リードをぐいぐい引っ張る愛犬

散歩の際に愛犬がグイグイとリードを引っ張る……そんな愛犬をどうしつけたらよいのか、とまどうことはありませんか?リードを引っ張る癖がついてしまう理由には、いくつかの理由があります。

犬が主導権を握ってしまった

犬が引っ張るままに歩かせてしまうと、犬が「散歩は自分が引っ張って歩くもの」と認識するようになります。犬は、主従関係を大切にします。自らを「主=リーダー」と思うと、しつけ全般が難しくなってしまいます。

しつけすぎによるストレス過多

反対に、厳しくしつけでストレスフルな状態になり、回避行動から引っ張ることも考えられます。散歩中に犬が寄り道しないよう、力づくでコントロールしようとした結果、犬にフラストレーションがたまってしまうケースが考えられます。

抵抗反射によるもの

犬は首に圧力がかかると、反射的に反対方向に力が入ります。例えば、リードを後ろに引っ張ると犬は前かがみの姿勢を取ろうとします。この反応を「抵抗反射」と言います。飼い主さんが強くリードを引っ張ることがきっかけで、抵抗反射をしてしまうケースがあります。

楽しい散歩が、ケガや事故の原因に……

リードを引っ張ると、犬は前かがみになって体に力を入れて歩くことになります。無理な姿勢を続けていれば、足腰へと大きな負担がかかり怪我の原因にもなります。

また、犬が先頭を切って進むと行く先をコントロールできず、自転車や車などと接触事故を起こす可能性が高くなってしまいます。特に、力の強い大型犬は引っ張る癖がつくとコントロールが難しくなり、事故に合うリスクも高まります。

引っ張る癖を治すしつけをしないと、楽しいはずの散歩が危険と隣り合わせになってしまうのです。

引っ張る癖を治す効果的なしつけ方法

リードを付けて散歩に行くだけで興奮してしまう犬の場合は、室内でリードをつけて歩く練習から始めましょう。リードをつけて歩く練習を繰り返し、リードを付けて歩くことに慣れさせ、犬の興奮をコントロールします。

「引っ張る子は歩かせません」を徹底する

室内でリードを付けて歩くことに慣れたら、屋外でもリードを引っ張らずに歩けるよう少しずつ慣れさせていきます。この時、大切なことは「リードを引っ張って歩いたら、前に進めない」ことを、犬にしつけとして教えることです。

まず、犬がリードを引っ張るように前に出たら、その時点で飼い主さんは反対方向へ歩きましょう。また前へ出たら反対方向へ。この繰り返しで、犬がルールを覚えるようになっていきます。

この時に大切なポイントは、犬を凝視しないことです。視界に入る程度で歩きましょう。不規則な動きに、犬はだんだんと飼い主を気にするようになっていきます。

犬に前だけでなく、飼い主にも注目させる方法も効果的

リードを引っ張る癖のある犬は、前方ばかりに注意が向いています。散歩を通して、飼い主さんに注目させるトレーニングを行うことも効果的です。

例えば、歩きながら愛犬の名前を呼んでアイコンタクトをしたり、道中立ち止まって「お座り」などのしつけを取り入れたりします。前方ばかりに気を取られていた愛犬の注意を、飼い主さんに向ける目的です。

別なしつけを取り入れる際には、愛犬と楽しくコミュニケーションをとる感覚で行うようにしましょう。

まとめ

犬は極めて学習力が高い動物です。「強引に行動すれば自分の思い通りにできる」という、間違った学習を愛犬がしないようにしなくてはなりません。リードを引っ張ってしまう犬に対しては、「引っ張っても行きたい方向にいけない」ということを教える必要があります。
愛犬にとっても飼い主さんにとっても楽しい散歩となるように、しっかりトレーニングしましょう。
関連する記事
意外に知らない! 犬の散歩の基礎について

「犬を飼うなら散歩が必要」というのは周知の事実。しかし、ただ近所を歩きまわるだけじゃ散歩ではないんです。 今回は意外と奥が深い、犬の散歩の基礎についてご紹介します。

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します