元気でも猫が吐く理由

猫がごはんを食べてすぐ、ほとんど消化されていないドライフードを吐いてしまうことがあります。
これはフードを早食いしてしまったり、一気にたくさんの量を食べ過ぎてしまったりしたときに起こります。この場合フードは胃まで到達しておらず、食道にたまった食物を吐き戻す行為なので、病的な嘔吐ではありません。

また、実はおなかが空き過ぎて吐いてしまうこともあります。
ごはんとごはんの時間が空き過ぎて胃の中がからっぽの状態が続くと、胃液や胆汁が逆流してしまうのです。
一日のごはんの量は変えずに、ごはんの回数を増やすと改善されることが多いです。
この嘔吐を繰り返すと、食道炎や胃炎の原因にもなります。

猫が毛玉を吐き出すのも、正常な反応です。
猫はよく自分の体を舐めてグルーミングをしますが、猫の舌はザラザラとしていて、毛を飲み込みやすい構造をしています。
飲み込んだ毛はやがてうんちとともに排出されますが、胃の中で絡まったり飲み込んだ毛の量が多かったりすると、フェルト状のボールとなり、異物として吐き出されます。

そして、猫はストレスに敏感な動物です。
引っ越しや新参猫の存在といった環境の変化や、乗り物での移動など、強いストレスを感じて嘔吐することがあります。
これも病的なものではなく、ストレスのもとが取り除かれたり、環境に慣れたりすることで治まりますが、あまり長期間続くと胃炎などの原因となるので注意が必要です。
関連する記事
猫のストレスサインとは?ストレスが溜まったときの行動と解消法

神経質な一面を持つ猫、ストレスから病気になることもあります。猫がストレスを感じているときのサイン(症状)や原因、解消法について説明します。

病気の可能性がある猫の嘔吐

では、猫に嘔吐の症状が見られるときには、どのような病気の可能性があるのでしょうか。「吐く」と聞くと、胃腸炎などが思い浮かぶかと思いますが、実はそれだけではありません。

胃や腸のトラブル

食べ過ぎや食べなれないものを食べたことによる胃腸炎から、異物の誤飲や毛玉をうまく吐き出せずに起こる胃炎や消化器官の通過障害、胃や腸の腫瘍も考えられます。
これらの場合、嘔吐だけでなく下痢や便秘、さらに食欲不振や元気消失、削痩など全身症状が見られることもあります。なかでも異物誤飲や毛玉によって腸の閉塞が起きると、食べても嘔吐を繰り返してしまうことがあります。
関連する記事
【獣医師執筆】猫の下痢の原因は? 危険な下痢の見分け方と対処法

風邪やストレス、抗生物質の副作用など、人と同じように猫もさまざまな原因で下痢を起こします。病気かどうかを見分けるポイントや対処法を紹介します

泌尿器系のトラブル

猫は腎疾患など泌尿器系のトラブルになりやすい動物です。
何らかの原因で、老廃物が尿として排泄されず、血中に残ることで全身に毒素がまわってしまう状態を「尿毒症」といいます。
この尿毒症の症状に、嘔吐が見られます。
尿毒症は急性・慢性腎不全や心不全による血圧の低下、また尿路結石による尿路の閉塞によっても起きることがあります。
症状は嘔吐以外にも元気や食欲の低下、下痢、脱水など。重症になると、痙攣・昏睡状態となり、命に関わります。

中毒によるもの

農薬や殺鼠剤、ヒト用の薬、ネギ類やチョコレート、観葉植物(ユリ科など)と、猫が中毒を起こすものはたくさんあります。
中毒の症状は嘔吐以外にもよだれを垂らす、縮瞳、下痢、痙攣などがありますが、中毒の原因物質により症状もさまざまです。腎不全や肝不全を引き起こすこともあります。

その他の病気

糖尿病の合併症である代謝性ケトアシドーシスや、猫回虫の寄生でも嘔吐が見られます。回虫症では嘔吐物の中に虫が見られることもあります。
また、膵炎や炎症性腸炎(IBD)では慢性的な嘔吐・下痢が見られ、パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)では、持続的な嘔吐と水様性の激しい下痢が見られます。

危険な嘔吐を見極めるポイントは

では、どの嘔吐は様子見で、どの嘔吐は病院に連れていったらいいのでしょうか。見極めのポイントをお教えしますね。

ほとんど未消化のフード吐いた場合

早食いや食べ過ぎで吐き戻しをしたのだと思われます。
食べてすぐの嘔吐で、その後も食欲はある、繰り返して吐いていないのであればまず心配はいりません。
ですが、あまり毎日のように繰り返すのであれば、フードの見直しや早食いを防止するなど対策をしましょう。

黄色い液体を吐いた場合

黄色い液体の正体は胆汁で、本来十二指腸に分泌される胆汁が胃まで逆流し、胃粘膜が刺激されたことで嘔吐が起きます。この嘔吐のほとんどは、空腹時に発生します。
ごはんをあげる時間の調整で改善されることが多いですが、それでも嘔吐が続くようなら、胆汁嘔吐症候群の疑いがあります。
心配な場合は、診察を受けたほうがいいでしょう。

透明な液体や白い泡を吐いた場合

透明な液体は胃液であることが多く、ときには泡が混じっていることもあります。
黄色い液体の胆汁と同様に、空腹が原因で吐くことが多いです。吐しゃ物が胃液のみで、吐いたあとに元気・食欲に変化がなければあまり心配する必要はありません。
しかし、繰り返し吐くようであれば、胃炎や食道炎を起こし、吐しゃ物に血が混じるようになります。

ピンク色~赤い液体を吐いた場合

「赤」というと血液を連想し、消化器官からの出血と考えがちですが、ピンク色、また少量の赤色であれば、胃や食道、または歯茎など口からの出血です。
猫回虫症や異物の誤飲による嘔吐でも血が混ざることがあるので、吐しゃ物に虫や異物が混ざってないか確認しましょう。
また、何度も繰り返す嘔吐により、胃や食道の粘膜が傷ついて出血することもあります。

暗赤色・コーヒー残渣様の液体を吐いた場合

胃や十二指腸で出血が起きると、暗赤色、茶色にコーヒー残渣のような沈殿物を含む液体を吐きます。胃や十二指腸の潰瘍が原因で、同時に黒いタール状の便が出ます。また、小腸からの吐しゃ物からは便臭がします。

吐きやすい猫にできる対処法・予防法

頻繁に吐き戻しをする場合、ガツガツ食べるタイプの猫であれば、少しフードを小分けにして与えてみるといいでしょう。また、早食い対策の食器というのもあります。

フードの粒が大きくて嘔吐の原因になっている場合もあるので、粒の小さい、または形の違うフードにすると吐かなくなることもあります。アレルギーの疑いがある場合も、原材料の異なるフードに替えたり、アレルギー用のフードに替えたりすることで改善が期待できます。

よく毛玉を吐くのであれば、こまめにブラッシングをして抜け毛を取り除き、猫の体内に入る毛の量を減らしてあげてください。また、毛玉を排泄しやすくするフードやラキサトーンのようなサプリメントもありますので、試してみるのもいいでしょう。

異物の誤飲を避けるためにも、猫の手が届く範囲に誤飲しそうな物を置かないようにしましょう。特に紐類やボタン、小さめのおもちゃは要注意です。
また、ユリ科の植物以外にも、猫が中毒を起こす可能性のある観葉植物は案外多いです。なるべく猫ちゃんの行動範囲内には置かないほうがいいですね。

ストレスは嘔吐に限らずさまざまな病気の原因になります。
何がストレスになるのかはその子によって異なりますが、思い当たる原因があればその改善を、そしてストレス発散できるような工夫をしてあげましょう。
新参の猫が来たのであれば、いきなり一緒にはせず、先住の子の居場所やテリトリーを確保してあげてください。ストレス発散にはオモチャで遊ぶ時間増やしてあげたり、キャットタワーなどを設置してあげたりなどがおすすめです。

まとめ

猫は吐きやすい動物とはいえ、すべての嘔吐をいつものことと見過ごしていいわけではありません。
愛猫の「いつも」と違う状態に気付いてあげることができるのは、やはり飼い主さんだけです。また、「いつも」のことだと思っていても、回数が多い場合は、何か大病が隠れていることも……。
少しでも気になったら、まずは獣医師さんに相談してみてくださいね。
 執筆者プロフィール
獣医師 / ペットサロンBEANS
酪農学園大学獣医学科卒業、後に日本獣医中医学院にて中医学を学び獣医中医師の資格を取得。

ペットスペース&アニマルクリックまりも様にて臨床経験を積ませていただきながら経営のノウハウを学ばせていただき、2017年2月、調布市にペットサロンBEANSを開業。

ペットホテルとペットの鍼灸治療を行っています。また、週に2日はまりも様にて代診を行っております。
鍼灸という身体に負担の少ない治療法でペットや飼い主さんの手助けができればと思っています。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します