目次
犬のいびきの原因 ①肥満体型によるもの

まず、いびきをかく主な要因として、空気の通り道である「上気道」が何らか影響でせまくなっていることが挙げられます。せまくなった状態の上気道に空気が通ると、周囲の粘膜が振動し、音が生じます。この振動音がいびきです。
上気道がせまくなる理由として多いのが、肥満によるものです。首回りの脂肪が増えると上気道が圧迫され、いびきをかきやすくなるのです。
愛犬が肥満ぎみであれば、これらのことが原因でいびきを引き起こしている可能性も。食事の量を調整する、運動の時間を多めにとるなど、ダイエットをさせて余分な脂肪を落としてあげましょう。
上気道がせまくなる理由として多いのが、肥満によるものです。首回りの脂肪が増えると上気道が圧迫され、いびきをかきやすくなるのです。
愛犬が肥満ぎみであれば、これらのことが原因でいびきを引き起こしている可能性も。食事の量を調整する、運動の時間を多めにとるなど、ダイエットをさせて余分な脂肪を落としてあげましょう。
犬のいびきの原因 ②犬種によるもの

体の構造上、いびきをかきやすい犬種というのもいます。
例えばパグやフレンチブルドッグといった鼻の短い短頭種は、口腔内の天井部から後方に伸びた軟口蓋が通常より長いため、気道を塞ぎ、呼吸が妨げられます。この軟口蓋が呼吸で揺れることでいびきになるのです。
このように軟口蓋が先天的に通常より長い状態を「軟口蓋過長症」といい、短頭種以外にもヨークシャテリア、チワワなどのトイ種から、大型犬のゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーにも見られます。
また、短頭種に多くみられる「鼻腔狭窄症」という先天性の疾患があります。これは生まれつきほかの犬より鼻の穴がせまいことで、呼吸がしづらくなる病気です。
毎日のように大きないびきをかくようであれば、この病気を疑ったほうがいいかもしれません。
例えばパグやフレンチブルドッグといった鼻の短い短頭種は、口腔内の天井部から後方に伸びた軟口蓋が通常より長いため、気道を塞ぎ、呼吸が妨げられます。この軟口蓋が呼吸で揺れることでいびきになるのです。
このように軟口蓋が先天的に通常より長い状態を「軟口蓋過長症」といい、短頭種以外にもヨークシャテリア、チワワなどのトイ種から、大型犬のゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーにも見られます。
また、短頭種に多くみられる「鼻腔狭窄症」という先天性の疾患があります。これは生まれつきほかの犬より鼻の穴がせまいことで、呼吸がしづらくなる病気です。
毎日のように大きないびきをかくようであれば、この病気を疑ったほうがいいかもしれません。
犬のいびきの原因 ③空気の汚れによるもの

犬がタバコの煙を吸い込むと鼻の粘膜が刺激され、鼻水が出やすくなります。その鼻水によって鼻づまりを起こし、結果としていびきの原因になるのです。
同様に何かしらのアレルギーを持っている犬であれば、ハウスダストや花粉など空気中の物質が鼻炎を引き起こし、いびきの原因となることもあります。
犬のそばではタバコ吸わないのが一番の予防ですが、アレルギー対策として換気扇を回したり空気清浄機を付けたりするなどして、アレルゲンを取り除くのも解決策となると思います。
同様に何かしらのアレルギーを持っている犬であれば、ハウスダストや花粉など空気中の物質が鼻炎を引き起こし、いびきの原因となることもあります。
犬のそばではタバコ吸わないのが一番の予防ですが、アレルギー対策として換気扇を回したり空気清浄機を付けたりするなどして、アレルゲンを取り除くのも解決策となると思います。
犬のいびきの原因 ④病気によるもの

軟口蓋過長症
前述のとおり先天的な病気ですが、症状が悪化すると寝ているとき以外もいびきのような呼吸をしたり、少しの運動でチアノーゼや呼吸困難を起こしたり、場合によっては命に関わってくることもある病気です。
長く伸びた軟口蓋により、物理的に気管を塞いでしまうが原因ですので、根本的な治療法としては外科手術で軟口蓋の切除を行います。気管虚脱や口頭虚脱といったほかの病気を併発するのを防ぐためにも、早めの手術が望ましいとされています。
また、肥満によって軟口蓋が垂れ下がってしまう場合もあるので、太りすぎには要注意です。
長く伸びた軟口蓋により、物理的に気管を塞いでしまうが原因ですので、根本的な治療法としては外科手術で軟口蓋の切除を行います。気管虚脱や口頭虚脱といったほかの病気を併発するのを防ぐためにも、早めの手術が望ましいとされています。
また、肥満によって軟口蓋が垂れ下がってしまう場合もあるので、太りすぎには要注意です。
鼻炎(アレルギー・副鼻腔炎)
アレルギーなどによって鼻炎が起きると、鼻水が出やすくなります。その結果、鼻づまりが起き、呼吸がしづらくなったことで、いびきをかく場合があります。
急にいびきをかくようになった、くしゃみを連発している、大量の鼻水を垂らしているといった症状が見られる場合は、鼻炎を疑います。
また、鼻水が透明ではなく色がついていたり、ドロっとしていたりする場合は、炎症が鼻の奥にある副鼻腔にまで広がっている可能性があります。
急にいびきをかくようになった、くしゃみを連発している、大量の鼻水を垂らしているといった症状が見られる場合は、鼻炎を疑います。
また、鼻水が透明ではなく色がついていたり、ドロっとしていたりする場合は、炎症が鼻の奥にある副鼻腔にまで広がっている可能性があります。
気管虚脱
空気を肺に出し入れをするための気管が潰れてしまい、呼吸ができなくなる病気です。
初期症状は乾いた咳から始まり、症状が進行すると気管は潰れたまま元に戻らなくなり、呼吸困難になっていきます。
正確な原因は不明ですが、肥満や気道への刺激、老化による気管周りの筋肉の低下などが誘発要因であると言われています。
中高齢の小型犬に多く見られますが、若齢犬で発症するケースもあります。また、柴犬などの日本犬やゴールデンレトリバーなどの大型犬もこの病気にかかりやすいと言われているため、ほぼすべての犬種に起こりえる病気だと言えるでしょう。
初期症状は乾いた咳から始まり、症状が進行すると気管は潰れたまま元に戻らなくなり、呼吸困難になっていきます。
正確な原因は不明ですが、肥満や気道への刺激、老化による気管周りの筋肉の低下などが誘発要因であると言われています。
中高齢の小型犬に多く見られますが、若齢犬で発症するケースもあります。また、柴犬などの日本犬やゴールデンレトリバーなどの大型犬もこの病気にかかりやすいと言われているため、ほぼすべての犬種に起こりえる病気だと言えるでしょう。
心臓病
心臓内にある4つの弁が何らかの原因で閉まりにくくなったり、開きにくくなったりしてしまうことを「弁膜症」と呼びます。
なかでも多いのが「僧帽弁閉鎖不全症」です。僧帽弁がうまく働かなくなることで、左心室から左心房への血液の逆流が起きてしまい、血液を全身にスムーズに送り出すことができなくなる病気です。
血液の逆流で左心房がうっ血すると左心房が肥大し、その影響で気管支が圧迫され、咳やいびきを引き起こすことがあります。
なかでも多いのが「僧帽弁閉鎖不全症」です。僧帽弁がうまく働かなくなることで、左心室から左心房への血液の逆流が起きてしまい、血液を全身にスムーズに送り出すことができなくなる病気です。
血液の逆流で左心房がうっ血すると左心房が肥大し、その影響で気管支が圧迫され、咳やいびきを引き起こすことがあります。
鼻腔内の異物
鼻腔内の異物があると、急なくしゃみ、いびき、不快感、鼻水、鼻血などが見られます。
感染症や鼻腔内の腫瘍と類症鑑別が必要で、麻酔をかけて内視鏡を使って検査を行います。
感染症や鼻腔内の腫瘍と類症鑑別が必要で、麻酔をかけて内視鏡を使って検査を行います。
正常ないびき・危険ないびきの見分け方

これまでもお伝えしたとおり、いびきは気道がせまくなることで起きるケースが多いです。例えば、寝相が悪いと、気道が曲がっていればいびきをかくこともあるでしょう。この場合、苦しくなさそうな姿勢に戻してあげれば、問題はありません。
また、短頭種の犬が普段からいびきをかいているのは、身体の構造上、必ずしも異常とは言えません。
気を付けるべきなのは「突然いびきをかくようになった」、「どんどんひどくなってきた」、「苦しそうにしている」など、いつもと違う様子や行動をとっているときです。
特に高齢犬の場合は、筋肉量の低下や心臓病の悪化なども考えられますので、注意が必要です。
また、短頭種の犬が普段からいびきをかいているのは、身体の構造上、必ずしも異常とは言えません。
気を付けるべきなのは「突然いびきをかくようになった」、「どんどんひどくなってきた」、「苦しそうにしている」など、いつもと違う様子や行動をとっているときです。
特に高齢犬の場合は、筋肉量の低下や心臓病の悪化なども考えられますので、注意が必要です。
まとめ

いびきの原因は犬によってさまざまですが、どんないびきであれ「呼吸が妨げられているから起きているもの」という認識は持っておいたほうがいいでしょう。
必要以上に不安になることはないものの、たかがいびきと思わず少しでも「いつもと違う」と思ったら、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
必要以上に不安になることはないものの、たかがいびきと思わず少しでも「いつもと違う」と思ったら、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
執筆者プロフィール
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します