犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?

膝蓋骨とはいわゆる「膝のお皿」と呼ばれる部分です。膝蓋骨は太ももの骨である大腿骨の正面側の溝に収まり、溝の中を上下することで膝の曲げ伸ばしをサポートします。

この膝蓋骨がなんらかの理由で溝から外れてしまうことを「膝蓋骨脱臼」と言います。膝蓋骨が大腿骨の内側に外れる場合を内方脱臼、外側の場合を外方脱臼と言います。

また、どちら側にも外れる場合は両側性脱臼と言います。犬の場合は内方脱臼が多く見られるようです。

ちなみに、「パテラ(patella)」という言葉は膝蓋骨を示す解剖用語で膝蓋骨脱臼そのものを指す言葉ではありません。しかし堅苦しい名称よりわかりやすいためか、今では「パテラ=膝蓋骨脱臼」で浸透しているようです。

なりやすい犬種

トイプードルポメラニアンチワワなどの小型犬に多く見られますが、柴犬のような中型犬やゴールデンレトリバーグレートピレニーズなどの大型犬でも発生します。

パテラの原因

パテラの原因は先天性後天性があり、先天性は生まれつき大腿骨の溝が浅かったり、膝関節周りの筋肉や靭帯に異常があったりすることが原因です。

子犬のころから発症している場合もあれば、成長と共に発症する場合もあります。一方、後天性は交通事故や落下・転倒による事故で発生するもので、年齢や犬種に関係なく発症する可能性があります。

犬のパテラの症状

パテラは膝蓋骨の外れ易さから4つのグレードに分類されます。

グレード1

手で押すと膝蓋骨を外すことができますが、手を離すと正常な位置に戻ります。

普段の生活の中で脱臼が起こることはまれで、ほとんど無症状なことが多いです。激しい運動のあと、足をあげたりスキップのような歩き方をしたりすることがあります。

無症状であることが多く、予防接種や健康診断の際に偶然発見されることがほとんどです。

グレード2

普段の生活で脱臼を繰り返している状態です。外れた膝蓋骨は指で簡単に戻せます。脱臼をしたときに痛みでキャンと鳴いたり、足をあげたりすることがありますが、特に症状が見られないことも多いです。

普段の生活で後ろ足を不意に後ろに伸ばしたりする仕草が見られた場合、外れた膝関節を自分で戻している可能性があります。

飼い主が症状に気づいて来院された際に、もっとも見かけることが多いグレードです。
日常的に脱臼を繰り返すことにより、関節表面の軟骨がすり減り、やがて関節炎を引き起こしたり、靭帯が伸びてしまったりします。

グレード3

常に脱臼したままの状態になります。指で簡単に整復できるものの、指を離すとまたすぐに脱臼してしまいます。

そのためグレード1~2で見られるような関節が外れた際の痛みは起きませんが、常に膝がねじれている状態のため、膝を真っ直ぐ伸ばすことができなかったり、足を引きずったりなどの歩行の異常が顕著になります。

グレード4

常に脱臼したままの状態で、指で整復することができなくなります。

膝蓋骨に付着し、膝の曲げ伸ばしに関わる大腿四頭筋が膝がねじれた状態のまま硬くなってしまったため、膝蓋骨の整復も、膝の伸展もできなくなるケースがほとんどです。

足が伸ばせないため、うずくまるような姿勢で歩くなど、歩行困難になってしまう場合も。しかしこの段階でも特に痛みがなく、日常生活に支障を感じない犬もいます。

パテラは意外と気づきにくい

痛みがあり足をあげる・足を引きずるなどの症状が出たときや、キャンと鳴いたり歩きたがらなくなったりすれば飼い主も気づきやすいのです。

しかし痛みなどの症状の出にくいグレードの初期や、重症化していても痛みがなく、骨の変形も徐々に進行している場合もあります。その場合は歩き方も年齢によるものと考えてしまうかもしれません。

犬のパテラの治し方

治療法には大きく分けて内科療法(保存療法)と外科手術があります。

内科療法

内科療法はグレードが低く症状も軽度な場合や、高齢や持病で手術に耐えられない場合などに特に選択されます。ですが、膝関節や関節周囲の構造に手を加えるわけではないので、完治させるということではありません。

内科療法の目的は、消炎・鎮痛剤の処方やレーザー治療で関節炎症状を一時的に抑えることです。痛みや炎症が治まるまで「ケージレスト」というケージやクレートに入れて運動制限を行います。

その後は体重制限や生活環境の改善、関節系のサプリメントやフードや関節サポーターの使用などで再脱臼の予防に努めます。

内科療法の場合の費用は消炎・鎮痛剤の処方に2,000円前後、レーザー治療は10分程度の照射で痛みがよくなるまで通院となります。レーザー治療の費用は一回5,000円前後です。

レーザー治療は病院によって行っていない場合もありますし、値段も異なりますので事前に問い合わせをしたほうがよいでしょう。

外科手術

外科手術はグレードの低さに関係なく、基本的に痛みのある場合と歩行に支障が出ている場合に適用されます。

若齢犬は脱臼を繰り返すことで関節炎へと移行しやすく、特に1歳未満の場合は成長とともに骨が変形し、歩行が困難になる可能性が高いです。そのため積極的に手術を推奨する傾向にあるようです。

手術方法
手術は膝蓋骨が乗っている溝の深さの調整、膝関節の傾きの整復を目的に、いくつかの術式を症状の程度よって組み合わせて行います。

グレードが高く骨の変形が進行している場合は、大腿骨の骨切術など特殊な手術が必要となり、グレードが低い場合と比べると、手術の効果は低くなってしまいます。

費用
外科手術における費用は程度によってさまざまなため20~40万円と幅があります。さらに1週間近くの入院治療がかかるため、かなり高額になってしまうケースがほとんどです。このようなときのためにも、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。

術後の経過
術後の経過は症状やグレードの程度、安静にしていられるかどうかによっても変わってきます。そのため、手術自体をするべきかどうか、事前に獣医師と飼い主さんでよく話し合いをする必要があります。

犬のパテラの予防法

事故や生まれつきの要素で起きるため、上記の内科療法でも述べたように、脱臼を繰り返すことによる関節炎の予防は可能です。

適切な体重管理

体重が増えると膝にかかる負担が大きくなってしまいます。脱臼の予防のためにはある程度の運動で筋肉を付けることも大事ですが、重すぎる体重でいきなり長時間の散歩を……となると、かえって膝を悪くしかねません。まずは食事の見直し適度な運動が必要です。

生活環境の改善

フローリングなどで足を滑らせて脱臼することもあります。犬が普段生活する範囲には滑り止めのワックスをかけたり、マットを敷いたりするなどの対策をするとよいでしょう。

本来は肉球が滑り止めの役目をしますが、足裏の毛が伸びていると滑りやすくなってしまいます。爪切りのときに一緒にカットするなど、定期的にお手入れをしましょう。

また、ソファや階段の上り下りも膝の負担になるばかりか、骨折などのケガの原因にもなります。上らせないような工夫やスロープを取り付けるなどの改善をしたほうがよいでしょう。

また、テンションが上がったときの回転運動後ろ足立ちのジャンプも、パテラと診断された場合はなるべく避けたいところです。

関節系のサプリメントやフードを選ぶ

サプリメントはそれ単独で治療の効果はないものの、継続することで脱臼による関節炎の防止を補助してくれます。現在は錠剤が苦手な子用に粉末状のものから関節をケアする成分が含まれているフードもあります。

膝のストレッチ運動

膝を優しく曲げ伸ばしをすることで、大腿四頭筋が硬くなることを防ぎます。あまり力は入れず、愛犬が嫌がるようなら無理にはやらないようにしてください。

まとめ

膝蓋骨脱臼は脱臼を繰り返すような子でも、歩行に支障が出ないまま生涯をまっとうする子もいます。ですが、早期発見・治療・対策を行えば、歩行困難になることを予防できるかもしれません。

愛犬の歩き方が少しでも気になった場合はもちろん、特に目立った症状がなくても、動物病院に行った際に膝をチェックしてもらうことをおすすめします。
 執筆者プロフィール
獣医師 / ペットサロンBEANS
酪農学園大学獣医学科卒業、後に日本獣医中医学院にて中医学を学び獣医中医師の資格を取得。

ペットスペース&アニマルクリックまりも様にて臨床経験を積ませていただきながら経営のノウハウを学ばせていただき、2017年2月、調布市にペットサロンBEANSを開業。

ペットホテルとペットの鍼灸治療を行っています。また、週に2日はまりも様にて代診を行っております。
鍼灸という身体に負担の少ない治療法でペットや飼い主さんの手助けができればと思っています。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します