実です。なかには大丈夫な子もいるでしょう。
それでも、「気を許していない人」に触られていいと思っているわけではなく、「見知らぬ人」を「受け入れる」適応力があるということです。
相手に対し、飼い主さんが警戒心や緊張感を抱いていない、というのも前提です。つまり、飼い主さんが気を許していない相手には、愛犬も心を開きません。
ただし、犬にも、人見知りの子と人懐こい性格の子がいて、社会化期の過ごし方や環境による性格構築もあり、個体差があるのが事実です。なかには大丈夫な子もいるでしょう。
それでも、「気を許していない人」に触られていいと思っているわけではなく、「見知らぬ人」を「受け入れる」適応力があるということです。
相手に対し、飼い主さんが警戒心や緊張感を抱いていない、というのも前提です。つまり、飼い主さんが気を許していない相手には、愛犬も心を開きません。
愛犬がこんな態度の時は触らせないほうが良いかも
どんなに人懐こく、触られ慣れているワンちゃんでも、いつもOKとは限りません。
ここでは、犬が緊張して落ち着かない、ストレスを感じている初期段階のカーミングシグナルをご紹介します。
ここでは、犬が緊張して落ち着かない、ストレスを感じている初期段階のカーミングシグナルをご紹介します。
- 唇を舐める
- 体を掻く
- あくびをする
- 飼い主さんにぴったりくっつく
- 前足をあげる(お手の途中のような仕草をみせる)
「犬を触られたくない……」断る場合の注意点

愛犬が嫌がっているのに触らせたり、仕方なく相手のなすがままにしてしまうと、トラブルになりかねません。触られたくないときは断りましょう。
角の立たない断り方をしよう
普段は人懐こく、触られるのを嫌がらない愛犬でも、場合によってはきちんと断らなければなりません。
「うちの子、怖がりだから、すみません」「人見知りなんです。ケガをさせるといけないので、ごめんなさい」など、角の立たない言い方で断りましょう。
言い終わらないうちに相手の手が愛犬に触れそうになった時は、愛犬を引き寄せる、抱き上げるなどをして回避します。
「うちの子、怖がりだから、すみません」「人見知りなんです。ケガをさせるといけないので、ごめんなさい」など、角の立たない言い方で断りましょう。
言い終わらないうちに相手の手が愛犬に触れそうになった時は、愛犬を引き寄せる、抱き上げるなどをして回避します。
愛犬を不安にさせない『触らせ方』のポイント

愛犬を触らせる流れになった場合は、愛犬が不安を感じない『いい撫で方』をしてもらえるよう、飼い主さんが誘導してみましょう。
- 愛犬を自分のそばに引き寄せる 飼い主さんの手や体が、愛犬に触れている状態にし、安心感を与えましょう。
- 触りたいという人の臭いを嗅がせる 触りたいと言っている人の臭いを嗅ぐ、つまり、愛犬が相手のことを知る時間を作ってあげると、緊張や不安の解消につながります。
- 撫でていいところ、嫌なところを伝える 愛犬が触られて嬉しいところ、または、耳やしっぽなど触られるのを嫌がるところがあれば、先に伝えましょう。
- 上からではなく下から撫でてもらう 次は撫で方です。犬にとって、上からの「頭よしよし」はとても怖いものです。犬の目の位置より下の部分、胸や喉あたりを触ってもらいましょう。
相手には、犬と同じ目線になるよう、しゃがんでもらえるとよりいいですね。
近寄ってきたら飼い主さんの方から話しかけてみよう

「ワンワンだ!」「かわいい~!」こう言って近づいてくる場合のほとんどは、「触りたいから」とみて、あえて先に飼い主さんの方から声をかけてみるのもひとつの方法です。
「触ってみる?」と声をかけてみましょう
断る場合は、「もしかして触りたかったかな? この子はまだ人に慣れてないからナデナデはできないんだけど…… 見るだけでもいい?」など、こちらから許容できることを伝えましょう。
相手が子供の場合には、触りたいという人がアレルギーでないことの確認も必要です。
「触ってみる?」と声をかけてみましょう
断る場合は、「もしかして触りたかったかな? この子はまだ人に慣れてないからナデナデはできないんだけど…… 見るだけでもいい?」など、こちらから許容できることを伝えましょう。
相手が子供の場合には、触りたいという人がアレルギーでないことの確認も必要です。
まとめ

主に散歩中の「勝手に触る」について対処法を解説しましたが、飼い主さんが見ていない時の「勝手に触られる」は防ぎようがありません。
例えば、ほんの少しの間だからと、犬をつなぎ待たせして買い物していませんか?
想像してください。飼い主さんがいなければ、勝手に触られるだけでなく、勝手に何か食べ物を与えられてしまうかもしれません。愛犬が拒否をして相手を噛んでしまうかもしれません。
外では愛犬から目を離さないようにしましょう。
例えば、ほんの少しの間だからと、犬をつなぎ待たせして買い物していませんか?
想像してください。飼い主さんがいなければ、勝手に触られるだけでなく、勝手に何か食べ物を与えられてしまうかもしれません。愛犬が拒否をして相手を噛んでしまうかもしれません。
外では愛犬から目を離さないようにしましょう。
執筆者プロフィール
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します