今般の新型コロナウイルス感染症の流行状況等をふまえ、本サービスのご利用に関しては、2021年3月22日以降のお申込み分より、アニコム損保のペット保険ご契約者のみが対象となっています。
♯StayAnicomプロジェクトとは?
利用料金はかかりません。またアニコムの保険に加入しているかどうかに関わらず、新型コロナウイルス感染し、ペットのお世話が困難になった方を対象に申し込みを受け付けています。
利用の流れ

①専用フォームでの申し込み
本人または家族が新型コロナウイルスに感染した方のみ、申し込みが可能です。
また、電話での申し込みは受け付けていません。必ず専用フォームから預かり希望の申し込みをしてください。
②感染者と濃厚接触していない人が施設にペットを連れていく
ペットを施設まで連れていく方やアニコム社員、ペット同士での二次感染が起きないよう、東京都獣医師会が示した指針(※)を踏まえ、最大限の対策を講じる予定です。
参考文献 新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと(公益社団法人東京都獣医師会) https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200406%EF%BC%88COVID-19.pdf
③アニコム施設でペットをお世話。その後飼い主にお返し
アニコムの社員はどうぶつが好きな人たちばかり。ごはんやトイレ、散歩など、飼い主の代わりに責任を持ってお世話をします。
預かり中はなるべく毎日ペットの様子を報告してくれるとのことなので、安心して闘病に専念することができるでしょう。
利用可能地域について

まずは東京近郊のアニコムグループ所有の施設や、プロジェクト賛同者の施設で受け入れを開始する予定です。
現在のところほかの地域での受け入れは未定ですが申し込み状況に応じ、受け入れ地域を拡大する方向で検討を進めています。
ただし施設や人員の数には限りがあるので、申し込みをしても施設の受け入れ状況やペットの健康状態によっては、お預かりができない可能性もあります。
施設貸与にご協力ください!
もし施設を提供できる事業者の方がいらっしゃいましたら、下記フォームにご登録をお願いします。
#StayAnicomでの感染対策
#StayAnicomプロジェクトでは、新型コロナウイルス感染予防として下記の対策に取り組んでいます。
・搬送時のペットの取り扱い・衛生指導を徹底
・施設内で全頭にPCR検査を実施
・陰性が確認できるまでの2日間は隔離
・ペット用品の共用はせず
・ペット同士は距離を確保し1日1回のケージ等の徹底消毒
・施設内のゾーニングを徹底、担当者の移動制限 など
「ペットを預けにいくときに感染してしまったら……」「ペットへの感染も報告されているけど、大丈夫なの?」と不安に思う方も多のではないでしょうか。
これらの対策はあくまでも一例で、東京都獣医師会の指針を踏まえながら、預ける人や周囲の人々への不安を解消できるような対策を講じていく予定です。
飼い主さんの声

ペット保険からのメールを読んで帰宅中の車の中で泣いている。
新型コロナの流行で一番気がかりなのは尻尾の生えた我が子の事。
本当にありがたいです。
保証内容や通院日数制限、窓口精算などなど、他社と比べて保険料が高めでも我が家には合っているかなと、アニコムに決めた5年前。
後悔どころか、、感謝しかありません。ペットを「家族」として考えて下さるからこその数々の勇断、本当にありがとうございます。
アニコムに契約してなくても利用できるんですって!素晴らしいプロジェクトですね〜(๑' ロ'๑)✨
これ
私も1人だから
どうしようって思ってた💦
本当に助かる💦よかった..(´>ω<`)
自分が感染したら。
ペットは…の声に応えてくれるそうです。
まずは東京近辺
地方まできてください🙏
たくさんの動物に救いの手を。
SNSで情報を拡散しよう!
またアニコムではTwitter・Facebook・Instagramでの日々情報を発信しています。最新の情報をチェックするとともに、ぜひ一人でも多くの方にプロジェクトが伝わるよう情報の拡散にご協力ください。
まとめ


ニーズに応じて段階的に拡張予定。ペット飼育者の不安「私が感染したら、この⼦をどうしよう」を解消します