猫にチョコはダメ!

猫にチョコを与えるのは厳禁です。

チョコの原材料であるカカオに含まれる「テオブロミン」は、猫にとっては有害な成分です。下痢や嘔吐、けいれん、動悸や不整脈を引き起こす可能性があるうえ、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。

こうした中毒症状は、ほとんどの場合チョコを食べてから4時間以内に現れると言われています。空腹時に食べてしまうと、症状が出るまでの時間も短くなるので注意が必要です。
症状も数日に渡って長引くケースもありますので、苦しんでいる様子が見受けられたらすぐに病院に連れて行きましょう。

猫にとってのチョコの致死量

では、一体どれほどの量のチョコを摂取してしまうと、死に至る危険性が高まってくるのでしょうか。
一般的には、体重1kgあたり250~500mgほどのテオブロミンを摂取すると、中毒症状を引き起こす危険が高いと言われています。
テオブロミンの含有量はチョコの種類によっても変わってくるので、ここでは種類別に紹介していきます。

・ミルクチョコレート
チョコのなかで最もポピュラーなミルクチョコレート。こちらは「体重1kgあたり10g」が中毒症状の出てくる目安の量と考えられています。

・ビターチョコレート
苦いものはカカオの量も多いので、こちらは「体重1kgあたり5g」が目安になってきます。
最近は健康への好影響が期待され、高カカオのチョコを購入する方も多いのではないでしょうか。家で猫を飼っている方は、床に落としてしまわないように気を付けてください。

・ホワイトチョコレート
口当たりがまろやかでファンも多いホワイトチョコレート。こちらは「体重1kgあたり500g」が目安と言われています。
含まれるカカオはココアバターの分のみのため、通常のチョコよりもリスクは低いです。

なお、なかにはごく少量を舐めただけで症状が出てしまう猫もいます。致死量に達しなければ食べさせても大丈夫というわけではありません。
このほか、チョコレートケーキやパンといったチョコを使った食べ物はもちろん、ココアにもテオブロミンが含まれています。
チョコレートを用いた食べ物だけでなく、原材料にカカオが使われているもの、またカフェインを含むものは誤って与えてしまわないように注意しましょう。

猫がチョコを誤食したときの対処法

万が一、猫がチョコを食べてしまった場合は、症状の有無に関わらず、すぐに病院へ連れていくことをおすすめします。病院に行くことができない場合は、病院に連絡をして適切な指示を仰ぎましょう。

診察時にはどんなチョコレートを、いつ、どれほどの量食べたのかといった情報が必要になるので、チョコのパッケージがあれば持っていくようにしましょう。すでに袋を捨ててしまった場合も、商品名を控えておけばすぐに調べることができます。

病院では、発見が早ければチョコを吐かせる処置を、難しいようであれば胃洗浄を行います。また、ある程度時間が経っている場合は便とともに体外に出すことや、点滴による解毒を目指した治療を行う場合も。
なお、自分でチョコを吐かせようとする行為は危険なので絶対にやめましょう。かえって猫に大きな負担をかけることになりますので、自己流の処置は行わず、速やかな動物病院への受診をおすすめします。

まとめ

人間が日頃から好んで食べることの多いものだけに、一緒に生活している猫も食べたがることがあるかもしれませんが、チョコを猫に与えてはいけません。
致死量でなくとも、嘔吐や下痢などの異常をきたす場合もあるので、まず与えないということが大切です。

万が一、愛猫がチョコを食べているところを目撃したときは、すぐに病院へ。自己解決できる問題ではないので、取り返しのつかないことになる前に、すぐに適切な処置を施しましょう。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します